• もっと見る

日本科学協会が"今"やっていること

お役立ち情報、楽しいイベントやおもしろい出来事などを紹介しています。是非、ご覧ください。


<< 2017年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
プロフィール

日本科学協会さんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
リンク集
https://blog.canpan.info/kagakukyokai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kagakukyokai/index2_0.xml
商議員introduction企画 〜協会との関わりNo2★茅根創先生★〜 [2017年02月28日(Tue)]

 商議員は、皆さん過去に当会の事業で中心的な役割を果たしてくださっていた方、これから事業でご指導いただきたい方など、専門知識を有された学識経験者ばかりです。 そこで、この度協会を支えてくださっている素晴らしい先生方を多くの方に知っていただくために、ご本人に掲載の許可をいただけた先生を順番にご紹介いたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――

 ご紹介するのは、茅根 創(かやね はじめ)先生です。
先生は、水惑星プロジェクトに関わられたことをきっかけに、1998年から13年間にわたり本会の評議員として日本科学協会を支えてくださいました。

Q:協会と関わるきっかけを教えてください
A:故濱田隆士委員長の水惑星プロジェクトに関わり、その後評議員になったこと、指導学生の何名かが笹川科学研究助成で研究を支援してもらいました

Q:協会での事業でのエピソードなど教えてください。
A:水惑星プロジェクトで、サンゴの幼生の分散、定着についての研究を行うことができました

※「水惑星プロジェクト」は、1998年〜2000年度まで日本財団の助成を受けて実施された事業です。海への依存度が高いわが国は、その実情を理解し深刻な事態が予想される全地球的な環境問題の解決への寄与を目指すことが重要であると考え、複雑系研究の新しい視点である超領域科学のセンスを取り入れた海洋科学の立場から、水惑星(地球)の実態を明らかにするため、物理、科学、生物及び複合関連システムに分け16研究テーマについて各々領域の専門学者の調査・研究により生活科学・生活文化のレベルで理解できるように「海洋科学から見る水惑星の多角的視点にたつ基礎研究」調査報告書をまとめました。
(研究報告書:https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/00824/contents/061.htm

DSC00970.jpeg
茅根先生(南鳥島における調査の様子です)


★ご協力ありがとうございました★

――――――――――――――――――――――――――――――――――
茅根先生プロフィール
所属・役職:東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻・教授
専門分野:サンゴ礁、自然地球学、地球システム学
所属する団体(学会・委員会): 日本サンゴ礁学会,国際サンゴ礁学会
主な著作:サンゴ礁学(編著)東海大学出版(2011)
日本の海岸(編著)朝倉書店(2013)
     Coral Reef Science(編著)Springer(2016)

Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 11:22 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
商議員introduction企画 〜協会との関わりNo1★松山洋先生★〜 [2017年02月24日(Fri)]

 日本科学協会の商議員は、皆さん過去に当会の事業で中心的な役割を果たしてくださっていた方、これから事業でご指導いただきたい方など、専門知識を有された学識経験者ばかりです。 そこで、この度協会を支えてくださっている素晴らしい先生方を多くの方に知っていただくために、ご本人に掲載の許可をいただけた先生をご紹介いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 最初にご紹介するのは、松山洋先生です。

 笹川科学研究助成過去助成者であり、本会の立方体地球出前講義の講師、またサイエンスメンター制度でもご活躍いただいております。

Q:協会と関わるきっかけを教えてください。
A:平成7年度笹川科学研究助成に採択されたことです。
 「岩手県石鳥谷町「たろし滝」のつららを用いた天候予測に関する基礎的研究」でした。その後,平成21年の春から「気象物語」(※)(もしも地球が立方体だったら)に呼んでいただきました。

Q:協会での事業でのエピソードなど教えてください。
A:上述した「平成7年度笹川科学研究助成」で研究したのはよいのですが,論文にせず放置していたところ,平成21年から「気象物語」に呼んでいただきました。その時の常務理事が「松山先生,笹川科学研究助成に続いてお世話になります」とおっしゃったため,あわてて論文を書き始めました。それが以下になります。
松山 洋 2011. 寒冬の年は暑夏になるか?−岩手県花巻市の「たろし滝」は何を表わしているのか?−. 地学雑誌 120: 926-943.(同じ号に口絵もあり)
「気象物語」がなかったら,論文を書くこともなかっただろうと思うと,不思議な縁を感じます。その後,サイエンスメンターとしてもよくしていただき,日本科学協会には大変感謝しております。

※「気象物語」は、気象関係の専門家が中心に集まって開催された検討会議です。そこで検討されたことは、「Cubic Earth もしも地球が立方体だったら」のDVD完成につながり現在も完成したDVDを利用して、日本全国の小・中・大学等への出前授業が行われ幅広い層の方に、地球が四角いという奇想天外な発想から科学を楽しんでいただいております。

image4.JPG
松山洋先生

★ご協力ありがとうございました★

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
松山先生プロフィール
所属・役職:首都大学東京 都市環境科学研究科・教授
専門分野:水文気象学,地理情報科学
所属する団体(学会・委員会):日本地理学会,日本気象学会,東北地理学会,水文・水資源学会,東京地学協会,地理情報システム学会,日本リモートセンシング学会,地球惑星科学連合
主な著作:1. 『自然地理学』(ミネルヴァ書房,編著, 2014年)
2. 『新編 地理A−ひろがる世界とつながる地域−』(二宮書店, 分担執筆,2012年)
3. 『新編 詳解地理B』(二宮書店, 分担執筆,2012年)
4. 『UNIX/Windows/Macintoshを使った 実践!気候データ解析 第二版』(古今書院,
  共著,2008年)
主な受賞歴:
1. 平成24年度 科学研究費補助金 模範となる審査意見を付した審査委員(2013年)
2. 平成24年度 日本地理学会賞(優秀論文部門)(2013年)
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 10:54 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
『もしも地球が立方体だったら』〜中央大学附属高校で出前講義を開催しました [2017年02月15日(Wed)]

 平成29年2月14日、宇宙物理学者の佐藤毅彦教授(宇宙科学研究所)を講師とする短編映像『もしも地球が立方体だったら』を用いた出前講義を、中央大学附属高等学校で実施しました。
 受講者の3年生50名は、短編映像『もしも地球が立方体だったら』を鑑賞した後、佐藤先生と一緒に映像中に見られる不思議な現象について考え、未知の世界を切り開いていく科学の方法を学びました。
 また、金星探査機「あかつき」に関する苦労話や、「あかつき」の観測方法の話、観測データから次々と浮かび上がってくる金星の謎についての話から、科学者の仕事について理解を深めました。


P1060661.JPG
Posted by 公益財団法人 日本科学協会 at 09:54 | 立方体地球の出前授業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)