• もっと見る
Main | EVENT »
カテゴリアーカイブ
最新記事
https://blog.canpan.info/jpcnma/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jpcnma/index2_0.xml
第40期(学位取得コース)研究者来日 [2018年04月16日(Mon)]

新しい始まり〜笹川医学奨学金制度第五次制度キックオフ!
第40期(学位取得コース)研究者来日


2018年4月4日、笹川医学奨学金制度第40期(学位取得コース)研究者10名が来日し、5日、歓迎式典及び歓迎夕食会が日本財団にて開催されました。

本制度は、1986年中華人民共和国衛生部(現中国国家衛生健康委員会)と笹川記念保健協力財団、日中医学協会三者による調印でスタートして以来、第一次と第二次は各10年、第三次と第四次は各5年、計30年間に中国の医学・医療分野で二千名余の人材を育成し、中国の医療衛生水準の向上と、医学・医療分野の交流を通じた日中両国の相互理解の促進に貢献してきました。
 
2017年、中国の経済と科学技術等の発展並びに医学・医療の実情に相応しい制度を目指して、新たに日中笹川医学協力プロジェクト第五次制度協定書が北京で調印されました。第五次制度は今までの「日本における1年間研修」という方式から発展して、博士学位の取得を目的とする「学位取得コース」(毎年10名招請)と日中間のハイレベル医学研究者の共同研修を支援する「共同研究コース」(毎年20名招請)2つのコースで構成されています。

第40期(学位取得コース)研究者10名はこの新しい第五次制度の第1期生であり、新制度の先達者として博士学位取得を目指します。
歓迎式典には、ご多忙な中、研究者の指導責任者の先生方全員(代理も含む)が、出席してくださり、研究者を温かく迎えて下さいました。

挨拶まとめ3.jpg

   右上:尾形 武寿 日本財団理事長
   左上:小川 秀興 日中医学協会理事長
   下中:趙   群 同学会理事長


挨拶まとめ4.jpg

左:紀伊國献三 先生
右:陳 二等書記官


日本財団 尾形武寿理事長からは第五次制度誕生の経緯についてお話いただき、実施団体日中医学協会 小川秀興理事長と笹川医学奨学金進修生同学会(略;同学会) 趙群理事長は挨拶で、それぞれ第40期研究者への期待を込めた激励の言葉を述べました。笹川記念保健協力財団 紀伊國献三最高顧問からは、制度の創設に直接かかわった一人として、30年前の制度発足前後の背景や当時の様々な困難を乗り越えたエピソードをご紹介する祝辞をいただきました。また、在中国在日本国大使館の陳蕪等書記官からも大使館を代表して、温かいご祝辞をいただきました。

日中医学協会 久史麿高会長より、研究者に認定書を授与した後、研究者は一人ずつ、指導教官や来賓の前で、今後の研究についての決意を表明しました。
認定書授与.jpg

久会長より認定書を受領する研究者

決意表明.jpg

指導教官や来賓の前で決意表明


歓迎夕食会では、ご来賓の方々、本制度関係者一同が研究者を囲み、和やか且つアットホームな雰囲気の中で、親睦を図りました。

研究者とご来賓の方々


宴会 跡見先生.JPG

 本制度選考委員会跡見裕委員長(当協会理事)と研究者


研究者と指導教官2.JPG

研究者と指導教官3.JPG

研究者と指導責任者


4月9日から、研究者はそれぞれの研究先で研究生活が正式に始まりました。博士学位を目指し、指導教官のご指導の下、全力で頑張ることを祈念致します。

先生方、関係者の皆様方、今後とも温かいご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い致します。




Posted by 公益財団法人 日中医学協会 at 10:47 | NEWS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
同学会日本支部総会を開催しました。[2018年03月23日(Fri)]

 笹川医学奨学金進修生同学会 日本支部2017年度総会・学術セミナーが2018年3月10日に東京で開催されました。日本支部同学会会員、39期生、日中医学協会の関係者等、約20名が参加しました。
 前半の総会では、袁会長より2017年度に日本支部が行った活動について報告がありました。報告では日本支部の重要な事業活動の一つである中国残留孤児の健康講座を関西地区と力を合わせて継続していくことが強調されました。また学術セミナーをさらに活発化させ、多くの在日同学会会員が積極的に参加できる仕組みを強めようと呼びかけました。

 この呼びかけに応じて、学術部門を担当する趙松吉委員長から2017年度の魅力的な学術セミナーの開催と2018年度学術セミナープログラム(案)の意義、内容について説明がありました。
 又、阿倉英実財務担当から2017年度の事業活動の収支報告があり、参加者より、承認されました。

写真3.10.jpg


 後半の学術セミナーは趙松吉学術委員長(福島県立医科大学先端臨床研究センター・教授)が座長を担当し、3名の日本支部同学会会員より、
1)腎癌の分子標的治療の開発:抗TRAIL Death Receptorモノクロナール抗体治療を中心に
 (兵庫医科大学泌尿器科講師・呉秀賢)
2)脳卒中高齢者の在宅療養支援に関する日中間の比較研究
 (埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科准教授・張平平)
3)腎透析患者のバスキュラーアクセス不全時の血管狭窄における肥満細胞由来のキマーゼの役割 (大阪医科大学大学院医学研究科創薬医学講師・金徳男)

という講演が行われました。

集合写真3.10.jpg


 総会・学術セミナーの後は、懇親交流会が行われました。懇親交流会では先輩・後輩同士で自己紹介、相互の専門分野、仕事について、語り合い、相互理解を深めることができました。新しい仲間と協力して日中両国の医療事業の発展に貢献しよう、との意を深めました。るんるん
Posted by 公益財団法人 日中医学協会 at 15:35 | NEWS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
日中国交正常化45周年・日中平和友好条約締結40周年記念事 《日中医学交流会議2018北京》開催[2018年02月02日(Fri)]
 日中医学協会と中華医学会、中国疾病予防コントロールセンター(中国CDC)が主催となり、日本医師会、日本歯科医師会の共催のもと、2018年1月11日に中国・北京に於いて、2017年の日中国交正常化45周年と2018年の日中平和友好条約締結40周年を記念した「日中医学交流会議2018北京」を開催いたしました。日本から参加した協会役員、演者・座長等27名を含む240名余りが参加し、熱気の溢れる大変素晴らしい会となりました。

E73T0001 1.JPG

 当協会は、日中国交正常化の節目の年に、協会主催の記念式典・シンポジウムを開催しています。1992年の日中国交正常化20周年は、北京で「日中医学大会1992」を開催しました。両国から34の学会関係者が大会に参加し、この大会がきっかけとなり、これまで交流がなかった日本と中国の学会間交流が始まり、その交流は現在も続いています。日中国交正常化30周年も北京で開催し、74の学会が参加しました。40周年は、中国衛生部(現中国国家衛生・計画生育委員会)副部長の講演会を東京で開催しました。

4.png

 記念式典は、小川秀興当協会理事長の開会宣言で幕を開けました。久史麿当協会会長、馬暁偉中華医学会会長(中国国家衛生・計画生育委員会副主任)のご挨拶に引き続き、四方敬之在中国日本国大使館臨時代理大使、横倉義武日本医師会長・世界医師会長からご祝辞をいただきました。次いで、高福中国CDC主任による「中国生活習慣病の現状と対策」をテーマとした基調講演が行われました。

1.png
    高久史麿        馬暁偉 中華医学会会長
        日中医学協会会長   中国国家衛生・計画生育委員会副主任
挨拶             挨拶
2.png
四方敬之            横倉義武
在中国日本国大使館臨時代理大使   日本医師会長・世界医師会長
祝辞              祝辞

E73T0045.JPG

高福 中国CDC主任 基調講演

 記念シンポジウムは、「生活習慣病:日中における現状と対策…国家レベルとしての取組み」を主題とし、日中共通の課題である生活習慣病の対策について、日本と中国の糖尿病、動脈硬化(冠動脈疾患・脳血管障害)、認知症の専門家にご講演いただきました。講演ごとに活発な議論が交わされ、大変有意義なシンポジウムとなりました。

E73T0253 6.JPG

1111.png

記念シンポジウム

 シンポジウムの最後に、日中両国専門家の共同による生活習慣病に取り組む北京宣言が採択され、日中両国の専門家が協力して生活習慣病の予防とコントロールを行うことが確認されました。また、今後、専門家交流を更に強化し、長期的かつ効果的な協力体制を構築していくことが約束されました。

12.png

日中両国専門家による共同宣言

 本記念行事の開催にあたり、関係者並びにスポンサーシップ企業の皆様から多大なるご協力とご尽力をいただきました。この場をお借りし、深く感謝を申し上げます。
 本記念行事については、当協会機関誌『日中医学』Vol.33 No.2(2018年8月発行)で特集いたします。是非ご覧ください。

Posted by 公益財団法人 日中医学協会 at 14:21 | NEWS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
笹川医学奨学金進修生同学会 山東・河北・河南地区分会[2017年12月05日(Tue)]
 笹川医学奨学金同学会 山東・河北・河南地区分会学術検討会が2017年9月23日に山東省の海浜都市 青島市で行われた。同学会会員約20名が参加した。

IMG_6901.jpg

支部交流会記念撮影


 在青島日本国総領事館 遠山 茂総領事も出席され、中国語でご挨拶をいただき、日中友好の発展の歴史を振り返るとともに、留日経験者の笹川生が各々の専門領域で新境地を切り開き、日中両国の一層の協力と交流に貢献するよう励ましていただいた。日中医学協会本田 伸吾事務局長は挨拶で、笹川医学奨学金制度の30年間の歴史を振り返って、第五次制度について説明をした。

DSC00973.JPG
遠山 茂青島総領事 ご挨拶

 
 学術講演では、五名の同学会会員が超音波診断、前列線癌、結腸手術、遠隔診療、創傷骨科について先進的な取り組みを発表した。有意義で、興味深内容で、日本語を専門とする同学会会員も熱心にメモを取っているのが印象的であった。

DSC01017.JPG
自己紹介


 懇親交流会では、同学会会員は今まで従事してきた専門領域や仕事について自己紹介をした。留日経験を振り返ったり、将来の夢を語ったりして、笹川医学奨学金制度への感謝の気持ちを表し、これからも日中両国の医療事業の発展のために貢献したいと語った。遠山総領事もご出席くださり、同学会会員とさらに交流を深められた。
Posted by 公益財団法人 日中医学協会 at 10:23 | NEWS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
日中笹川医学協力プロジェクト 口腔実用技術研修[2017年11月06日(Mon)]
日中笹川医学協力プロジェクト
 口腔実用技術研修


 2017年10月23日〜11月3日まで、四川大学華西口腔医学院に於いて、同学会事業 口腔実用技術研修が行われました。四川大学華西口腔医学院は中国で最も古い歯科領域の研究・教育機関で、中国の歯科領域を牽引する役割を果たしています。同学会事業では、黄定明教授(第23期笹川生)のリーダーシップの下、華西口腔医学院で研修事業を5年間に渉って行ってきました。
 今年度は遼寧省、黒龍江省、甘粛省、内モンゴル自治区、貴州省、青海省から10名の受講生が研修に参加し、歯内療法、院内感染、根幹治療、美容修復等の講義を受講し、実習を行いました。
 日本からは東京医科歯科大学の金子友厚先生に訪中いただき、「歯内療法の臨床エッセンス」という講演を行っていただきました。

DSC01376.JPG
金子先生のご講演

DSC01386.JPG
受講生と記念撮影

 講演後は四川大学華西口腔医学院のトレーニング施設を見学しました。
 治療モデルや3Dシミュレーターなどの先進的な設備が備えられており、患者重視のトレーニングが行われていることがよく理解できまました。

DSC01392.JPG
実習用モデル

DSC01396.JPG
3Dシミュレーター


 又、華西口腔医学院には「口腔疾病研究国家重点実験室」が置かれており、修復・口腔がん・先天的奇形・齲歯予防等のテーマで数多くの研究がなされていました。
 研究は実用性が重視され、医工連携でこの実験室から多くの商品が開発されているとのことでした。

DSC01400.JPG
口腔疾病国家重点実験室で

 改めて、華西口腔医学院のすごさを体感しました。 受講生の皆さん、学んだことを日々の業務に生かして、より良い医療サービスの提供を目指してくださいかわいい
DSC01413.JPG

 
Posted by 公益財団法人 日中医学協会 at 17:08 | NEWS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
日中笹川医学協力プロジェクト 総合診療研修が実施されました[2017年10月24日(Tue)]
 2017年9月4日〜29日の期間、遼寧省瀋陽市の中国医科大学で日中笹川医学協力プロジェクト総合診療研修が実施されました。
 中国が現在進めている「医療改革」では、「全科医(総合診療医)の育成」が大きな目標として掲げられており、本プロジェクトでは、この「総合診療研修」を初年度から5年間に渉って中国医科大学で行っています。
 受講生は、重慶市、四川省、湖南省、河北省、甘粛省、内モンゴル自治区、寧夏回族自治区の衛生院、社区衛生服務センターに勤務し、いずれも基層医療の前線に立つ医師たちです。

集合写真.jpg


受講生との記念撮影


 今年度の研修は同時期に開催される第2回日中腫瘤ハイレベルフォーラムを研修の一コマとし東京大学 中島淳教授に「原発性肺癌に対する最新の治療 」のテーマでご講演いただきました。
 講演は原発性肺癌に対する最新の治療法や、日本でのNCDデータベース構築に関わるもので、一人一人の医師が正確なデータベースの構築に協力することが今後の治療にとって大きな意味をもつものである、という内容で、受講生の日々の業務の取り組みの重要さを再認識させるご講演でした。

中島先生.JPG


講演中の中島教授
 

 講演後中島教授は、受講生や中国医科大学の関係者と旧交を深め、再会を期してご帰国されました。

孫艶彬.JPG


中島先生の日中医学交流へのご貢献に心から感謝いたします。ぴかぴか(新しい)
Posted by 公益財団法人 日中医学協会 at 14:31 | NEWS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
日中笹川医学協力プロジェクト 超音波実用技術研修の実施[2017年10月23日(Mon)]

日中笹川医学協力プロジェクト 超音波実用技術研修が実施されました

 2017年10月15日㈰〜19日㈭まで、日中笹川医学協力プロジェクト超音波実用技術研修が西安交通大学第一附属医院で実施されました。
 参加したのは、雲南省、湖北省、広西チワン族自治区、四川省、陝西省、青海省、河北省の二級病院の超音波科の医師、12名で、肝臓、心臓、産婦人科、甲状腺等様々な臓器の超音波診断の講義及び臨床実習の研修を5日間に渉って受講しました。

集合写真.jpg

受講生との記念撮影


 研修期間中に日本からは近畿大学医学部の工藤正俊教授が訪中され、「Sonazod-enhanced US in the Management of HCC」というタイトルでのご講演をされました。日本超音波医学会理事長であられる工藤先生のご講演はまさにこの領域の最先端技術に関するもので、講演には、本研修の受講者以外に、西安近郊の専門家も集まり、活発な質疑が行われました。

DSC01070.JPG


工藤先生の講演風景

 講演後には、西安交通大学附属第一医院の参観を行い、超音波診断の医療関係者とも交流を行いました。

DSC01086.JPG


病院参観風景



受講生の皆さんが良い刺激を受け、さらに日々の医療活動に邁進されることを期待します。かわいい
 
 
Posted by 公益財団法人 日中医学協会 at 16:27 | NEWS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
笹川医学進修生同学会日本支部 健康相談会[2017年10月23日(Mon)]
日本支部による健康相談会の実施


 2017年10月21日(土)、小雨の降る中、東京都板橋区内のデイケアセンター 長寿園で同学会日本支部と在日介護経営者協会の主催による健康相談会が実施されました。
 かつて戦後の混乱等により、中国と樺太等の地域に残留を余儀なくされ、身元調査の上帰国した方々(中国残留邦人)は厚生労働省の調査では6,720人 、家族を含めると総数20,900人いるといわれています。そのほとんどが70歳を超え、平均年齢は76.0歳と高齢化していていますが、本人、その家族ともに言葉の問題で十分な医療サービスを受けることが困難な状況にあります。

厚生労働省 HP
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000171057.html

そのような方々に気軽に相談していただけるために、医療の専門家であり、中国語で会話できる同学会日本支部会が企画したのが今回の健康相談会です。

DSC09243.JPG


挨拶をする李亜範日本支部副理事長



 当日は、長寿楽園に約30名の高齢者が集まり、日本支部の袁会長の「如何に老化を防止するか」という中国語の講演、及び、個別の健康相談会を行いました。

DSC09260.JPG


健康相談を受ける同学会会員



 参加者及びその家族の方々は、思い思いに、外科、口腔科等の専門の会員、及び第39期研究者のテーブルに行き、日頃より困っていることを母国語で相談し、会場は大変な熱気でした。

集合写真.jpg



スタッフの方々と記念撮影




今年度はあと2回同様の試みを行う予定です。晴れ




  
Posted by 公益財団法人 日中医学協会 at 14:52 | NEWS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
日中笹川医学協力プロジェクト 第29回研究者セミナー[2017年10月17日(Tue)]
第29回研究者セミナーが開催されました


 2017年10月12日㈭〜14日㈯の日程で、日中笹川医学奨学金制度第29回研究者セミナーが開催されました。
 研究者セミナーは、日本で研究する本制度の研究者の意見を聞き、より良い研究生活が行えるようにしたい、という目的から始まったものです。1988年8月に第1回が開催され、以降、第25回(2013年3月)まで箱根アカデミー(神奈川県足柄下郡箱根町)で開催されていたため、「箱根セミナー」の名称で呼ばれ、本制度研究者共通の思い出として親しまれてきましたが、箱根アカデミーが老朽化して使用できなくなったため、第26回から28回までは箱根の他の施設を利用して行ってきました。
 今回は、本制度のOBである趙松吉教授(福島県立医科大学先端臨床研究センター)のご尽力で、福島医大のご後援をいただき、同学での実施が実現しました。

 研究者24名と研究者セミナーのために来日した同学会役員3名、その他総勢32名は全国から東京に集合し、新幹線で福島に移動し翌日、ワークショップ、講演、施設見学を行いました。

 ワークショップは「医療者の社会責任-我々は社会に対して何ができるか-」をテーマに4人一組になって討議を行い、討議終了後にメンバーが変わるワールドカフェ形式で行い、普段は全国に散らばっている研究者が仲間たちと熱心に話をしあいました。

DSC09105.JPG

ワークショップの様子



 午後は趙松吉教授の「東日本大震災後の福島復興の原状」の講演を聞き、復興中の福島の原状とRI内用療法についての知見を広めました。

DSC09162.JPG

講演をする趙教授



 仲間同士で医療者としての義務と責任について確認しあい、又、講演によって、福島の現状に対する正確な知識と核医学への理解が得られ、大きな成果となりました。

DSC09126.JPG

セミナー終了後の集合写真



 その後、福島医大の方々のご協力の下、先端的施設の見学を行い、日本初の統合型PET/MRIや最高級スペックの3ビームサイクロトロン等を参観しました。

参観.jpg

病院参観の様子


 自分達の研究機関とは異なった医療施設の見学は日本の医療に対する見識を深めることに大いに役立ったと思います。

 福島医大を辞した後は、仲間と大いに語らい、翌14日には世界遺産 日光東照宮を参観し、日本での研究生活の良いリフレッシュができました。14日夜には、日本財団 尾形理事長が夕食をご招待してくださいました。いろいろ美味しいものあったけど、あつあつのたこ焼き最高でした。ご馳走様でした!ビール

 39期生の皆さん、残り半年頑張っていきましょう!晴れ


日中笹川医学協力プロジェクト 腹腔鏡実用技術研修[2017年09月26日(Tue)]
日中笹川医学協力プロジェクト
 
腹腔鏡実用技術研修


 9月18日〜28日まで湖南省中南大学湘雅二院で腹腔鏡実用技術研修が行われています。この研修が湘雅二院で行われるのは4回目で、これまでの研修経験で受講者の募集、研修の運営に改善が行われ、スムーズで受講生の需要にあった研修が行われています。
 今年度は日本の専門家として、JCHO 九州病院の山田大輔先生に訪中いただき、21日の開講式の後に手術ビデオを中心に日本の胃がん・大腸がんの手術についてお話いただきました。

講演風景 1.jpg
講演する山田大輔先生


 講演後には受講者から講師の山田先生に、手術機材や術後の合併症に関する質問が出て、日本の高レベルの手術に対する受講者の興味の高さを示していました。

受講生 11.jpg

受講生の様子

 翌22日は動物を使用したトレーニングを行い、すべての受講者が実際に無菌豚を使って、トレーニングを行いました。

手術13.jpg

動物を使用したトレーニング

 他にも実用的な腹腔鏡手術の技術について講義が行われ、バーチャルモデルなどを使用してより高度な手術実技を学べるカリキュラムとなっています。

腹腔鏡手術の技術は日本が世界に誇る技術の中の一つです。この研修が地域医療の向上に直接的につながっていくことを期待しています。晴れ
Posted by 公益財団法人 日中医学協会 at 17:21 | NEWS | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
プロフィール

日中医学協会さんの画像
<< 2018年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
リンク集