• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2018年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
ねんりんピック山口2018 @ アスピラート 防府市 [2018年06月10日(Sun)]
JR防府駅天神口にある防府地域交流センターアスピラートの前に、種田山頭火の句碑がありますぴかぴか(新しい)

1288BCA4-84C2-497E-8130-4F7477E4E2F3.jpeg

ふるさとや少年の口笛とあとやさき

5713CE83-7491-4CB3-BB4F-86866168D5C3.jpeg

説明もそばに建っていて、
「昭和8年9月11日、三田尻の宿に着いた日の日記に書かれた句で、直筆を拡大したものです。」
とあります。
やっぱり、山頭火さんの字だったですね揺れるハート

九月十一日
広島尾道地方へ旅立つ日だ、出立が六時をすぎたので急ぐ、朝曇がだんだん晴れて暑くなる、秋日はこたえる、汗が膏のやうに感じられるほどだ。
中関町へ着いたのは十一時過ぎ、四時頃まで附近行乞。
六時、三田尻の宿についた、松富屋といふ、木賃二十五銭でこれだけの待遇を受けては勿躰ないと思ふ。
(略)
『行乞記』広島・尾道より)

3F21D24D-0EC2-4C8D-8582-BE116229A277.jpeg


そのアスピラートで、9日から11日まで、ねんりんピック山口2018(山口県健康福祉祭) 美術展が開かれていますぴかぴか(新しい)

0D7179EE-1A2B-4E21-B06A-6116BD3D4818.jpeg

るんるん日 時るんるん 2018年6月9日(土)〜11日(月)
るんるん場 所るんるん 防府市地域交流センター「アスピラート」 2F 展示ホール
るんるん内 容るんるん 県内在住60歳以上(2019年4月1日時点)のアマチュアの未発表作品173点
       かわいい日本画28点、洋画49点、彫刻7点、工芸52点、書16点、写真21点
       かわいい各部門 金賞2点、銀賞2点、銅賞3点、はつらつ賞2点(彫刻のみ異なる)
       かわいい最高齢賞男女各1点…男性93歳、女性98歳の作品揺れるハート
るんるん入場料るんるん 無料

D42B2687-9150-4226-94BE-E1AAED50A35F.jpeg

いずれも力作揃いです。

金賞を受賞した12作品は、「第31回全国健康福祉祭とやま大会」の美術展に、県の代表として出品されます。
新発見!独歩文学の魅力 @ 国木田独歩没後110年記念講演会 柳井市 [2018年06月09日(Sat)]
明治の文豪 国木田独歩没後110年に合わせ、柳井市で記念講演会が開かれますぴかぴか(新しい)

C4973E10-E0F5-45C5-A20F-14D3401F8437.jpeg
(2018年6月8日付読売新聞)


柳井ゆかりの明治の文豪
国木田独歩(1871−1908)は岩国山口で育ち、東京遊学後の19歳から20歳にかけて田布施平生柳井に居住して、後年この地の風物・人物を題材に、たくさんの名作を残しました。それらの作品や旧跡は、私たちにとって大切な‘地域のたからもの’です。

“文学熱”の時代を拓く
独歩文学の魅力とは何か。幕末維新という政治動乱後の明治の社会で、独歩は何を見つめ、何を想い、どんな文学を生みだしたのか。独歩文学の独創性に新しい光を当てて「サントリー学芸賞」を受賞した気鋭の研究者、上智大学文学部准教授木村洋さんにお話しいただきます。

チラシより)


国木田独歩講演会 柳井.png

るんるん日 時るんるん 2018年6月10日(日)14:00〜15:30(開場13:30)
るんるん場 所るんるん アクティブやない(柳井市柳井3817-16)
るんるん臨時駐車場るんるん 柳井小学校グラウンド(会場東側徒歩1分)
るんるん参加費るんるん 無料
るんるん申 込るんるん 不要
るんるん問 合るんるん 柳井市役所政策企画課
       電話 0820-22-2111(内線472)
       fax to 0820-23-4595
       メール seisakukikaku@city-yanai.jp
るんるん主 催るんるん 柳井市


国木田独歩は、『文豪ストレイドッグス』でも主要キャラです。
84AFD031-77E7-4C76-B4EF-42072CDDA638.jpeg
アニメ「文豪ストレイドッグス」の世界展「国木田独歩」展示(山口市狐の足あと)


かわいい講師 木村洋さんからのメッセージかわいい 
国木田独歩は日本近代文学の成立において指導的な役割を果たしました。
『武蔵野』『忘れえぬ人々』『牛肉と馬鈴薯』などの小説は、今なお私たちの心を揺さぶります。
独歩は柳井市と縁が深い文学者でもあります。
独歩の魅力と革新性はどこにあるのか。
また独歩は明治期の社会をどのように描いたのか。
そのことを最新の研究成果をもとにお話しします。

(チラシより)


かわいい講師 木村洋さんプロフィールかわいい
上智大学文学部准教授・博士(文学)
1981年兵庫県生まれ。
神戸大学文学部卒業。同大学大学院人文学研究科博士後期課程修了。
2011年熊本県立大学文学部講師、2014年同准教授。
2018年から現職。
著書『文学熱の時代ー慷慨から煩悶へ』(名古屋大学出版会 2015)は、第 38 回(2016 年)サントリー学芸賞(社会・風俗部門)を受賞。
シナノキと賽の河原 @ 禅昌寺 山口市 [2018年06月08日(Fri)]
本堂の中や、賽の河原など観ていなかったので、3日に禅昌寺を再び訪れました。

本堂かわいい
CE48B607-0E05-40A1-80E2-5DFEA31EC192.jpeg

本堂の説明版るんるん
01320AC0-5C5A-4DE9-8148-DBDA78964FBC.jpeg

本堂の偏額るんるん
9BAE285F-6AB1-46F2-AD67-6578CC56DF0E.jpeg

本堂内奥の聯の書るんるん
C715F48D-0EA9-45AA-BF7F-882DA169C96A.jpeg
5C2EA711-8792-4A66-B5A6-AF0CC20F442E.jpeg

本堂内の達磨図るんるん
2DC6838B-4D77-4D8F-BE9F-EDEDFAC55A35.jpeg

65625423-7FF2-4FF2-B737-4EA18DF609C9.jpeg

本堂内の龍の図るんるん
17EEE2F6-4FE4-45E5-BA9F-00EC4858DC32.jpeg

本堂内の狛犬るんるん
81337801-57B9-4328-8913-3A92641ACDD4.jpeg

770CEC6A-1521-4D7D-8368-3CDD08AC059C.jpeg


玄関かわいい
D228EB19-FC43-48FC-B1D9-523C045FD6AD.jpeg

46B2B912-2725-4498-AA6C-0857DC1440F0.jpeg

DA2C0988-6241-4C45-9B72-B5EB9C287537.jpeg


庫裡かわいい
161E4AA2-AEEE-48FC-9EB9-8CF944068B1A.jpeg


庫裡前回廊かわいい
BE9AC7DA-1212-408E-98F8-54B892C65B13.jpeg

C4AD06CD-53C4-4FCC-89B0-3C1F6D428A21.jpeg


回廊に祀ってある韋駄尊天かわいい
0FA06B96-AE04-47C8-9273-E14C582C59CA.jpeg


回廊に祀ってある延命地蔵かわいい
3A28203C-036E-4F3B-BE35-B8DF870213BC.jpeg


鐘楼かわいい
2B04DC63-E272-4250-9383-393DC5F31581.jpeg


放生池に架かる石橋かわいい
978A3234-1417-4B39-99FC-399CE1DD395F.jpeg


本堂裏庭にある澄心池かわいい
C1FCEBD9-B838-489B-BEFF-CBF7A513B185.jpeg

スイレンの花が咲いていましたるんるん
CE354537-DF88-4499-91B6-FFA5CCFC983D.jpeg


賽の河原かわいい
141BEF7E-ED31-4427-8F1E-D46BED712667.jpeg

5CFE7DC7-D85A-4227-8A7B-C252B8711E5C.jpeg


54460523-EC08-4520-9C49-85D6E75A9FA0.jpeg

E51B3C56-2903-42B5-A48E-7201E5B73A22.jpeg


立派な墓が立ち並ぶ古い霊園の先に、中の院(阿弥陀堂)かわいい
禅昌寺中の院.jpg

B02CAEF9-DA39-4822-ACAB-A97A204E6308.jpeg

91F36D14-9D9A-4C63-ADCD-00B513B0E876.jpeg


歴代住職さんのお墓が並ぶ先に、禅定台奥の院かわいい
D3E9269A-5A90-4BC4-835B-5BC5A8411145.jpeg


かなり古い墓(?)がありましたかわいい
2B0C77AF-02CA-4142-9937-1E0B2A039999.jpeg


賽の河原〜奥の院、と、大切に祀られていると思われ、邪気など感じられませんでした。
ただ、明らかに、動物が走り回ったと思われる跡があり、気を付ける必要がありますがく〜(落胆した顔)


そして、前回紹介したシナノキかわいい
蕾だったので、もしかしたら、ボダイジュかも? と確信がもてませんでしたが、今日は、花が開いていたので、シナノキだというのが、よくわかりました。
2452E770-2695-4B04-B928-5D8E0FAB892F.jpeg

E590673B-78EE-4B44-A4F9-908B0A6DD2B9.jpeg

CD4A9626-16F4-4EE0-858C-508B72045DBD.jpeg

36076435-BA78-44C6-AEA9-49FEE6CFAF2B.jpeg

D8612CCE-08CA-4239-8802-CEEFE0FF8CEB.jpeg


反対側には、コウヤマキが植えられていましたかわいい
75E31D7D-6FD1-40C1-BF44-1F9A40BEA902.jpeg
榊の花 @ 玉祖神社 防府市 [2018年06月07日(Thu)]
玉祖神社(たまのおやじんじゃ)に行きましたぴかぴか(新しい)

玉祖神社由緒かわいい
玉祖神社縁起.jpg

クロガネモチの下に「玉祖宮」と彫った石灯籠かわいい
そのそばに「猿田彦大神」と彫った石碑かわいい
9F6D4914-BDA6-45BF-8E54-BEDD8F446218.jpeg


社叢は「玉祖神社樹林」として保護されていますかわいい
10B621C7-B37E-48EA-8CE9-E5979930160B.jpeg


二の鳥居かわいい
AA1F75AE-5E6A-4D92-AB77-9B664025F717.jpeg


二の鳥居の手前に狛犬かわいい
「文化九年壬申」とあるので、1812年生まれの206歳るんるん
38DDBD3D-6E54-482D-813B-EEFD452C5865.jpeg

阿形るんるん
541FA210-934F-448D-9FB9-D3C0692B13C6.jpeg

4CB482E5-F514-4C56-B92D-CF9F3A0D8949.jpeg

E26EDC66-2E28-41C3-A680-0195BCA6084E.jpeg

0D8047E5-F0FC-4098-9723-C79571985685.jpeg

吽形るんるん
8781EEC9-CB03-4D9D-81CE-DBD75A32334A.jpeg

AEE2C7B9-4DF0-4858-AE0D-6545C0132F9E.jpeg

22CC5D1D-81DF-46F9-A6AE-6E7B35393860.jpeg

A2B9FECC-E71F-41DD-BF5C-A31A66752871.jpeg


手水舎の向かい側には「黒柏発祥の地」の碑かわいい
玉祖命が天孫降臨の際に連れてきたからだそうです。
91D9978E-8FD5-4A62-AC54-FD8610638095.jpeg

境内には鶏舎があり、日本鶏の一種で天然記念物の「黒柏」が数羽飼育されていまするんるん
12AFA92A-1004-4657-B657-CE58894572E2.jpeg

名前のように真っ黒な鶏でするんるん
参拝している間、ずっと鳴いていました。
90D0E556-31C2-4E1C-B59B-6A0AE606618C.jpeg


神門かわいい
0E32C22B-1C18-4F78-8414-6CBEFB4C0E96.jpeg

神門手前にも狛犬かわいい
こちらは、「文久三年」とあるので、1863年生まれでするんるん
F1D90451-F532-4778-856B-FD0D9217A22B.jpeg

阿形るんるん
CA83C52A-10BD-442B-811E-F8F2373C3E40.jpeg

D7B32A85-1207-4835-981F-E8C3481AB566.jpeg

81525532-3C16-4937-9050-ECC24F414D96.jpeg

74E7AB69-33FE-4BBB-9B8B-375DFABA2055.jpeg

吽形るんるん
1C475495-F3B4-4313-B28D-C8C187ED43EF.jpeg

06BC83F0-D413-4A76-B17D-E38D5BBCBB6D.jpeg

2D753888-E1A8-4991-BAFC-4BC97E190D45.jpeg

A8308CA2-31DE-4D7B-983A-FDAE0DE04A00.jpeg


拝殿かわいい
50903907-1F81-46D7-AF77-23C45DF257D1.jpeg

「玉祖一宮」の扁額るんるん
907DFDB3-E858-419D-8FAF-E6D03FE24795.jpeg

中にも、狛犬るんるん
6F016F07-E0C5-4342-9FEA-6EDBFCDA4ED1.jpeg


本殿かわいい
F08D2BCC-0A07-427A-B3AA-B22795B9F8F9.jpeg


本殿を囲む塀にかわいい
BD145443-CD1C-488C-9FB2-892D0A2B8676.jpeg


種田山頭火の句碑もありましたかわいい

 雑草礼賛
 生えよ 伸びよ 咲いてゆたかな 風のすずしく
 山頭火


42597C74-CA66-46BA-8811-4666BED372E5.jpeg


境内に植えれられたサカキに白い蕾がついていましたかわいい
94D55560-F391-4C57-BC16-79786DA8A95A.jpeg

7065FCFC-95F8-4244-82C6-847C00B79EF6.jpeg

DBF1B680-D08F-4366-A1A6-4F6BA2348560.jpeg

E7F5BE37-227B-4B63-8D71-302000ECF4D7.jpeg

7F001088-3264-4669-9B1D-5B9A8331ECD7.jpeg

84B97CC8-03F8-4AEA-9957-915D1E151BA8.jpeg

咲いたところを見てみたいです揺れるハート


(2018年6月3日撮影)
巨樹と菩提樹 @ 周防国分寺 防府市 [2018年06月06日(Wed)]
防府市の周防国分寺に行きましたぴかぴか(新しい)

周防国分寺.jpg


金堂かわいい
国重要文化財るんるん
4148C58F-5309-4BBC-AFEC-82E993A3425D.jpeg

IMG_6239.JPG

IMG_6240.JPG

金堂を裏門の方から見てみしたるんるん
71A9B23C-0BBE-4000-960E-3D1240A8CA7B.jpeg

ヤエカシワバナアジサイと金堂るんるん
B84C9272-9B7D-4F2E-AEEB-A1ED3C66E5C5.jpeg

トラの彫刻が可愛かったでするんるん
7B40D092-5DFD-4367-BC21-E08A6F8CF213.jpeg


楼門かわいい
49224D82-46F4-4C0C-8920-E45100076AC3.jpeg

境内から見た楼門るんるん
文禄5年(1596年)に毛利輝元によって再建されました。
E3255B26-999E-4F49-893A-33A53349E860.jpeg

県有形文化財でするんるん
周防国分寺楼門.jpg


かわいい
5770FC67-4331-4ECB-8EF3-5A4F4A402E5F.jpeg

周防国分寺の筋塀は五本線になっています。
筋塀は御所や勅願寺などに用いられる皇室由来の格式の高さを表すものであり、五本線が最高とされているそうです。
11D126F9-6E3E-4CDF-B286-958A576A35E4.jpeg

79D594A8-93DA-4000-B44D-7D540C8793FD.jpeg


水鑑の井戸かわいい
714E6FC8-E3CC-4881-A55F-46CD8049D0AC.jpeg

傍らに由緒を彫った石碑がありますが、さっぱり読めませんがく〜(落胆した顔)
1091AFF8-E413-4538-9106-3ACAD9FC00BF.jpeg

やっぱり、道真さん来られたんですねるんるん
防府天満宮、近いですもんね。
936169C0-FC84-437C-8DF8-399C1448B2A8.jpeg


樹齢800年のケヤキかわいい
IMG_6237.JPG

IMG_6238.JPG


樹齢1000年のマキかわいい
D8A70469-0E5D-4F2E-A988-FBE7F08374F9.jpeg

0BEA0404-F832-4572-B7E7-23AF0A96A621.jpeg


樹齢600年のクスノキかわいい
A03D93E3-89FB-40B4-8274-8E395E95457E.jpeg

FACEC2B2-DD81-4878-859E-9A622E05D3A3.jpeg

60E47C84-F134-4792-B143-EED6526AA720.jpeg


これらの、巨木に畏敬の念を持ったのですが、もちろんですが、
ボダイジュを見つけたのが、最高に嬉しかったですかわいい
CF0863D1-8E21-4755-8E0F-EBAECEDF4FB6.jpeg

今日一番の収穫は、シナノキとボダイジュの違いが、分かったことでするんるん
EB458B49-2012-4941-A605-669ED75D33CC.jpeg

まだまだ小さな木なので、葉っぱや花もしっかり観察させていただきましたわーい(嬉しい顔)
C94C3B21-379D-4FD8-BD26-ED4592E8344C.jpeg

4A89193A-E309-4D02-B611-D6B79D421F99.jpeg

大きく育ってくださいね揺れるハート
7482ABCD-B8CF-4540-9165-ADB1AA0BF3A2.jpeg

(2018年6月3日撮影)
神鹿と狛犬 @ 春日神社 防府市 [2018年06月05日(Tue)]
6月1日〜30日、防府市の阿弥陀寺アジサイ祭をやっているので行ってみました。

D2B77611-81E5-4ADC-AED0-32C692E2F23F.jpeg

A38D25E6-54DF-4AD8-A25C-4B327D415E9E.jpeg

0871A114-E3D7-46FA-91FE-60D96D1C69B9.jpeg

803B91A5-A607-4CB0-B534-40727FB418F4.jpeg

その道中に、春日神社がありますぴかぴか(新しい)
前から気になっていたのですが、阿弥陀寺へ行く途中に駐車場を見つけたので、寄ってみましたるんるん

1A30ADCD-8435-4405-834C-03F0D5F75C41.jpeg

CB0250B7-C0A9-4F82-8CD2-4F4919A70827.jpeg

92524E76-FDB4-4313-98B5-C383A86A9906.jpeg

縁起かわいい
9E9FBB19-F94C-4173-8F24-2A38154F78A7.jpeg

さすが春日神社なので、神使の神鹿がいらっしゃいましたかわいい
青銅製でするんるん
石の台座に「文政十一年 戌子」とありますので、1828年生まれ、と思いきや、戦時中に供出し、2代目で戦後1953(昭和28)年生まれですわーい(嬉しい顔)
5768581A-2861-466E-A394-4ED2C23E4C59.jpeg

立派な狛犬もいらっしゃいましたかわいい
1696A7B8-0EDA-462A-A187-800C2255ABE8.jpeg

「文政三年 康辰春」とあるので1820年生まれるんるん
E658A971-DF5A-4771-9672-F2FD00DD445E.jpeg

F1764F2B-92F5-42E5-A1D2-CCABAA344F58.jpeg

阿形るんるん
C9E46488-436B-4DFD-9942-B6D3F5D67962.jpeg

6DA960EE-D57A-4029-8476-99BBB03252F9.jpeg

CBB431F0-5E04-4185-8466-56F467232D1D.jpeg

吽形るんるん
3EFA3BE7-726B-4BB2-ABFC-E72349F0C98D.jpeg

CAFA71EB-8197-44B0-A745-C7D1EEA103A7.jpeg

60F7E996-E092-40D6-B6B8-AE2256922F38.jpeg

春日若宮社もありましたかわいい
蛇口から地下40mの水が出ます。
手水舎の方に水はなく、こちらで清めて参拝するようになっていました。
DF9B70DC-9910-46D3-9196-2D7799DE8D72.jpeg

社殿脇の杜には猿田彦社かわいい
B90D624E-6F1C-434B-B1A9-EA6A3FDEA4E8.jpeg

その奥にはご神木と思われる樹が祀られていましたかわいい
0CE88C34-9391-4DB4-B5F4-35451D7CFE1E.jpeg

まだ勉強不足なので、なんの樹なのかわかりませんもうやだ〜(悲しい顔)
FED0545E-9E79-4176-8E79-404A8B536480.jpeg

その鳥居に「文政三年」と彫ってあったので、狛犬と同年に寄進されたのですねるんるん
3668CB96-30C6-480E-839D-0E39B765350D.jpeg

駐車場からの入り口には、屈まないと通れない位低い鳥居がありましたかわいい
2B1CF2FA-4158-4E6A-BBC4-F126FDB0FBF5.jpeg

狛犬の足の間に正式の参道が写っていますが、わかりますかexclamation&question
二の鳥居は、寛文3(1663)年、狛犬で隠れて見えないのですが、太鼓楼があって、文化3(1806)年建立。
1DA32FA2-2845-404E-9E2C-1B0EB6936F60.jpeg

(以上、2018年6月3日撮影)
カオスとフラクタルの世界 @ 山陽小野田市立中央図書館 サイエンス・カフェ [2018年06月04日(Mon)]
山陽小野田市立中央図書館山陽小野田市立山口東京理科大学による定期講座 「第22回サイエンス・カフェ」が、6月16日(土)に開催されますぴかぴか(新しい)

今回の講座テーマは、『カオスとフラクタルの世界揺れるハート

カオスとは、簡単な規則に支配されているにも関わらず予測困難な振る舞いのことを示し、わずかな初期条件の違いが大きく異なった結果を生みます。例えば、気温や降水量などの違いが大きな変化をもたらす天気予報などがあります。カオスは多様な現象を作り出す要因一つですが、部分を拡大すると全体と一致するという自己相似性とよばれる性質も持ちます。
フラクタルとは、この自己相似性を示すものです。フラクタルの代表例は、リアス式海の形です。微細にみると複雑で入り組んだ形状をしていますが、拡大するとさらに細か形状が見えてきて、結果として同じように複雑であることが分かります。

(チラシより)

第22回 サイエンス・カフェ.png

るんるん日 時るんるん 2018年6月16日(土)13:30〜15:00
るんるん会 場るんるん 山陽小野田市立中央図書館 2F 第1会議室
るんるんテーマるんるん 『カオスとフラクタルの世界』
るんるん講 師るんるん 山陽小野田市立山口東京理科大学工学部 電気工学科 教授 井上啓 氏
るんるん対 象るんるん 高校生以上
るんるん定 員るんるん 15名
るんるん費 用るんるん 無料(※申込要)
るんるん申 込るんるん カウンター/電話/FAX/Eメール
るんるん問合・申込るんるん 山陽小野田市立中央図書館
       電話 0836-83-2870
       fax to 0836-83-3564
       メール cyuo-library@city.sanyo-onoda.lg.jp
続きを読む...
被爆翌春に芽吹いたニワウルシ @ 維新公園 [2018年06月03日(Sun)]
京都市伏見区の向島中央公園で、広島市から譲り受け植樹したばかりの「被爆アオギリ2世」の苗1本が盗まれていた、と、5月31日テレビのニュースでやっていました。

アオギリとともに、被爆翌春に芽吹いた樹木として、ニワウルシ(シンジュ)も有名です。

広島市立本川小学校は、原爆の爆心地から350m、爆心地に一番近い小学校として、大きな被害を受けましたが、被爆した翌年にニワウルシが芽を出しました。

その、ニワウルシ(庭漆)、別名 シンジュ(神樹)が山口市の維新百年記念公園に植栽されています。(もちろん、被爆樹とは関係ないと思います)

今、ニワウルシ(シンジュ)の花が満開ですぴかぴか(新しい)

3D34058A-FB2E-4F9A-B565-2429A23E971E.jpeg

銘板かわいい
9236FF58-AC4E-4060-86EF-518B4582FD45.jpeg

児童センターの駐車場の入り口のところに1本ありますかわいい
064829C7-3972-43D2-AB0F-56C9783BDD14.jpeg

682274B1-81BB-4534-A4BF-76CA51A00628.jpeg

E64A9825-B7A5-4B19-975A-6D1CB0FB8259.jpeg

A383F1FA-7462-43B6-BE78-0D7C88D25E6F.jpeg
(以上、2018年5月22日撮影)

69BAA2CB-CB06-4A4C-9E11-701A7A58DA56.jpeg

3B44912C-7A14-4132-B43D-B068A56AD952.jpeg

11ADB626-B9C6-4E84-95E9-E61DA75AB564.jpeg
(以上、2018年5月28日撮影)

小葉は長さ8〜10cm、幅2.5〜5cmの長卵形で、先端が細く尖り、基部は円形または切形。つけ根に近い部分に2〜3対の不明瞭なでっぱり(鋸歯)があります。
葉柄をはさんで左右に6〜16対の小葉が並び、先端に1枚の細い頂小葉がついています(つかないこともあるようです!)。
その小葉が集まったものが、ひとつの葉で、全体の長さは40cm〜1mもあります。
その奇数羽状複葉が枝の先に集まってついています。
本当に、大きな葉ですexclamation

名前に「ウルシ」がついていますが、ウルシ(ウルシ科)とは全くの別種で、ウルシのようにかぶれる心配はないそうです。

「ニワウルシ」の名称はウルシに似た木で庭に植えられたことから、
「シンジュ」の名称は英語名称の“Tree of Heaven(ツリー・オブ・ヘヴン:天国の木)”、ドイツ語名称の “Götterbaum(ゲッターバウム:神の木)”の和訳による、
と言われていますが、諸説あります。
「神樹」とは、すごい名前ですよねグッド(上向き矢印)

中国北部を原産とする落葉広葉樹で、1875年ころ、明治初期10年頃に渡来したそうです。
成長が早いことに加えて葉が大きく、容易に木陰を作ることができるため、当初は街路樹や公園樹、桑の代用として蚕(シンジュサン)の餌に使われたとのことです。

しかしながら、旺盛な繁殖力で、自然環境に定着したニワウルシ(シンジュ)は、前回紹介したニセアカシア(ハリエンジュ)以上に、外来種として多くの問題を発生させ、現在では、生態系被害防止外来種(重点対策外来種)に指定されています。

うねるように揺れる巨大な葉の間に負けじと凛として咲く花揺れるハート …私は好きです。
「神樹」と言われるほどの樹形ハートたち(複数ハート)…初めて、ニワウルシ(シンジュ)の存在に気づいたとき、感激しました。




平和への誓い

ぼくの大好きな街、広島。緑いっぱいの美しい街です。
65年前の8月6日、午前8時15分。
人類史上初めて、原子爆弾が広島に落とされました。
一瞬のうちに奪われた尊い命。変わりはてた家族の姿。
原子爆弾は人々が築きあげた歴史や文化をも壊し、
広島の街を何もかも真っ黒にしてしまったのです。

しかし、焼け野原の中で、アオギリニワウルシの木は、緑の芽を出しました。
人々も、街の復興を信じて、希望という種をこの地に蒔きました。
傷つきながらも力いっぱい生き、広島の街をよみがえらせてくださった多くの方々に、
ぼくたちは深く感謝します。

今、世界は、深刻な問題を抱えています。
紛争や貧困のために笑顔を失った子どもたちもたくさんいます。
私たちの身近でも、いじめや暴力など、悲しい出来事が起こっています。
これらの問題を解決しない限り、私たちの地球に明るい未来はありません。

どうしたら争いがなくなるのでしょうか。どうしたらみんなが笑顔になれるのでしょうか。
ヒロシマに生きるぼくたちの使命は、過去の悲劇から学んだことを、
世界中の人々に伝えていくことです。
悲しい過去を変えることはできません。
しかし、過去を学び、強い願いをもって、一人一人が行動すれば、
未来を平和に導くことができるはずです。

次は、ぼくたちの番です。
この地球を笑顔でいっぱいにするために、
ヒロシマの願いを、世界へ、未来へ、
伝えていくことを誓います。


平成22年(2010年)8月6日
こども代表
広島市立袋町小学校6年    高松 樹南
広島市立古田台小学校6年  横林 和宏
続きを読む...
ニッケイの花が満開です @ 維新公園 [2018年06月02日(Sat)]
山口市の維新百年記念公園ではニッケイの花が満開ですぴかぴか(新しい)

02F70BD4-9B50-4E3E-ADF6-85A9124C4759.jpeg

6693F77C-D223-4AE7-80D6-EFB4F03336D1.jpeg

銘板かわいい
25A762EC-C4CA-451D-B01D-14CE3D6D670E.jpeg

樹木全体かわいい
維新公園には、2本ありました。
1AD3DFD1-6B22-4E1D-A7B7-10DD754BA53E.jpeg

高い木なので近くで観察できないのが残念ですかわいい
AB0D9516-49A7-4294-A247-754E7BD4CF6E.jpeg

花は、淡黄緑色で、花弁は6枚、雄しべも6本ですが、萼が同じような形なので、花弁が8枚や9枚あるように見えます。長い花柄(かへい)(花を支える茎)があります。
葉は、互生(ごせい)(葉が交互につくつき方)し、葉身は8〜15cm、幅2.5〜5cmの長楕円(ちょうだえん)形で光沢があり、3本に分かれた太い葉脈が目立ちます。
3FC4BCF0-9409-4E01-A339-5CC0D8F5548C.jpeg

木の下から、見てみましたかわいい
細枝の葉腋(ようえき)(葉と葉のついている茎とのまたになった部分)についているのがよくわかります。
8796ED57-D5A8-46B8-B9C6-CE4258275D8D.jpeg

ニッケイは「肉桂」です。

漢方では、樹皮を桂皮(ケイヒ)、小枝を刻んだものを桂枝(ケイシ)と呼びます。
皆さんご存知の葛根湯も桂皮が入っています。
233854C1-C390-47F5-A398-EFD35ACA0B72.jpeg

また、肉桂はお菓子やカレーのスパイスなどとして使われています。
シナモンに似た強い芳香と辛味があり、菓子のニッキあめ、ニッキ(飲み物),京都名産「八つ橋」などの香りづけに用いられています。


ニッケイの根を掘ったり、枝を折ったり、樹皮を剥いだりして、匂いや味を確認したいところですが、自分の家の樹ではないので、それはできませんふらふら
ですが、落ち葉を拾って、揉んでみると、いい香りがしました揺れるハート
当然ですが、やっぱり、ニッケイですひらめき

(2018年6月1日撮影)
北原白秋の詠ったアカシアは… @ 新亀山公園 [2018年06月01日(Fri)]
北原白秋の「この道」

るんるんこの道はいつか來た道
 ああ、さうだよ
 あかしやの花が咲いてる
  (略)


B2FDD1C1-EADE-413D-92E3-A8B4279E36D4.jpeg

石原裕次郎の「赤いハンカチ」

るんるんアカシアの
 花の下で
 あの娘がそっと
 瞼を拭いた
  (略)


D1221537-2ECA-416B-B1B2-140C9869D37E.jpeg

西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」

るんるんアカシアの雨にうたれて
 このまま死んでしまいたい
  (略)


A19FDF66-7C10-4AAB-963C-27C78A697768.jpeg

松任谷由実の「acacia (アカシア)」

るんるん銀の花がちっている風と陽ざしの中で
 知らない町に来ている
  (略)
 銀の花の押し花栞にしてはさんだ
 好きな詩のフレーズに 

    かわいい能登で見たアカシアが散る風景を思い出して作詞

24AA446D-B759-45C0-8F6B-3D688B585ADD.jpeg

レミオロメンの「アカシア」

  (略)
るんるんそこで揺れているのは アカシアの並木道
  (略)
 風を吸い込んだら アカシアの香りだけ
 胸をギュッと締め付けた


7B007FE9-3C35-48DE-8DCA-AA49C23A69E3.jpeg

清岡卓行の小説『アカシヤの大連』(1969年芥川賞受賞)(講談社 1970)

五月の半ばを過ぎた頃、南山麓の歩道のあちこちに沢山植えられている並木のアカシヤは、一斉に花を開いた。すると、町全体に、あの悩ましく甘美な匂い、あの、純潔のうちに疼く欲望のような、あるいは、逸楽のうちに回想される清らかな夢のような、どこかしら寂しげな匂いが、いっぱいに溢れたのであった。



もう1ヶ月前のことになりますが、山口県立山口図書館の駐車場のところにある大きな木が白い花で満開でしたぴかぴか(新しい)

木の下に行って、花をよく見ると、白い蝶形の花がたくさん集まって10〜15cmほどの房状になって垂れ下がっています。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、3枚から9枚で1組になっています。小葉の形は丸みの強い楕円形で、先端がわずかに凹んでいます。
花も葉もフジに似ています。

これを手がかりに調べてみると、「ニセアカシア」、学名:Robinia pseudoacacia、和名は「ハリエンジュ(針槐)」でしたひらめき

そして、上記作品に出てくる「アカシア」は、なんとすべて「ニセアカシア」のことだそうです揺れるハート

北アメリカ原産の樹木で、日本には明治の始め、1873年に渡来し、日本に輸入された当初は、この「ニセアカシア」を「アカシア」と呼んでいました。
その後、本当のアカシア(ネムノキ亜科アカシア属)の仲間が輸入されるようになると、区別をするため、学名の「pseudo-acacia」(偽のアカシア)を直訳して、「ニセアカシア」と呼ぶようになりました。

花からは上質な蜂蜜が採れ、「アカシアの蜂蜜」として売られている蜂蜜の多くは、実は、ニセアカシアの花から採取されているのだそうですかわいい

成長が大変早く花も美しく、大気汚染にも強く、暑さ寒さにも強いので、公園や街路樹によく植えられていました(札幌のアカシア並木など)。
やせた土地でもよく成育できるため、荒廃した山地や砂丘の緑化によく使われてきました(足尾銅山の緑化)。
材が固くゆっくり燃焼するので火持ちが良いこと、そしてある程度湿っていても燃えることなどの利点から、薪炭材としても有用だったそうです。
腐りにくいことから、枕木や木釘、船材などとしても活用されてきました。

しかしながら、旺盛な繁殖力で、自然環境に定着したニセアカシアは、外来種として多くの問題を発生させ、現在では、生態系被害防止外来種(産業管理外来種)に指定されています。

バイオマス全盛期には重宝されていたニセアカシアが、生活様式が変わってくると、“生態系被害防止外来種”だなんて、人間の身勝手さを感じますね。
(ということで、気持ち整理し、UPするまでに1ヶ月かかりました)

(写真は、2018年4月28日撮影)