コアラ文庫・もこもこの会 [2013年02月24日(Sun)]
![]() ![]() 子どもたちにたくさんの本を手渡し、本好きな人に育ってほしい コアラ文庫・もこもこの会 (2018/ 2/ 1更新) (2017/ 3/ 1更新) (2015/ 3/ 9更新) (2013/ 2/26更新) 主宰 長尾寿美子 (2012/9/20 代表 長尾寿美子 記入) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当時は旧図書館改装前で図書館の蔵書も十分な状態ではありませんでしたので、文庫開放を思いつきました。自己資金ですからどこまで出来るか自信はありませんでしたが、蔵書も絵本と児童書で7500冊になり、皆様方の御力添えで今日まで続けてこられました。 もこもこの会は、未就学児の親子を対象にした読み聞かせの会です。子どもの本を選ぶのに迷ったときなど、その大切さを知っていただければと思います。ブックランドもこもこは、絵本講座(大人の絵本の学習会)です。大人が本を知ること、楽しむことがまず大切なので、このような行事を開催しています。これら2つの活動はコアラ文庫の活動から拡大してきました。 ![]() 日本でも「ブックスタート」が始まって10年以上たちました。幼い時から親子で絵本をというこの運動を通じて、未就園児(乳幼児)と本を結びつける活動。特に乳幼児の母親に読書の大切さを促したいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 2012/3/22 (38'07") 「本が好き!子どもが育つ、こころとこころのコミュニケーション」 ![]() コアラ文庫 「親子のふれあいと子どもひとりひとりの成長を見つめて四半世紀」 ![]() ![]() 設立年月:1987年2月 団体の正会員数:15名 活動する主な地域:桑名市・いなべ市・東員町 団体の所在地:三重県桑名市 主な活動分野:子ども関連 ホームページ: ブログ: ![]() 絵本は与えるものでなく、伝える文化そのものです。本を選ぶことは本を読むことからはじまります。絵本についての根本的なことは、物語は目に見えるようでなければならない。絵は物語でなければならない。このふたつが隙間なくひとつのものになっていなければならない。これが永続的な絵本の古典が教えているところです。読み聞かせから親子の会話が生まれたら成功。きのう読んであげた本を今日も持ってきて読んでといったら最高です。このような親子が一組でも増えていったらよいと思っています。 親子でおいでの皆様にお子ども向けの絵本の紹介をしながら、お母様御本人が子どもを育てるということを通して生き方の本質を学び、自分自身も育っていってほしいと思っています。未就園児の親子さんを対象にしたおはなし会を続けていこうと思っています。 サークル活動で未就園児文庫を立ち上げて、おはなし会と絵本の貸出をしています 。個人的には「おひざで絵本」という会を開いています。 ![]() ![]() ☆もこもこの会 桑名社会福祉会館の二階大会議室、毎月第一火曜日、午前10時から11時30分まで未就学児とお母さんの読みきかせの会を開いています。赤ちゃんの最初の本、本の善し悪し、種類、内容など、お母さんのたくさんの質問を聞きます。子ども達がよい本に出会うには、大人のたすけが必要です。それにはまず大人が本に出会い、楽しい絵本タイムをおすすめします。そんな考えからもこもこの会は発足しました。 ☆現在は絵本・児童書の学習会の時間に発展し、子どもの本の奉仕活動に関わられておられます方々の学習や交流の機会となっています。 ![]() ☆サークル活動で絵本講座を開き、読み聞かせなどの奉仕活動もしています。 〔ブックランドもこもこ〕 社会福祉会館 〔おひさまのイス文庫〕 仲間に手渡し別グループとなりました 〔もこもこ〕 桑名市中央図書館 子育て支援ぽかぽか 〔コアラ文庫〕 ふるさと多度文学館 活動タイトルは〔おひざで絵本〕 ![]() 【団体や組織から受けた「応援・サポート」】 ★伊藤忠財団文庫助成 2回 73万円 ★桑名北ロータリークラブ 5万円 (本代と講演会の講師謝礼) ★桑名市社会福祉協議会 ボランティア助成金 (講演会費用とおはなし会に使う小道具作成費) *講師料はすべて桑名市社会福祉協議会からの助成金です 【メンバー以外の個人から受けた「応援・サポート」】 ★今までに1000人の方が、利用者登録しています。 【メンバーから受けた「応援・サポート」】 ★絵本講座の会員から講演会のお手伝い ★いろいろな行事の運営をいっしょにやっています。 ![]() ![]() 【連絡先はこちらから】 桑名市市民活動センター登録団体紹介から |