• もっと見る
«人生の価値を発見していきる(2) | Main | 人生の価値を発見していきる(4)»
人生の価値を発見していきる(3) [2014年02月01日(Sat)]

人生の価値を発見していきる(3)

 前の記事で、V・E・フランクルの言葉をご紹介し、マインドフルネスと類似する点を考察 しました。  次のようでした。

(1)
     「人格は統一体にして全体であるだけではなく、統一体と全体を建立するものでもある。 すなわち、人格は身体・心・精神の統一体にして全体を建立するものである。そしてまさに この統一体にして全体であるものが「人間」という存在なのである。この統一体と全体は、 人格によって初めて、また人格をとおしてのみ、建立され、基礎づけられ、保証されるので ある。 総じてわれわれ人間は、この精神的人格というものを、心身的有機体との共存という 形においてしか知ることができない。したがって、人間とは、身体と心と精神という三つの存 在層の交点、その交差の場なのである(注4)。この三つの存在層のそれぞれは、どこまでも 明確に区別されねばならない(ヤスパース、N・ハルトマンを参照)。・・・ 」
(2)
     「 しかし、この統一体にして全体であるものの内部において、人間の内なる精神的なもの が、人間に付随する身体的なものや心的なものと「対決」しているのである。こうして、私が かつて精神と心の拮抗関係と呼んだ関係が成立してくる。心身の並行関係が必然的な関 係であるのに対して、この精神と心の拮抗関係は随意的な関係である。すなわち、この拮 抗関係はいつも可能性にすぎず、単なる潜在能力でしかない。ただし、この潜在能力は、 われわれがくりかえしそれに訴えかけることが可能であり、またそれだけに、ほかならぬ医 師の側からそれに訴えかけることが必要なものである。それは、私が「精神の抵抗力」と呼 んでいるものである。すなわち外見だけはたいそう強力に見える心身に対して、精神の抵 抗力を呼び起こすことが常に重要なのである。」(『人間とは何か』ヴィクトール・フランクル、 山田邦男監訳、春秋社、447-448頁)
 (1)の中に (注4)がありました。

  (注4)は次のとおりです。
      「(注4)この場合、「層」の代わりに「次元」という言葉を用いることも当然可能であろう。人 間にして初めて、かつ、人間にのみ精神的次元がそなわっているかぎり、それは人間的現 存在の本来的な次元である。人間が本質的に「存在する」精神的なものの空間から、単な る心的なものの平面や、それどころか身体的なものの平面に人間が投影されるならば、単 に一つの次元が犠牲にされるというだけでなく、まさに人間的次元そのものが犠牲にされ るのである。」(同、453頁)
 西田哲学は東洋哲学です。西田哲学によれば、すべての人の根源は、すべてのものがそこから生まれてくる生命の源で、絶対に対象とはならないものです。それを基礎にして、個性的な「人格」 が成立している という。  少なくとも、フランクルと西田幾多郎は哲学的には似ています。しかし、精神療法としては違いがあるでしょう。そもそも、西田哲学は精神療法ではありません。これを精神療法にするにはどうするか。西田哲学、東洋哲学は、襌のように自我(エゴイズム)を捨てる 実践が基礎になっています。西田はそれは認めています(『場所的論理と宗教的世界 観』)。元来、東洋で実践によって到達した自己の根源を哲学的に説明したものです。ただし、従来の襌の方法は、一般の社会問題の解決援助には活用されていません。フランクルのように、日本の襌や西田哲学が社会問題の解決の援助に貢献できる方法を考えねばなりません。
 それはともかく、フランクルと西田幾多郎の自己存在の哲学は類似します。 上の注記4です。フランクルは、精神的次元のさらに奥に「一人類教」ともいうべき、 絶対に対象とならないものを想定しています。これは、西田哲学では絶対無(人格底、平常底)に相当するよ うです。
 これを念頭において、(注4)をみますと、人は、絶対無(人格底)を基礎にした人格を持つ。人格は共通の底を持ちつつも、その底はそれだけで存在しえず、常に相対、個別となって現れる。各人は個性的で、各人の個性的な価値を実現していく。各人の人生は絶対かつ個性的なものであって、表面の心理現象は、底の中にあるそれぞれの価値から現れるのであるから、一見すると、 心理現象は平面的に見られてしまう。抑うつ症状はひとからげにして扱われるごとく、誰の心理現象は似ているが、実はその根源は個性的な価値、個性的な自己観がからむ空間的な精神からのもの である。異なる人生価値、異なる自己観に 基づくゆえに、心理現象の苦悩、葛藤などの解決は、価値、自己観を基礎とする精神を考慮しなけ ればならない。もし、価値や自己観を無視して、身体的と心理だけを見ていれば、人間的次元を犠 牲にするのである。根本的な解決は望めない。
 哲学と精神的実践とは別物である。フランクルの哲学は精神療法を生み出した。アメリカのセラピストは、マインドフルネス心理療法を生み出した。日本には、襌の哲学や西田哲学があったが、精神療法を生み出さなかった。
 日本の哲学を精神療法に活用することはやっと始まったばかりである。人はみな、価値実現の精神を持つのだ、一般の人がとりくめるような精神と人 格底とを考慮した精神的実践法が開発されれば、日本の多くの人の苦悩、社会問題の援助に貢献す るのだろうが。このことに、人生の価値を発見する人がいないことには、開発はすすまない。

★生きがい、生きる意味、価値の種類、創造価値、体験価値、態度価値、さらに存在価値
Posted by MF総研/大田 at 22:08 | 今ここに生きる | この記事のURL