• もっと見る
« 2014年07月 | Main | 2014年09月»
プロフィール

藤田喜久さんの画像
メニュー
<< 2014年08月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
リンク集
最新コメント
宮脇文子
海のクリスマスツリー:イバラカンザシ (01/25) 橋本
論文紹介 (05/24) 吉村圭世
安部オール島 (10/19) 井村
オキナワクダヒゲガニ (09/17) 藤田喜久
沖縄のエビ・カニ類 (07/07) 高江洲カオリ
沖縄のエビ・カニ類 (07/06) ryoko.h
海藻押し葉 (06/11) Calappa
ホソメドクロカシパン (04/01) 赤サンゴで健康に@よしの
首里城など (10/26) 藤田喜久
タガヤサンミナシのお食事 (10/02)
八重山 [2014年08月31日(Sun)]
140831_iriomote.jpg 2014年8月27日〜31日の日程で、調査や諸々の調整のため、石垣島、小浜島、西表島に行っていました。とても良い天気に恵まれ、キバウミニナの採集や潜水調査など、充実した時間を過ごせました。今年の夏(8月)は、これまでの沖縄生活の中で最も海に行けない日々でしたが、最期にとても素晴らしい日々を過ごせました。やっぱりフィールドは良いです。本当に幸せな時間でした。
 調査の様子はおいおい紹介していきたいと思います。最高の海コンディションで、何もかもが美しかったです。写真は船から撮影した外離島です。
クリアファイルを作ったよ その2 [2014年08月24日(Sun)]
140824_cocont crab.jpg 今回も今年作った普及啓発用クリアファイルの紹介です。
 普及啓発のための資料というのは必要だけれども、環境系のイベントとかで単価の安いチラシとかパンフレットが膨大に配布されていて直ぐにゴミ箱行きという状況に疑問を感じていて、最近はあまり作らないようにしていました。名刺とかも、極力「切らしている」ようにしています(まぁこれはビジネス的にはあまり大きな声では言えないのですが)。僕が代表をしている海研のパンフも全く更新されないのは、僕が嫌がっているからです(スミマセン)。それでも、普及啓発用資料を作成するための経費がある場合も多いので、ならば、単価は高くても、多少は使ってもらえる可能性があって、チラシとかのように文字も写真も沢山盛り込めるクリアファイルを作成するようにしています。
 今回のものは、宮古島のヤシガニ保全の普及啓発用のものです。以前に多良間島でも作成したのですが、子どもたちにも人気で学校に持って行っているという話を聞いています。まぁカッコいいからね(自画自賛)。それで、同様にヤシガニ保護条例のある宮古島でも配布して、より一層の普及啓発に務めようと思って作成しました。多良間島のものとは少しだけデザインや内容が変わっています。
 これも、宮古島にて無料配布されますので、興味のある方は宮古島に行って探してみてください(僕はほとんど持っていません)。

 現在(2014年8月27日〜)、宮古島市総合博物館にて無料配布中です!
クリアファイルを作ったよ その1 [2014年08月23日(Sat)]
140823_alien species.jpg 最近も相変わらず色々と慌ただしく過ごしております。日常で紹介するようなネタもないので、今年に作った普及啓発用のクリアファイルを紹介します。
 これは、外来生物の普及啓発用のものです。特に水辺の生物を取り上げています。昨年から今年にかけて、宮古に定着したヤエヤマイシガメがミヤコサワガニを捕食しているという話題があり、その調査研究や行政による防除活動が続いていますが、普及啓発も必要かなということで作成しました。カメ類の他には、魚類(グッピー、ティラピア、コイ)、マングローブ植物(沖縄島に植樹されたヒルギダマシ)、河川に生息する二枚貝(タイワンシジミ)、アメリカザリガニ、マングローブ域に生息する貝類(キバウミニナ)などを取り上げています。「ホンのちょっとしたこと」が沖縄の生態系に影響を与える可能性があることを知っておいて欲しいです。
 このクリアファイルは宮古島にて無料で配布されます。

 現在(2014年8月27日〜)、宮古島市総合博物館にて無料配布中です!
今日も県庁 [2014年08月21日(Thu)]
 今日(2014年8月21日)も正午から夕方までは県庁にいました。海岸漂着物に関係する普及啓発ワーキンググループがあったからです。県内にはそれはもう真摯にビーチクリーンに携わっている個人や団体は多いです。僕は、ビーチクリーンはイノー実習でやっている程度で、むしろ、この先海ですプロジェクトのような根本的な部分に踏み込むことに大きな関心を寄せています。ですが、なぜだか僕がこのワーキンググループのリーダーになってしまっております。
沖縄県海岸漂着物対策推進協議会 [2014年08月21日(Thu)]
 昨日(2014年8月20日)は、午前中に石垣から那覇に戻り、午後から沖縄県海岸漂着物対策推進協議会に出席してきました。海岸漂着物が生物や生態系に与える影響という部分が気になっていて、ここのところ論文を集めて読んでいます。関連することをいくつか発言させていただきました。
 会議が終わると急いで帰宅しました。息子の誕生日なのでした。もう2歳です。早いものです。色々な方にプレゼントを貰っていました。
クルマエビ [2014年08月20日(Wed)]
140819_ebi.jpg 2014年8月19日〜20日の日程で石垣島に行っていました。今秋に予定されている川平小中学校での授業に関連する調整のためです。許可事もとてもスムーズに調整が進みました。後は内容を詰めて行きたいと思います。
 夜は調整が上手く行ったことを祝して、先輩と飲み会でした。クルマエビをごちそうになりました。とても美味しかったのですが、やはり冬ものの方が甘みが強いと思います。刺身や寿司にすると余計にそれが際立つなと思いました。
果物 [2014年08月17日(Sun)]
 昨日マンゴー食べてたら、無性に岡山の白桃が食べたくなった。けど、ほとんどシーズン終わってる。そして高い。超高級品だということを知ったのは沖縄に来てからでした。1玉1000円以上って。路地で売ってる奴はそんなでもなかったような。等級もあるんだと思うけれども。沖縄でのマンゴーみたいなものか。食べる直前に氷水に浸けてからの白桃はこの世で一番旨いと思ったものです。
 鳥取の二十世紀梨も食べたくなったけど、これは沖縄でも買えるです。でも異常に高い。僕は二十世紀梨以外の梨は食べれないので、結局、今年も食べずに終わるんだろう。
 思えば、小さい頃は果物に恵まれていました。特に小学校低学年のころは、隣のお家が果物を作っていて、遊びにいくとおやつはいつも果物だったなぁ。「ハウスで苺食べておいで」とか。その後、桃、ブドウと続いていって。なんちゅ〜贅沢。まぁでも、今でも、パッションフルーツやら、マンゴーやら、色々頂いて食べておりますが。いつもありがとうございます。
屋我地島 [2014年08月16日(Sat)]
140816_yagachi.jpg 今日(2014年8月16日)は、屋我地島に行って来ました。屋我地島の海岸をまわるのはかれこれ15年振りくらいで、護岸化が進み、昔と印象が大分変わっていました。海岸でカニを探したりしてましたが、まぁ良くいる面々を確認するという感じですかね。でもこれも大切なことだと思います。普通種がちゃんといるということが大事なことです。砂浜海岸にてスナホリガニを確認するために、バケツで波打ち際の砂をすくって砂浜に投げるという作業をひたすら繰り返していましたが、傍から見ると多分変な人だと思います。でも、この藤田式バケツ採集法は、スナホリガニ類を採集するには最も効率的な手法です。途中、雨に降られたりしましたが、色々と見て回れました。写真はイソハマグリかな?波打ち際に転がっていて沢山穫れたので、みそ汁にでもしようかと思います。夜は妻の仕事関係の方々の屋我地島でのパーティに参加させてもらいました。美味しい肉とか肉とかマンゴーとかをいただきました。
宮古出張 [2014年08月15日(Fri)]
140815_miyako.jpg 2014年8月14日〜15日の日程で宮古島に行っていました。宮古島でも色々と開発計画もあるのですが、事前に対応していただけけたので、色々と見て回る事が出来ました。少しでも良い策を講じることができたらと思います。写真は、某所にて見つけたチョウチンミドロ(濃い緑の部分)とシャジクモの一種(鮮やかな緑の部分)です。こうした注目されることが少ない稀少生物は、これまではほぼ無視されていたわけですが、どうやら少しづつでも新聞や講演会などで訴え続けたことが良い方向に向っているようです。今後も地道にやっていきたいと思います。
 
瀬底島 [2014年08月14日(Thu)]
140813_sesoko.jpg 昨日(2014年8月13日)は、打ち合わせ&下見のため朝から瀬底島に行っていました。
 午前中の打ち合わせでは、今年度の後半で行う調査研究プロジェクトの調査計画と出口計画の相談をしました。きちんと成果が出せる様に頑張りたいです。
 午後からは、この秋の某お仕事の下見をしてきました。瀬底ビーチはかなり久しぶりですが、すっかり様変わりしていました。ちゃんとネットも張ってあるんですね。あ、そういえばハブクラゲ採集しにいかないとだった。
| 次へ