• もっと見る

こどもと本ジョイントネット21・山口


〜すべての子どもに本との出会いを〜

子どもと本をむすぶ活動をしています


検索
検索語句
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール

こどもと本ジョイントネット21・山口さんの画像
月別アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/jointnet21/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jointnet21/index2_0.xml
八坂神社 @ 山口祇園祭@ [2018年07月16日(Mon)]
山口に夏の訪れを告げる山口祇園祭が、7月20日から27日まであります。

7月になると、「山口祇園祭」のポスターを山口市内のいたるところで目にします。
DDC9B1FC-A482-42EB-BA5D-57899E726B88.jpeg

「山口祇園祭」は、山口で京を模した街づくりを行なっていた大内弘世が、京都から勧請建立した祇園社、現在の八坂神社の祭礼で、560年の歴史があります。

BDB8123E-E1E0-4C8A-8680-D627D9EF7595.jpeg 

1369(応安2)年大内弘世は京都の祇園社(現在の八坂神社)を勧請し、1370(応安3)年に竪小路に祇園社を建立しました。
鎮座地は上竪小路であったといいますが、旧址不詳です。

その後、1459(長録3)年大内教弘の代に水の上に社地を移しました。
香積寺門前・一の坂川の木町橋から下流右岸一帯にかってエノキの森があり、そこが祇園社の古跡だったといいます。

1519(永正16)年大内義興が高嶺太神宮(現在の山口大神宮)の創建にあたり、祇園社も11月9日に同地に移し、翌1520(永正17)年に社殿を新築(一部は従前のものを移設)しました(『高嶺太神宮御鎮坐伝記』)。
※現在の本殿はその当時のもので、国の需要文化財に指定されています。
※義興が伊勢皇太神宮のご分霊を勧請したのは、1520(永正17)年

幕末の1864(元治元)年毛利敬親が萩より山口に藩庁を移すにあたり、警備上の問題から移設の必要が生じました。
1868(明治元)年社殿を高嶺太神宮境内から、旧築山館の跡地で当時畑となっていた現在地に遷座されました。
本殿は永正年間(1504〜1521年)に建立されたままを解体移設し、三間社流造で屋根は檜皮葺です。
拝殿と楼門はこのとき新築されました。

1917(大正6)年特別保護建造物に編入され、1929(昭和4)年国宝建造物となり、1950(昭和25)年国指定重要文化財となりました。

御最祭神は、素盞嗚尊(すさのおのみこと)(天照大御神 の弟)、稲田姫命(いなだひめのみこと)(素盞嗚尊の妻)、 足名槌命(あしなつちのみこと)(稲田姫命の父)、手名槌命(てなつちのみこと)(稲田姫命の母) です。

かわいい八坂神社のパンフレットかわいい
祇園祭_0001.jpg
祇園祭_0002.jpg



かわいい境内を見てみましょうかわいい
八坂神社境内図.jpg

るんるん大鳥居(竪小路側)
D0962263-13AF-4CA2-93B0-3BD2B7D79452.jpeg 
1202BAF7-CF2C-4509-AD55-032508F8EBCD.jpeg

るんるん常夜大灯籠
A8784200-1190-4224-BA15-D660938F05F0.jpeg

るんるん常夜灯籠
87AAD3DE-C382-4B2D-952E-42F9A16235D9.jpeg

685D4C9D-130D-4592-AB5C-621553C843A6.jpeg

るんるん鳥居(築山小路側)
7ED376A6-4214-45DD-A825-796EC6A0DDC4.jpeg 
2B66E1F3-F19D-49E8-AE64-3BBB1008AB99.jpeg

るんるん灯籠
A7A46D73-DAFB-4E3F-9B55-9089EA028324.jpeg

るんるん鳥居(御幸小路)
9F6763B4-B21C-4545-A3F7-8DA5600CBDF6.jpeg

るんるん手水舎
B7A455B8-0042-4774-BB54-61F219E76DE8.jpeg

るんるん豊後立石
CE617513-342B-4E69-9C5B-B9237F4113BC.jpeg

るんるん灯籠
8E45A391-9A37-498A-B853-1AC9CFB0C169.jpeg

3971525F-327F-4775-94EE-00D643E4F6BE.jpeg

るんるん灯籠
173A56C6-40C8-49DF-9A68-E8F9846FB59E.jpeg

432076D5-9A7E-4D1B-ABD1-5AC30B9D374B.jpeg

るんるん狛犬(阿)
B424241C-45CC-4D65-A261-27CDC9B0DBC6.jpeg 
E6520D1A-47D7-4873-8621-D799EA099EFB.jpeg 
EEA998A5-1114-4421-B1FE-542A481DD455.jpeg

るんるん狛犬(吽)
FE372B01-0253-448F-A82D-0A43F8EE0299.jpeg 
E9F44D87-17D3-4074-897F-2FE295A80042.jpeg 
CAA93701-40A7-454A-A313-A618D472016D.jpeg

るんるん由緒書
八坂神社由緒沿革.jpg

ACD9B628-9026-4139-8B4B-34581AF24A13.jpeg

452BF173-1554-4109-B6CE-B9E858FD6EF5.jpeg

るんるん扇の芝
335487A9-773C-4D96-AE84-762E71F056F4.jpeg

7月20日にここで鷺の舞が奉納されます。

るんるん社殿
八坂神社社殿.jpg

●楼門
4B747E44-43AE-402F-A8C0-5925ADF3644F.jpeg

●扁額
26B2598A-E0F4-43E3-AFFE-82783FAB7808.jpeg

40782AFD-89D0-40C8-8EAC-2A33F66D40E9.jpeg

●奉納された絵
E713CAD9-316A-4A56-A13A-BBB14447AF81.jpeg

05F07C51-A2A8-44D6-94DB-FF8BDAB449A5.jpeg

●拝殿と本殿
C601D4AD-4AE6-4DE8-8A63-5BB161DC201D.jpeg

●本殿
53943F1B-F6D5-477C-B032-3BE9DA1B0513.jpeg 
0322490B-009E-4D75-A2F5-71184EBA4E95.jpeg

●蟇股
八坂神社蟇股 (2).jpg

81D32DFA-6AB2-4434-9C62-16F29106B72B.jpeg 
722F8F58-C97D-4C71-8197-1724F964BF85.jpeg

室町時代特融の建築様式を伝える本殿には、随所に当代一流の見事な技術が施されています。
特に蟇股の彫刻などは形が優美であることや、他に類例の少ない珍しい図柄、花や果物、雲などが彫刻されているということで注目されます。 
正面の大内菱は後に完成された文様とは異なる最初期の素朴なものとして資料的価値に優れています。

るんるん賽銭箱の神紋「五瓜に唐花(ごかにからはな)」(「木瓜(もっこう)」)
AFB24F28-48CA-4F34-A476-D91545DCCE9F.jpeg

るんるん絵馬
4030BED4-0973-443E-9B90-C09E588BDBED.jpeg


毛利の紋が八坂神社の神紋と一緒にありました。
蟇股に「大内菱」はあるようですが、他は全て毛利の紋です。

●楼門
CE09A287-D0CE-43AA-B496-80D22D69098D.jpeg

●本殿
036FFC57-E20D-4096-8F3C-63F07D499E5F.jpeg



(2018年7月15日撮影)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント