• もっと見る
« 家族ワーキンググループが経験したこと | Main | 剛直です!!»
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
nayuno
オープンハウスです (11/29) mn
【 模擬家族プロジェクト(看護師対象)の募集! 】 (05/10) かな
8月の建設現場にて (08/28)
24時間テレビ (03/05) まさみさま
新年です! (02/14) s.kusuki
小児がん治療の集約化(後) (02/09) ゆっきー
小児がん治療の集約化(後) (02/07) いつこ
新年です! (01/10) s.kusuki
産科病棟にて (12/05) nico*nico
産科病棟にて (11/29)
最新トラックバック
医療者アンケート C [2007年02月05日(Mon)]

医療者アンケートの続編です。
今日の項目は「ストレス」と「プレッシャー」です。

どんな仕事にも、どんな人間にもストレスやプレッシャーは付きまとうものですが、医療者の素直な気持ちを確認できたのは、患者側にはとても貴重な機会でした。

驚いたことにこれらの<ストレス・プレッシャー>は患者側が感じているストレスやプレッシャーに直接結びついているものだということです。
そして、その中でみつけた、たくさんの「誤解」や「すれちがい」

物理的に解決させなければならないことがあるのは事実です。

でも、これらを解決へ導く重要なキーワードは「やっぱりびっくりコミュニケーションびっくりびっくり」なのです。

このように、チャイケモでは、あらゆる立場の人間が各々の視点からの意見を率直に吐き出し、事態の改善へ向けて日々研究しています。

それでは、お付き合いください。。。
今回はドクター特集です。

クローバーまさみさまクローバー


<ストレス> (Dr.ohta)

1. 患者さんが亡くなったとき。患者さんの病気が再発したとき。いずれも、強いストレスを感じます。
2. 患者さんの容態が悪くなったときの、患者さん、親御さんへの病状説明。
3. 医療側の努力が親御さんに理解・評価されていないと感じるとき。
4. 医療の限界を感じるとき。つまり、現在の医療レベルでは治すことができない状況になったとき。
5. あってはならないことですが、治療が後手に回って患者さんの状態が悪くなったとき。

<プレッシャー>
1. 外来が込んでいて、患者さんに長い待ち時間を強いないようにすること。外来は短時間で病状を把握しないといけないのと、入院と違って長時間の経過観察ができないので、特に病状に変化があるときは、ストレスにもなります。

2. チーム内の先生が誤った判断や投薬をしていないかどうかをチェックすること。当然のことですが、毎日のことなので、常にプレッシャーを感じます。

3. 最新の医学に遅れずについていかないといけないこと。論文や学会などからの情報収集を心掛けることは、医者として当然のことですが、忙しいとなかなか思うようにいきません。


<ストレス、プレッシャー>  (Dr.m.k)
関わっている疾患の性質上、ストレスはつきものです。特に担当している子供たちの状態が芳しくない場合は、夢に見ることもあります。ストレスやプレッシャーがなくなることはないですから、自分自身の中でいかにうまく消化していくか、うまくつきあっていくかが大事ですね。

<ストレス> (Dr.s.kusuki)
★検査結果がでるのが遅い。
最近の仕事が遅くなる原因は、これといっても過言ではないです。

★入院時期が自由にならない。(入院させたくても、いろいろな事情でできない)

★レセプト記載(事務仕事)

★相談したい医師(特に他科)となかなか連絡がとれない。 

<プレッシャー>
★病状の悪化時。

★思春期の患児への病状説明は、結構プレッシャーかかります。


医療者アンケート B [2007年01月24日(Wed)]

さて、今日は医療者アンケート第3弾、<生活・食事>の最終回です。

前回も触れましたが、この『FIGHTER』さんは、想像を絶する生活を送り続けています。
同じチャイケモメンバーとして、この深刻な事態を世間に訴えて参りたいと思います。

私の記念すべきブログデビューの記事にも書かせて頂きました「知る事」の大切さを改めて痛感しました。

普通に生活していれば知ることのない事。
でも、本当はとても深刻な問題が身の回りで起きていること。
助けを、改革を必要としている人がたくさんいると言うこと、、、

みなさん、知ってください!!

クローバーまさみさまクローバー


<生活・食事>
平均起床時刻は8時
仕事開始は9時

帰宅時間は大体22時は過ぎます。23時すぎるのもざらではないです。
上記の起床時間には訳がありまして、土、日、月は大体朝6時までバイトをしていますので、6時半ころ家に帰ってきて8時まで1時間半寝かせてもらいます。楠木先生も書かれたように小児科の夜間は睡眠時間はありません。

もちろんバイトあけだろうが、大学当直あけだろうがそのまま次の日勤に突入し、また22時頃まで大学にいるのは言うまでもありません。特に当直、夜間診療あけで大学の外来だと結構つらいです。36時間勤務なんて何のそのです。

例えば今週の流れをみてみますと・・・
(月)朝0時〜6時まで夜間診療。
   6時半から8時まで仮眠。
   9時から大学勤務。17時から休日診療へ電車で移動。18時から20時まで診療。21時半ころ帰ってきて仮眠。また翌0時から夜間。

(火)朝0時〜5時まで夜間診療。
   7時に帰宅。8時まで仮眠。
   9時から大学勤務。そのまま大学当直。ここの大学は一般小児科もしないといけないから夜間はちょくちょく病棟以外のところ、特に外来から結構起こされる。一部の暇な科のように寝当直ということは年に1回くらい。(まあ、産婦人科の先生に比べればましでしょうが・・)

(水)大学当直明けから大学外来9時スタート。もちろんそれまでに病棟の子達の診察、採血を終わらせておく。(風邪と腸炎の外来患者を同時に診ながら・・・)腫瘍外来はなかなか一人あたりの時間がかかります。風邪、腸炎のようにはいかないです。それでも病棟患者の処置、データのチェック等があるので病棟と小児科外来と外来化学療法室を往復。
17時になんとか外来終了。そこからレセプト、倫理委員会、今の時期なら大量にある小児慢性特定の書類などのデスクワーク。病棟が落ち着いていないと(落ち着いていても?)なんやかんや電話がかかってきてなかなかすすまない。そうこうしているうちにまた22時くらい。

ここで小休止。いったい食事はどうしているのか?朝食はほとんどの場合食べてません(深夜明けなどは気持ち悪いのです)。昼食は食べられないことも多いですが、いけそうなら15時くらいに食堂で、すぐにつくってもらえるきつねうどんくらい食べる。その時間だと定食もなくなってますし・・・。気づいたら夕方になっていることも多いです。夜は夜で帰りが遅いから結構23時くらいにご飯を食べていることが多いです。もう遅いからご飯パックをチンして、納豆とみそ汁をおかずに食べます。

(木)昨晩は今週になって始めて自宅で眠れました。今日は大学から割り当てられている外勤日ですので6時半起床で電車にのり、他府県の病院まででかけます。外勤日が週のうちでもっとも安息の日です。一般小児科のみです。患者さんの数も比較的少ないです。17時に終了してから大学へ・・・夕方から患者さんを見まわってまたデスクワーク。でも、今日も自宅に帰れるのでラッキーです。

(金)9時から大学勤務。採血日でもあり、処置等がありますが、比較的落ち着いています。ただし、これらは患者さんが皆落ち着いていたらの話です。一度重症患者さんが発生すると腫瘍チームのメンバーが2人しかいないここではかなり消耗します。当番も何もあったものではなく、主治医が張り付き、もう1人が他のことすべをサポートするということになります。
常時病棟の約半分を占める15人ほどの患者さんがいますので、この状況は辛いです。そしてもちろん大学ですから、本業以外の雑務もかなり足を引っ張ります。なんかの委員会とか・・・しょうもない話を延々してます。こちとらそんな暇はないんだ!!!今日は21時半から0時まで夜間診療です。今日は0時までですから夜間は自宅に帰れます。

(土)9時から12時まで他府県で午前診。大学に帰って14時くらいから病棟回診。21時から翌朝6時まで休日夜間診療所・・・ と、もうこれくらいでやめておきます。つまり土日はほぼ朝、昼、夜中、完全に働いています。現在は月に一回、土曜に半日休みがある状態です。土日は完全に大学とバイトで詰まってまして月曜の朝6時まで働き、次の週に突入するというサイクルを大学に帰ってきてここ2年半くらいやってます。ほぼ自分の時間などありません。あれば寝てます。

さてそれではそんなに夜働かなくてよいのではという声も聞こえてきそうですが、現在大学からの給料は手取り13万円です。今年9年目の小児科医です。月に5回ほどある大学の当直も含めてやっと25万円くらいです。ボーナスももちろんありません。

現在の日本の大学病院(に限りませんが)は我々にボランティアを強要しているのです。患者さんの命を盾にとって。人並みに給料が欲しければ夜と休日に働けということです。はっきりいって同じ時間ローソンで働いているほうが給料いいですよ。
 
一方でXX市役所に勤めていたら5年間で8日働くだけで何千万も給料がもらえる・・・現在の日本は政治と企業にばかり金をかけ、医療には金を落とす 気はないのです。そんな状況の中、現場で患者側から文句を言われ、東奔西走しているのは直接に接する我々医療者なのです。私を含め、まともな思考回路をもつ人間はどんどん病院から離れていっています。もはや公にまっとうな医療などする気力も財力もありません。一刻もはやくこれからの医療のモデル病院となる基幹病院が立ち上がることを切に望みます。でないとこの先、医者はできません。話題はつきませんが、今回は医療者の生活というお話ですのでここまでで切り上げさせていただきます。

『FIGHTER』
医療者アンケート A [2007年01月22日(Mon)]

さて、今日は医療者アンケート<生活・食事>の第2弾です。
悲しいかな、医療を提供する医師たちの不健康極まりない生活、食生活にご注目ください。。。悲しい

次回は、<生活・食事>の第3弾、最終回です。
すさまじい生活を強いられている医師(もちろんチャイケモメンバーです)の<生活・食事>についての記事をアップいたします。

クローバーまさみさまクローバー


<食事> (Dr M.K)
私は、昼は空いた時間にたいていカップラーメンを食べ(カップラーメンが好きなのですが(笑))、夜は仕事が終わってから22時〜23時頃に食べます。
不健康きわまりない生活です(笑)。

<生活>
ほとんど病院と家の往復のみの生活です。
大学では、平日は朝から22時頃まで働き、土日も勤務していました。
ここでは、平日は19時や20時に帰宅できることもありますが、院内当直が月に5、6回あります。
やはり平日は20時くらいには帰宅したいですし、土日は当番制にして休養をとれるようにするべきだと思います。



<食事>(Dr.s.kusuki)
6時30分 朝食
11時30分 院内の食堂でスタッフと昼食
18時  家で夕食
というのが理想の形で、月に2,3回はできているか?という程度です。
忙しい時は、朝食用の弁当を持って病院に行くのですが、それが朝昼食となります。
もっと、忙しい時は、夕方まで食事のことを忘れて、16時くらいに「なんかお腹がすく?」と思って、食堂でカレーを食べます。(カレーが注文してからでてくるのが一番はやいので、、)

理想は11時30分から、12時30分は昼食休憩として原則呼ばれないというのがいいですね。また、たまには子供達とご飯を一緒に食べれるとよいですね。


<生活>
私の1日は、
6:00 起床 朝食
7:00 仕事開始
18〜20時の間に帰宅
という生活を目標にしています。が、思い通りにいかないのが現実です。
特に、当直明けや、深夜に病院から連絡があった場合は6:00起床はつらいです。

当直というのは、大学病院ではなく、いわゆる小児救急外来の応援が主です。小児科の救急外来というのは、季節を問わずほとんど眠れません。今年はまだインフルエンザが流行っていないのでましですが、忙しい時はだんだん舌が回らなくなってきます(苦笑)

また早めに帰宅することができ、子どもと一緒に眠ってしまった時は、Dr Ohtaの影響もあり、午前 3時や4時に目が覚めることもたまにあります。
以前であれば病院に行こうという気にはなりませんでしたが、今は病院に行けばDr Ohtaがいますし、相談したいことがあるときは、特にこの時間帯がゆっくり話ができて狙い目だと思って出勤します。
最初のころは看護師さん達も深夜に登場する医師にびっくりしていましたが、最近は慣れたみたいです。

病棟が落ち着いているときは良いのですが、重症の患者さんがいるときはシフト(日勤担当 準夜担当 深夜担当)を組みます。
当然のように深夜帯はDr Ohtaが担当してくれてます。(Dr Ohtaにとって、am 1:00は早朝との認識みたいです)
このシフトが長期間続くと、今のシステムでは医療者も疲弊してきます。
阪大病院はまだ比較的医師の数が多いほう(十分ではありませんが、、)なのでシフトを組めますが、シフトを組めず主治医がずっと泊まり込まないといけない病院も多いと聞いています。


医療者アンケート @ [2007年01月19日(Fri)]

今日からは、以前お伝えしましたチャイケモアンケート(家族の場合「闘病記」となります)の中から、医療者の<生活><食事>についての項目を数人分特集させていただきます。

トップを飾るのは我らがDr. Ohtaです。
一般の人間なら、なかなか踏み込めない、知ることのない医療者の生活。
実は、不健康極まりない生活リズム、食生活、一家の主がこのような生活リズムで、先生のご家族の負担は、、、ということなど、心配なことだらけでした。

医療者の毎日を見ていれば私たち患者も「先生、朝からこんな時間まで居る。。。」「先生ご飯食べた?」「先生、寝た?」「ちょっと座ったら?」と心配になったものです。。。

これらを整理整頓し、きちんと人間らしく過ごすことに焦点をあて、最高の医療を提供しよう!と実行に移したのはDr. Ohtaです。

現在の日本の医療界には患者側からも、医療者側からも見直さなければならない問題が山積みです。

医療者も、患者も同じ人間です。
両者とも、まずは「人間らしく過ごすこと」が保障されなければならないと思います。

前置きが長くなりました。。。それではDr. Ohtaの<生活・食事>です。

クローバーまさみさまクローバー



<生活・食事>
私の生活サイクルは、みなさんには参考にならないと思いますが書いてみます。私は、みなさんとは恐らく4時間程度の時差のある生活をしています。つまり、ハワイ時間と同じ時間帯です。日付けは同じですが。

早朝というのは患者さんにとって死角の時間帯で、状態の悪化が深夜から始まった場合に看護師から当直医(仮眠しています)へ報告が躊躇されたり、当直医へ連絡があっても専門グループへの連絡がスムーズにいかないことが多く、実際に急変した際も専門のDrが駆け付けることが遅れる状況が時として起こっていました。というのが私が早く出勤する理由の第一です。

もちろん、マンパワーが十分にあって、ICUやNICUのような専門医による2交替性の勤務シフトが組めれば理想ですが、なかなかそうはいきません。人間というのは、夜更かしはできても早く寝ることは簡単にできず、毎日のリズムが大切ですので、私一人が早出を担当しています。

4時頃には病棟に行って、一通りカルテをチェックして回っています。もちろん、患者さんの状態の変化を看護師から報告を受けることもあります。


食事については、朝食は起床後おにぎりかサンドイッチ。昼食は午前8~10時頃、夕食は午後7時前後です。

早く仕事を始めるメリットは、他にも道路と駐車場がガラガラであること、早朝の時間帯は頭が冴えていて、しかも誰にも邪魔されないので、デスクワークがはかどることです。デメリットは、宴会の二次会にはなかなか出席できないことでしょうか。

Dr. Ohta