• もっと見る
«【まとめその1】NPO支援財団研究会・千葉県シンポジウム(2011年2月26日開催) | Main | 【まとめその3】NPO支援財団研究会・千葉県シンポジウム(2011年2月26日開催)»
目 次
https://blog.canpan.info/kaizokudan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kaizokudan/index2_0.xml
Google

CANPAN全体
このブログの中
<< 2019年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
リンク集
月別アーカイブ
【まとめその2】NPO支援財団研究会・千葉県シンポジウム(2011年2月26日開催) [2011年02月28日(Mon)]
2011年2月26日(土)に開催された、NPO支援財団研究会とちば市民活動・市民事業サポートクラブさん主催による、

「NPO支援財団研究会・千葉県シンポジウム〜地域社会の活性化のために民間助成金をどう活かすか〜」

に出席しました。

この際にツイッター中継としてつぶやいた内容をレポート風にまとめてみました。
こちらはその第2弾です。


<まとめその2:NPO支援財団研究会・千葉県シンポジウム〜地域社会の活性化のために民間助成金をどう活かすか〜>

■第2部:事例報告
<報告者>
・あじさいの会と損保ジャパン記念財団
・日本プロライフガード協会と日本財団
・スマイルクラブと三菱財団
・コミュニティワークス地域作業所hanaとちばNPOクラブ
<コーディネーター>
・鍋嶋さん(ちば市民活動・市民事業サポートクラブ)

あじさいの会の池田理事長と損保ジャパン記念財団の丹保さん
<池田さん>
・あじさいの会は障がい者の自立生活と社会活動参加を支援している。発足のきっかけは「親がじゃまだ」という一言。親ではなく子どもが中心となる活動を考えた。

・NPO法人を設立する際に損保ジャパン記念財団の法人設立助成を利用。募集要項や申請書の記入例がとても分かりやすく、いまでも参考書として活用している。

・助成金を活用し、廃食油からの再生燃料装置と試験車としてのディーゼル車を購入した。


<事例発表される池田さん>



<丹保さん>
・損保ジャパン記念財団は1977年に設立された財団。社会福祉分野に関する助成や表彰などを行っている。

・NPO法人設立資金助成は1件30万円を上限。NPO法人の設立のためのお金であればかなり自由に使える。

・助成の基本スタンスは、1.地域社会の福祉向上に寄与できるか?、2.世の中(地域)を変えられるよな活動か?、3.先駆的な活動か?、4.実験的な活動か?の4点。

・私自身企業の出身なのでよく分かるが、企業はCSRをどう推進するかにかなり苦労している。NPOへのアドバイスとして、自分たちの活動と関わりのありそうな社会貢献活動をCSRとして展開している企業をWEBで探してみるとよい。


<事例発表される丹保さん>



<コーディネーターとのやりとり>
・鍋嶋さん:インターネット申請などではITスキルも求められるとあるが、この辺の傾向は?
・丹保さん:インターネットによる申請受付やパソコンでの書類作成などは、事務処理の効率化や書類の読みやすさという観点から、今後もどんどん求められるようになるだろう。

・鍋嶋さん:助成金のタイミングが合わないと困ることがあるというのは?
・池田さん:助成金そものもだけで見ればタイミングは問題にならないが、地域での活動展開を考えると、地域でものごとが決まる時期と助成金の結果が出る時期が噛み合ないことがあると、難しくなる場合がある。


日本プロライフガード協会の井上さんと日本財団の和田さん

<井上さん>
・九十九里浜の南側で海辺の安全を守る活動を中心に行っている。不法投棄、車上荒らし、危険箇所の増加など、海を取り巻く問題は多い。

・助成金を利用してよかったことは、お金そのものよりもアドバイスをもらえたこと。そして、財団を通じて他の団体との交流も広がったこと。

・日本財団の助成金と自分たちの関係を考えると、学校のような感じかもしれない。課題を与えられ、それを応えていく中で事業が進み、そして自分たちが成長していく。


<事例発表される井上さん>



<和田さん>
・日本プロライフガード協会さんへの期待は、地域の核となること、本当に必要とされる市民活動のモデルとなること、ほかの団体を紹介してもらうこと、そして自分たち財団の職員の育成につながること。

・NPOに求めたいこと。事業をやればよいではなく、問題と問題解決の分析をしっかりとしてもらいたい。

・NPOに求めたいこと。助成金のその後のビジョンがしっかりとあること。その後の継続的な活動や資金の計画を具体的に。

・NPOに求めたいこと。情報開示やPRがへたな団体が多いけど、もっと頑張ってもらいたい。

・助成金の申請をする際には。まずは助成制度をよく知ってもらいたい。そのためにも事前相談をしっかりとやってもらいたい。

・助成金申請をする際には。意思あるところには理由あり。なぜ助成金が必要なのかをできるだけ明確にしてもらいたい。ただお金が足りないからではダメ。

・助成金の申請をする際には。費用の精査をしっかりと。事業の実施状況を具体的にイメージし、それにひもづく費用も具体的に精査。その際にもし不都合な点があれば申請自体を再検討してもらいたい。

・助成事業を通じて、自分たち助成財団の職員の方がNPOから教えてもらうことが多い。そして共に育っていくというような関係性になれることが実はとっても大事。


<事例発表される和田さん>



スマイルクラブの大浜さんと三菱財団の水野さん
<大浜さん>
・助成金のヒアリングは堅苦しい緊張する場であることが多いのに、三菱財団の場合は非常にフランクな場であったことが印象的。こういうヒアリングだと話をできたたけでも良かったと思った。

・助成金のヒアリングは堅苦しい緊張する場であることが多いのに、三菱財団の場合は非常にフランクな場であったことが印象的。こういうヒアリングだと話をできたたけでも良かったと思った。


<事例発表される大浜さん>



<水野さん>
・スマイルクラブさんは6回連続で不採択にしたけど、めげずに頑張られ、ついにお互いのご縁がひらけた。このがんばりにこちらも感謝したい。


コミュニティワークス地域作業所hanaの中本さんとちば市民活動・市民事業サポートクラブの牧野さん
<中本さん>
・地域の障がい者の支援として、第6次産業としての農業を導入して取り組んでいる。

・助成金で耕耘機やビニールハウス等を購入できたことで、農業という新しい挑戦にスムーズに取り組むことができた。

・もし助成金がなかったら、あの暑い夏を乗り切れなかったのではないかと思う。そして事業がスタートできたことで、他団体との交流などが広がってきた。

<牧野さん>
・単にパソコンがほしいという申請も多いが、この基金はパソコン屋ではないということは良く理解してもらいたい。

・逆に採択した事業の理由は、地域の課題を横断的に解決して行こうというプログラムだったこと。

以上

まとめその3に続く・・・
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント