• もっと見る
« CLS応援団 | Main | まさみさまの想い»
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
nayuno
オープンハウスです (11/29) mn
【 模擬家族プロジェクト(看護師対象)の募集! 】 (05/10) かな
8月の建設現場にて (08/28)
24時間テレビ (03/05) まさみさま
新年です! (02/14) s.kusuki
小児がん治療の集約化(後) (02/09) ゆっきー
小児がん治療の集約化(後) (02/07) いつこ
新年です! (01/10) s.kusuki
産科病棟にて (12/05) nico*nico
産科病棟にて (11/29)
最新トラックバック
一期一会 [2011年12月12日(Mon)]

私が自慢できることは、こども好き、と言うことです。
なぜかわかりませんが、子どものころから、自分より年下のこどもや赤ちゃんを、かわいいと思えました。
きっと、自分より純粋で、未来のあるこどもへの、憧れがあったのだと思います。今でもそうですが。

約20年前、私が入院していたころ、同じように長期入院していた男の子がいました。偶然ご近所さんで、母親同士も仲良くしていました。
とても、かわいい子で、ベッドの上で楽しそうに飛び跳ねていた姿がとても印象的でした。
私は退院し、通常の生活を送っていたある日、母親から、その男の子が亡くなったと聞きました。その時の自分には、全く意味がわからず、受け入れられませんでした。

約1年前、母親から、その男の子のお母さんが学会でシンポジストとして出席する、と連絡がありました。
なんせ20年前なので、会ってもわかるかどうか、と不安でしたが、男の子のお母さんが、私を見つけてくださり、声をかけてくれました。
正直、よくわかったなあ、そんなに顔が変わってないか??と思いましたが、あのころのベッドで飛び跳ねていた男の子の姿が、また思い出されました。
そして、自分の中学生時代を知られていることが、気恥ずかしく、、、、、。

そして、約2か月前、チャイケモの活動を中心に読売新聞に取り上げていただいたのですが、そこに掲載された私の写真を見て、一通の手紙が病院に届きました。
私を担当してくれた、看護婦さんからでした。あきらかに新人で、頼りなかった看護師さんでした。採血を失敗した後、「ごめん、ごめん、だれか他の看護婦さんに代わろうか??」と動揺するような看護婦さんでした。
ただ、とても優しく、いつも私のことを想い、心配してくれていました。
その手紙で、今も看護師として活躍されていること、私が医学部に合格したことを報告しに訪れた時のことなどが、書かれていました。
やはり気恥ずかしい気持ちになりました。

そういえば、数年前、当直に行った病院で、救急外来に子どもを連れて受診されたお母さんが、「くすき君?」と言ったと思ったら、突然涙ぐまれました。誰かと思ったら、私が入院していた時に働いていた看護婦さんでした。自分の子どもの病気(ただの風邪ですが)そっちのけで、喜んでくれました。そして帰り際に、当直病院の看護師さんに、私のことを「よろしくお願いします」と頼んで帰られました。あの時は、ほんまに恥ずかしかった。

いずれにしても、全く良い患者ではなかった私のことを、みんなが心配してくれて、覚えていてくれたことが、ただただ嬉しいのです。

一つ一つの忘れていた出会いが、長い時間を経て思い出され、
今の自分を形成する一部になっていることを感じ、
決して、自分ひとりで生きてきたんじゃなかった、と実感する今日このごろです。

先日、阪大病院の小児科患者同窓会に出席させていただきました。
きっと20年後、30年後に、子どもたちが作ってくれたこの出会いが、私達の人生にとって、かけがえのない出会いであったのだと、実感する日が来るのだろう、そう感じた一日でした。
お招きいただき、ありがとうございました。
(同窓会の詳細は、ここで書けるような内容ではないので控えますね(笑))

s.kusuki

facebookでも記事を配信しています。もしよろしければ、『チャイルドケモハウス』で検索し、友達申請をお願いいたします。

s.kusuki(Just giving 挑戦中 http://justgiving.jp/c/7074 )
グッドライフ 第3話を見て [2011年05月03日(Tue)]

【今回の感想】
僕も、「毎日病院に来んでもええよ」と、毎日見舞いに来る母に言ったことがある。
「毎日来るの、面倒くさいやろう」と思って、軽く言った言葉だったけれど、
どう思ったかなあ?

s.kusuki
小児がんサバイバーの生命保険B [2009年04月06日(Mon)]

ハートリンク共済という、小児がんサバイバーのための生命保険があります。

詳しくは、http://hartlink.net/をご覧ください。


平成17年6月29日に設立されたそうです。
約4年前とまだまだ最近のことですが、サバイバーの生命保険に関しても一歩ずつ前に進んでいるようでうれしいです。

s.kusuki



小児がんサバイバーの生命保険A [2009年03月29日(Sun)]

そうは言っても、ブログで小児がんであったことを公表してしまった以上、今のままの保険を続けるわけにもいかず、幸い信頼できる保険会社の方(所謂保険のセールスマンではなく、ライフプランナーです)もいましたので、真正面から立ち向かってみようと思いました。

生命保険のことを真剣に考えたのは、今回が初めてでした。

これからの人生にかかるお金と、現在の収入などを考え、自分に適した保険をライフプランナーの方と一緒に考えました。

最近の職場でした健康診断の結果(全く問題無しで、メタボも栄養失調もありません)と、小児がんが治癒しているとの診断書を提出し、保険会社の審査を待ちました。

医者になりたてのころ、保険のセールスマンがよく来ましたが、『がんだったことがあるんですけど、入れますか?』と質問したら『検討します』と返事したきり、来なくなったことがあったので、どんなことを言ってくるのだろうと待ち構えていました。

何か追加で検査をしないといけないのか?骨髄検査をしないといけないのか?
そんな検査を今しても、医学的に全く意味がない!と抗議してやろう。とか
いろいろ考えました。

結果、無事希望する保険に入れました。
拍子抜けしたと同時に、『これで何かあっても家族を守れる』と安心し、嬉しい気持ちになりました。
またなんとか保険にいれてあげようと、誠実に対応してくださったライフプランナー及び保険会社に感謝しました。(顧客なので変な表現なのですが、本当にそんな気持ちになりました)

s.kusuki


小児がんサバイバーの生命保険@ [2009年03月28日(Sat)]

生命保険に入るときに、いろいろと質問事項があります。
その中のひとつに『現在までに、がんにかかられたことはありますか?』というのが
必ずあります。

小児がんを経験し、現在元気にしている人(=サバイバー)はどのように回答するべきでしょうか?

正直に『はい』と答えると、保険に入れないことがほとんどです。

そうなると、『いいえ』と嘘をつくしかありません。
しかし嘘がばれれば、保険金は支払われません。

小児がんであったことを、告知されないまま大人になっている人もいます。
そのような人は、上記の質問に『いいえ』と答えるでしょう。

小児がんであったことが、ばれなければ保険金はもらえます。
しかし、ばれればもらえません。
でも嘘はついていないし、せめてそれまで支払った保険料は返してもらいたいところです。
(実際はどうなるのか知りません)

小児がんは告知されていない事が多く、このようなケースも珍しくありません。

今まで私は、『事前審査なし』と宣伝している生命保険に入っていました。しかし、おそらく自分が小児がんであったことがばれれば支払ってくれないでしょう。

つづく、、、。

s.kusuki
受験の思い出 [2009年03月15日(Sun)]

サクラ サク花
受験のシーズンですね。

私の大学受験は16年前です。
今でもセンター試験のときに、心臓がドキドキし、鉛筆を持つ手が震えていたことを思い出します。意外に小心者なのです。

無事地方大学の医学部に合格し、高校に報告に行ったときのことです。

職員室で教師が電話をしていました。
『 xx高校さんは、東大xx名、京大xx名ですか。すごいですね。うちは、、、、』
という会話をしていました。
その当時はあまり疑問に思わない風景でした。

私のクラスの担任にもなったことのある教師に偶然会ったので、挨拶をすると、
『おお、くすのき〜〜』 と声をかけられました。

この時、合格の喜びは吹っ飛びました。
高校3年のときの担任ではなかったとはいえ、中高一貫教育なので6年間私の学年の授業をし、私のクラスの担任にもなったことのある教師が、なんで今更名前を間違うね〜ん怒り!!
しかも自分の中では、東大、京大ではないけれど、入院や、出席日数不足を乗り越えてやっと合格したので、一緒に喜んでもらえると思っていたのに、、、悲しい

病気を乗り越えて、医者になっても現実はこんなもんです、、、

本日は、ただの思い出ブログでした。

s.KUSUKI
病院の価値 [2009年01月22日(Thu)]

入院中、私が信用していた看護婦さんは2人でした。
その看護婦さんに、「医学部にいくことにするわ」と報告したときの第一声は「看護婦と喧嘩せんといてや」でした。

私が看護婦さんを嫌っていた理由は、点滴が漏れているにもかかわらが腕がパンパンになるまで長時間ほっておかれたことや、申し送りがちゃんとされていないことや、ナースコールで返事をしたのに来なかったことがあったり、薬の配薬間違いなどがあり、どれも今から思えば大きなミスではないのですが、当時反抗期の私が信用を失くすには十分なエピソードがたくさんあったからです。

髄注という処置をした後「さっきの処置って検査なん?それとも何か薬入れてんの?」と聞くと、私の担当看護婦さんは「わからへん」と答えました(担当の看護婦さんはまだまだ若い方でした) 。その後、怖いもの知らずの当時の私は中堅の看護婦さんに「看護婦って何も知らんねんなあ」と言って、かなり怒らせました。
病名告知をされていなかったので説明できなかったのだろうと思いますが、当時の私にはただの「逆切れ」 にしか見えませんでした。

すべてのエピソードに対して、納得できる説明をしてもらえれば少しは違ったと思います。
例えば、点滴は漏れても吸収されるから大丈夫だよとか、配薬をいつもと違う時間に配ってごめん、でも治療上は問題ないから、とか。
謝っている時の態度にしても、「早くこの場を立ち去りたい」と思っているだけだろうと、当時の私には感じられました。

私が信用していた看護婦さんの1人は主任さんでした。
話し方や、立ち振るまい(手の消毒を毎回丁寧にするなど)が信用できましたし、何よりも「私のことを知ろう」としてくれていたと思います。
「この人に言ったら、ちゃんと対応してくれる」という安心感がありました。

もう一人はKさんという若手から中堅の看護婦さんでした。
Kさんは、とにかくよく部屋に来てくれました。そしてよく雑談に付き合ってくれました。「Kさんいる?」と私の部屋に他の看護婦さんが尋ねてくることがあったくらいです。仕事もよくできました。この方の一番すばらしかったのは、さりげなくケアをしてくれことです。決して「してあげている」という雰囲気を出しませんでした。だから私も気を使うことなく、いろんなことを頼めました。

治療の最後のほうになると私も少しは態度を改め、他の看護婦さんとも少しずつ話をするようになりました。そうなることができたのも、この2人の看護婦さんのおかげだと思っています。

私は医療の要は看護師だと思います。「病院の価値は看護師が決める」と言っても過言ではないと思っています。
例えば医師の指示が間違っていても、実際に投与する看護師が気付けばミスは防げます。
医師不足も問題ですが、それよりも現場の優秀な看護師を正当に評価し、そのような看護師の地位を向上させることのほうが重要だと考えます。

s.kusuki
再会 [2009年01月16日(Fri)]

急に寒くなり、インフルエンザも流行していますね、、。

冬は小児科救急外来がいつも以上に忙しくなります。

約6年前に大阪の某市民病院の夜間救急外来をしていました。
いつものように、次から次へと患者さんが押しよせてきました。

あるとき、子どもの病状説明をしているにもかかわらず、お母さんがじろじろと私の顔を見てきました。
そして、カルテの診察医のところに「楠木」と書いてあるのを見て涙ぐみました。
「先生って、あの楠木くん、、」

一瞬「え、、誰」と思いましたが、お母さんの顔を見てすぐに思い出しました。
私が入院中に御世話になった看護婦さんでした。

私は看護婦さんとの関係は非常に険悪でした、というか私が一方的に嫌っていました。
医師になってから、あの時の私以上に態度の悪い子どもを見たことがありません。
その看護婦さんにも、ほとんど返事もせず、困らせていたと思います。
それだけに気まずい思いをしながら、お子さんの病状説明をしたの覚えています。

その元看護婦さんは、自分の子どもの病状説明もろくに聞かず、外来に付き添っていた看護婦さんに「よろしくお願いします」 と私のことを頼んでいました。
外来の看護婦さんは、何のことかわからず「当直に来てるだけで、この病院にいつもいる先生と違いますから、、」と困った顔で答えていました。

私の入院生活は納得のいくものではありませんでしたが、当然私のことを嫌っているだろうと思っていた看護婦さんが、実は温かく見守ってくれていたことを知り、気持ちが救われました。


s.kusuki
私が受けた間違った医療 [2008年09月19日(Fri)]

首にコリコリができるようになってから、手術まで約3ヶ月。
コリコリはだんだん大きくなってきましたが、最初にかかった耳鼻科では新たな検査もせず、治療方針が変わることもありませんでした。
そして「 治らないので大きな病院で手術を 」 ということになりました。
手術前に「 顔面神経の麻痺が残るかも 」 との説明を受けました。
コリコリが小さければ、そのリスクも少なかったと思いますが、幸い合併症なく手術が終わりました。
手術の傷跡が少し大きくなったことを除けば、
発症から手術までの期間が3ヶ月と長かったことは、治療内容や予後に影響しません。

問題はここからです。

「とってみないとわかりません」
手術前によく聞く言葉です。
確かにその通りなのですが、正確には
「とるだけでは、わかりません。手術前に、いろいろな病気を想定し、適切な検体処理をして正確な診断がつきます」 です。

具体的に言うと、私の場合「悪性リンパ腫」という病名ですが、B細胞タイプやT細胞タイプなどいろいろ種類があり、治療方針も異なります。
化学療法で使用する薬剤も異なります。

このB細胞タイプやT細胞タイプを調べるには、手術でとった検体を適切に処理する必要があります。
つまり、いろいろな検査をするためには、検体をいくつかに分けて、異なった保存方法や処理をする必要があります。

しかし、私の場合「おそらく良性腫瘍だろう」 と耳鼻科医だけで判断され、とった検体はすべて「ホルマリン」という保存液につけられてしまいました。
約20年前にそんな検体処理をされてしまえば、B細胞タイプなのかT細胞タイプなのかわかりません。

手術の前に小児科医に相談していれば、このようなことにはならなかった、とのことでした。

ですから私の悪性リンパ腫は、B細胞タイプかT細胞タイプかわかりません。

当時の主治医は、どちらでも使えそうな治療方法を選択しました。

もちろん、必要以上の治療がなされています。

あれから20年たった今、医療は進歩し、腫瘍の遺伝子診断などもできるようになり、診断の精度が高まってきました。
ただし、これにも手術後の検体処理の方法が重要です。
何も考えず、すべてを「ホルマリン」に入れてしまえば、わかるはずのこともわかりません。

同じような間違った医療は、残念ながら現在も存在します。
長年、小児がんにかかわっている医師なら「悪性リンパ腫」のこういうケースを経験されている方も多いのではないでしょうか。

私は小児科医になったので、「あの治療はおかしい」と気付くことができました。
気付いたことがよかったかどうかは微妙なところですが、、、。

間違った医療を少しでも減らすためにも、小児がんの啓蒙活動は必要なのです。

s.kusuki
続 賛否両論 理由3 [2008年09月08日(Mon)]

理由3 もう十分だと思うのです。

長年かけて医療は進歩し、そのおかげで小児がんの治癒率は向上し、苦痛を軽減できる治療ができるようになりました。

良い薬ができたり、偉い先生方が研究されたおかげもあるとは思いますが、
医療に貢献しているのは、医療者だけではありません。

骨髄移植が良い例です。
私は一医師より、骨髄バンクのドナーさんの方が医療に貢献していると思います。医師はもらった骨髄液を、患者さんに入れるだけです。いくら技術があっても、この骨髄液がなければ患者さんを助けることができません。

そして、やはり医療に一番貢献したのは、患者さんです。
1人の小児がんのこどもを診た医師は、医師として十分なレベルアップがあるはずです。
1人の小児がんのこどもの死を経験した医師は、人としてもかなり成長するはずです。
このように、現場の医療者を育てているのは、患者です。
どんな医療をしても、必ず反省点はあります。その反省を次の患者さんに生かして医療者は成長していくのだと思います。
『昔こんなことをして大変な目にあったから、絶対にしたらあかんで』
『○○病院でこんなことがあったらしい。僕らも気をつけよな』
と教えられることも多いです。
最初から何でもできる医療者なんていません。

チャイケモ副理事長の座右の銘 『診させてくれて有り難う』 はこういうことなのだと思います。

患者であった時、長期間自分の身を捧げて医療に貢献したのだから、命の礎となったのだから、あとは他の人に任せてもいいんじゃないかと思うのです。

s.kusuki
| 次へ