• もっと見る
« 2008年02月 | Main | 2008年04月»
目 次
https://blog.canpan.info/kaizokudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaizokudan/index2_0.xml
Google

CANPAN全体
このブログの中
<< 2008年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
リンク集
月別アーカイブ
2008年3月27日 今日の空 [2008年03月27日(Thu)]
虎ノ門病院の前の通りはこぶしの並木がありますが、このこぶしがきれいに咲いています。

今日は岡山から東京に戻ってきました。

飛行機の使用機材が国際線用に変更になり、普通席のチケットなのに、国際線用のビジネスクラス用シートに座れました。

ちょっとラッキー!
中国3県の協働事例紹介 [2008年03月26日(Wed)]
今日は、岡山県岡山市で、岡山NPOセンターさん、ひろしまNPOセンターさん、遠足計画さん主催で、

協働環境調査報告会in岡山2008

が開催されています。

川北さんからのご報告に続いては、中国3県の事例紹介です。

・鳥取県企画部協働連携推進室

・広島県福山市市民部協働のまちづくり課

・岡山県和気町総務部まちづくり政策課

以上3つの事例を紹介いただきます。
協働環境調査報告会in岡山2008 [2008年03月26日(Wed)]
今日は、岡山県岡山市で、岡山NPOセンターさん、ひろしまNPOセンターさん、遠足計画さん主催で、

協働環境調査報告会in岡山2008

が開催されます。

会場はゆうあいセンターです。
2008年3月26日 今日の空 [2008年03月26日(Wed)]
今日は岡山の空模様です。

昨日の雨もあがり、今日はいいお天気になりました。

水の流れも気持ちいい感じです。
みんなが幸せになれる場所 [2008年03月26日(Wed)]
月曜日のファンドレイジングフォーラム2008は本当に刺激フルな内容でした。
(詳しくは私のレポートをご覧ください)

このフォーラムの中で鵜尾雅隆さん(ファンドレイジング道場主宰)が、

「ファンドレイジングは「世の中すべての人を幸せにするマシーン」かもしれない。」

とおっしゃっていました。

そのつながりで・・・

日本には「みんなが幸せになれる場所」があるぞー!と先日発見しました。

それはどこか?・・・秋葉原です!

日曜日、久しぶりに秋葉原に行ってきました。

実は・・・私が新しいモノ好きなので、秋葉原に行くとなにか買ってきちゃうからということで警戒され、我が家では秋葉原立ち入り禁止令が出ております。

そのため、自宅から歩いていけるところにも関わらず、近寄ることもない日々が続いております。

ところが、ひょんなことから散歩に行ってみようということになりました。

行ってみてビックリ!びっくり

ウワサには聞いていましたが、あそこはまさに、「みんなが幸せになれる場所」でした。



秋葉原といえば昔からオタクの集まる街でしたが、秋葉原に集まるオタクといえば、どちらかといえばもの静かで、一人で世界観を深めている、もしくは仲間数人で集うという感じがしていました。

発散系というよりは内向系で幸せな街という印象です。

ところが!!いまや、秋葉原の中央通りの歩行者天国は超発散系!

コスプレをしていれば誰にでもカメラ小僧や行きかう人が自然と集まり撮影会になり、誰もが主役になれる。
(そもそも以前は路上でコスプレなんていなかった)

走り屋系の車種なのに全面アニメキャラの外装をしている車が誇らしげに路駐してある。
(ちょっとしたモーターショーみたい)

撮られる側だけでなく、撮る側もまた、撮る喜び、カメラを所有する喜びを味わえる。
(みんな撮影しているから、撮りたいという欲望を抑える必要がない)

行きかう人もまた、そんな世界にいる自分を隠す必要がない、自然体でいられることに喜びをかみしめる。
(自分はオタクじゃない、コイツらとは違うんだ、なんて斜に構える必要がなくなった)

いやー、久しぶりの秋葉原はほんとうに刺激的でした!!

まさに、一人一人が主役になり、一人一人が幸せになれる場所になっていました。

もしかすると、NPOの未来を拓くヒントは秋葉原!?なんて思ったりして・・・
【レポート】NPOファンドレイジングフォーラム2008〜NPOの資金開拓を強化する〜 [2008年03月25日(Tue)]
昨日、シーズ=市民活動を支える制度をつくる会さん主催により、

NPOファンドレイジングフォーラム2008
〜NPOの資金開拓を強化する〜


が開催されました。
(このフォーラムは日本財団の助成事業でもあります)

このレポートをお送りします。

【刺さったこと】
◆ファンドレイジングとは?ファンドレイザーとは?
今回のフォーラムで自分の心に突き刺さったことは、何といっても、最初に鵜尾さん(ファンドレイジング道場主宰)が問題提起された際におっしゃった、

「ファンドレイジングは「世の中すべての人を幸せにするマシーン」かもしれない。」

そして

「日本のファンドレイジングは21世紀にもっとも変われる可能性のある国である。」

というメッセージです。

頭をガツーンとなぐられた感じがしました。

自分の中では、「ファンドレイジング=つながりをつくること」という考え方をもっていました。

でも、つながりをつくることでどうなるのか?
つながりをつくることで世の中が幸せになるじゃないか!

というところまでは考えていませんでした。

そうか!つながりをつくるってみんなが幸せになるためなんだ!

なんか、自分のミッションに新たな柱がつきささった気がしました。

鵜尾さんに感謝!!

◆ファンドレイジングおたく
ところで、鵜尾さんは、

「私はファンドレイジングおたくです。24時間365日ファンドレイジングのことを考えていてもあきません!」

とおっしゃっていました。

この人スゲー!!の一言です。ちょっと絶句でした(笑)。

ちなみに、私自身は、この言葉を聞いたことがこれまでの人生で3回目でした。

一回目は、大学の研究室の教授。

研究室の学生に向かって、「お前ら〜、研究者ってのはなぁ、24時間365日寝てる時も研究し続けられなくちゃあかんのやぁ」としょっちゅうシャウトしてました。

二回目は、日本財団の笹川陽平会長

語り場という会長と職員が語り合う場で、「日本財団の職員はプロでなければいけないよ。プロはね、24時間365時間寝ても覚めても仕事のこと考えなくちゃだめだよ。」と静かに語られました。静かな語り口がかえってズンときました。

そして三回目が鵜尾さんです。

このフォーラムの場で、「私はファンドレイジングおたくです。24時間365日ファンドレイジングのことを考えていてもあきません!」とカラっとほがらかに語られました。

この言葉を耳にするたびに、あー、自分ってプロじゃなくてアマちゃんだなぁと反省してしまいます。

自分もまだまだ頑張らなければ!!笑顔力こぶ

フォーラムの内容については下記レポートをご一読ください。

【レポート】
■問題提起(鵜尾雅隆さん(ファンドレイジング道場主宰)
○ワーク
・ファンドレイジングとはなにか?
・ファンドレイザーとはなにか?

○ファンドレイジングとはなにか?
・「エジソンの母」というドラマで「僕はすべての人が幸せになるマシーンをつくる」という子どものセリフがある。
・ファンドレイジングとは「世の中の人すべてを幸せにするマシーン」かもしれない。
・いいファンドレイジングでは、NPOがハッピーになるだけでなく、寄付者もハッピーになる、社会の認識が変わる、社会全体がハッピーになる。そんなポテンシャルがある。
・みんなで力をあわせて発明するしかない。
・ファンドレイジングは社会を変える手段であり、ファンドレイザーは社会を変えるイノベーターである。

○欧米のファンドレイジング成功者からのメッセージ
・自分は寄付を集めてはいない。
・共感が第一歩。解決策を知ってもらい、そして共感してもらう。
・寄付が集まらなくても共感を得られるだけでも十分に意味がある。

○日本は21世紀に激変する可能性のある国
・20世紀にファンドレイジングという視点で大きく変化した国はインドネシア。スハルト政権後にNPOを取り巻く環境が劇的に変化した。
・21世紀にファンドレイジングという視点で大きく変化する可能性が一番ある国は日本。
・キーワード:急速な高齢化(遺産という資金源の激増)
・キーワード:富裕層の増加(1億円以上の資産を持っている人は100人に一人以上)
・キーワード:手法の多様化(寄付が集まりにくい社会であることが手法の多様化を産み出している)

○「寄付文化がない」と言うのはもうやめよう!
・日本には寄付文化がないわけではない。ないのは成功体験と習慣。
・寄付文化がないとあきらめるのではなく、ファンドレイザーが日本の寄付文化を創造していく。
・今日から「寄付文化がない」と言うのはもうやめよう!
・日本人は流れができれば流れにどんどん乗っていく習性がある。
・大事なのはスキルよりも意識と覚悟。

○AFPのような場の必要性
AFP(Association for Fundraising Professionals)
・ノウハウの共有、学びの場として。
・成功者からエネルギーをもらう場として。
・参加者同士の交流の楽しさが次の活動へのエネルギー源になる場として。

○日本人の気質にあわせたファンドレイジング
・一人より二人一緒にいると感動しやすい気質。
・縁を大切にする気質。
・貸借関係にうるさい気質。
・上記の気質を上手に活用すると日本人らしいファンドレイジングの広がりが出てくる。

■フォーラムの模様
○200名ちかい大入り満員!


○問題提起は鵜尾さんから


○パネルディスカッション


↓↓↓続きも読んでね!
続きを読む・・・
2008年3月25日 今日の空 [2008年03月25日(Tue)]
昨日の雨もあがり、今朝は青空が戻りました。

気温は少し低いのか、吐く息がほんのり白くなります。

でも、これから気温はぐんぐん上がるようです。
NPO ファンドレイジングフォーラム2008 [2008年03月24日(Mon)]
シーズ=市民活動を支える制度をつくる会さん主催による、

NPOファンドレイジングフォーラム2008
〜NPOの資金開拓を強化する〜

が開催されています。

まずは、自称ファンドレイジングおたくの鵜尾雅隆さんからの問題提起です。

200名ちかい大勢の方が参加されています!
【レポート】NPO協働ウォッチングinわかやま(協働環境調査報告会) [2008年03月24日(Mon)]
先日和歌山県和歌山市で、和歌山県NPOサポートセンターさん主催により開催されました、

NPO協働ウォッチングinわかやま
協働環境調査報告会


のレポートをお送りします。

今回の報告会は、わがチームの新人、村上くんのデビュー戦となりました。
デビュー戦を温かく見守っていただいた島さんをはじめとする和歌山のみなさま、ありがとうございました!


【レポート】
■刺さったこと
協働は結婚と同じ。
結婚という形式は同じでも、結婚生活の中味は夫婦それぞれ。
うーん、含蓄のある言葉ですね。
自治体とNPOの協働に限らず、複数の利害関係者がいまいち分かり合えないときって、意外とこういう当たり前なことを見落としているからだったりするなぁと、あらためて思いました。

■報告「協働環境調査から見えてきたこと「協働」の「いま」から「明日」をつくるために」
○協働とは?
・協働の定義は地域によって異なってよい。
・協働は結婚と同じ。結婚という形式は同じでも、結婚生活の中味は夫婦それぞれ。
・協働の本質は、まち・地域の課題をまち・地域で解決すること。
・一緒にやるメリットがなければ協働は進みにくい。

○ウェブサイトの重要性
・平日昼間には行政にアクセスしにくい団体が多い。また、障害があって外出が困難な場合もある。
・このようなときにウェブサイトが大いに役に立つ。
・ウェブサイトはアクセシビリティを高め、より多くの人にアクセス可能性を提供すること。

○NPO側の無関心
・協働環境調査からみえてくることの一つにNPO側の無関心という問題がある。
・自団体と行政の協働については関心があっても、全体の仕組みや取り組みに対する関心が低いNPOが多い。

○全庁的な推進体制はなぜ必要か?
・協働は特定の部署の仕事ではない。
・協働推進担当という特定の部署を設置すると、他部署では「うちの仕事ではない」となってしまう場合もある。
・だからこそ全庁的な推進体制の整備が必要。

○提案制度はなぜ必要か?
・行政に対して提案できる制度がなければ、行政のやり方にそって行われる委託事業と変わらなくなってしまう。
・予算を必要とする提案を本気で受けるのであれば、予算をつけることができる制度(時期、内容など)にすることが重要。

■事例発表
○事例発表
・和歌山市の協働指針策定について事例発表。
・委員長が最初に「役所がつくった原案のとおりにはしない」と宣言したので、最初は大変だったが、やり甲斐はあった。
・指針をつくった先、これからが正念場。

○意見交換
・和歌山市は和歌山県内の自治体の中では存在感が薄くなっていた。
・行政が協働という際には事業があるべき。
・なぜ協働が進まないのか?→部課レベルでの戦略や計画が不足しているから。

■CANPANの紹介
○CANPANの紹介
村上くんがデビュー。

○質疑応答
Q.公益ショップについては、コンビニ決済の仕組みは提供する予定があるか?
A.今のところ予定はないが、決済の仕組みについては技術の進歩が早いので、どのような仕組みを提供することがよいのかまだ思案中。

Q.サポートセンターの役割はチラシなどの情報提供だけでなく、様々な機会とサポートを地域の団体に提供すること。
地域でのセミナーを依頼することは可能か?その際のの費用は?
A.よろこんで対応する。
無料出張セミナーということで、交通費、謝金無料で取り組んでいる。会場借用料などの開催経費は負担してもらう必要がある。
サポートセンターの地域サポートの流れの中で企画を検討してもらいたい。

Q.日本財団から福祉車両をもらった。七つの鍵という行動指針に基づき、柔軟な対応など実際に実践されているという認識をもち感謝。
A.こちらこそ感謝。
これからも七つの鍵を大切に取り組んで行きたい。

■講座の模様
○会場は和歌山市NPOボランティアサロン


○川北さんからのご報告


○村上くんデビュー!


○グループワーク


■開催要項
開催要項(PDF)

以上
2008年3月24日 今日の空 [2008年03月24日(Mon)]
案の定!?東京も今朝は雨になってしまいました。

今週はお天気いまいちみたいなので、桜は咲き始めたけど、見頃になるまではもう少し時間かかるかな?