• もっと見る
«インド、中国の仏教、襌は出離的(2) | Main | インド、中国の仏教、襌は出離的(4)»
インド、中国の仏教、襌は出離的(3) [2012年11月05日(Mon)]

インド、中国の仏教、襌は出離的(3)

 インド、中国の仏教、襌は、僧院の中で練られたもので、 そこには、苦悩はなかった。 苦悩が渦巻く在家の家庭、職場で練られたものではない。

おだやかな僧院と激しい感情の渦巻く在家世界

 インド、中国の仏教、襌は出離的と言われます。日本の襌寺の中の襌も そうだったでしょう。 そこは、僧院であり、序列が決まっていました。師と弟子です。他の人間 関係はありませんでした。 仏道の探求という一つの目標だけでした。師弟関係は 絶対的ですから、何十年も決まったとおりに修行と生活がつづいていまし た。他の人間関係がないので、比較的に感情的になることは少なかったで しょう。感情についてのマインドフルネスはあまり訓練する機会がなかっ たでしょう。
 しかし、家庭や職場では、夫婦、親子、職場の同僚、上下関係、顧客と の関係、生徒と教師、医師と患者など輻輳した人間関係があり、「感覚」 ではなく、感情が渦まきます。
 感情にかられて暴言、暴力、無茶な行動をして、相手を怒らせます。そ れが自分にはねかえってきます。うつ病になります。 僧院では、人間関係や仕事でうつ病になることはなかったでしょう。
 人の根底は、仏教を通して、不変であったという仏教学者がいます。 人の根底の本質は不変であろうとも、時代と場所、情況で変わるべきも のがあるのでしょう。マインドフルネスは、仏教や襌を応用したという欧 米のマインドフルネスの研究者がいます。仏教や襌も時代と場所によって 変化してきました。
 現代は、状況が変わっています。昔よりも、人間関係からくる感情が多 くなっているはずです。 現代は、仏教、襌は現代にあわせて変化するものでしょう。根底の本質は不変でしょうが、現れるものは変化する。初期仏教からさまざまな大乗仏教へ、変化し、中国襌と中国浄土教に変化し、 日本の鎌倉時代の浄土、襌に変化し、江戸時代の公案襌に変わり、昭和にも、偉大な僧侶や哲学がありました。現代はどうあるべきなのでしょう。 感情のマインドフルネス、アクセプタンスが特に 、重要になると思います。感覚のマインドフルネスでは不十分で、思考、 感情のマインドフルネスが重要になるのが、現代の状況でしょう。

インド、中国、日本の仏教は出離的

 =日本の仏教も外部の人々の現実苦の解決支 援の手法に熟練していない
  • (1)
    西田幾多郎は仏教の現状を批判した
  • (2)
    坐禅が仕事のような状況であった僧院での仏教は 感情が渦巻くような職場、家庭でどうすればいいのかわかりにくい
  • (3) 昔の仏教は同じような状況が続く僧院の中で発展したので
    現代人のように、家庭や職場のように激しい感情が渦巻く状況は少なかっ た
  • (4)
    現代人の苦の解決レベルのことを参考にできる仏教研究書は少ない
  • (5)
    封建時代の仏教は民衆の苦の解放を説くことができなかった
  • (6)
    マインドフルネスを1年受けると病気の改善のほか人生観の変化がみられ る
  • (7)
    仏教はわかりやすいごほうびで誘って、予想しなかったごほうびを与える
  • (8)
    元来、仏教の目的は「現実の苦」の解放だったはず
  • (9)
    1)深い根底の「自他不二」の哲学が失われた。 2)教団の外部の人の現実の苦悩を解決する活動「慈悲」の実践が なされてこなかった。
  • (10)
    「難しい言葉を使ってわけのわからぬようなしかたで述べることは「骨董 趣味」ではあるかもしれないが、それはもはや「仏教」ではないのである 。」中村元氏)
  • (11)
    自 分だけ救われて、他者にやさしく説かないと死んだ仏教。浄土真宗の蓮如上人もそう 言ったと中村元氏。
  • (12)
    遠藤周作は、日本的なキリスト教を作った。自分の悪を 監視し罰する厳しい父のような神ではなく、 いつもそばにいて自分の悲しみや苦しみ を包み込んで、一緒に背負ってく れる「母なるもの」「永遠の同伴者」であるような 神。やはり、自他不二的である。
  • (13)
    宗教としての仏教は心の病気などを扱わないので、マインドフルネスとは違う。
Posted by MF総研/大田 at 21:40 | さまざまなマインドフルネス | この記事のURL