• もっと見る
«メランコリー型のうつ病はなぜ治りにくいのか | Main | 講演「自殺予防、家庭でできること」»
非定型うつ病が治りにくいのはなぜか [2010年09月29日(Wed)]

<第3>非定型うつ病が治りにくいのはなぜか

 最近多いのは非定型うつ病である。メランコリー型うつ病には、抑うつ症状、食欲不振 、睡眠障害があるが、非定型うつ病は、鉛様麻痺感、過食・過眠の特徴がある。

非定型うつ病の特徴
A. 気分反応性(楽しい出来事があると反応して気分が明るくなる、症状が改善する )
B. 次の特徴のうち2つ(またはそれ以上):
(1)著しい体重増加、食欲の増加(過食の傾向)
(2)過眠、眠気が強い(午前中起きるのがつらい、日中でも眠い)
(3)鉛様麻痺感(手や足が重く鉛のような感覚、起き上がれない)
(4)対人関係で拒絶過敏性(対人関係の拒絶、批判に敏感で、激しく感情的の反応して、著 しい社会的または職業的障害を引き起こす)

 非定型うつ病は、最近、うつ病全体の4割〜6割くらいにもなるという。 このようなうつ病は、典型的なうつ病とは異なる症状をみせるので、 家族は仮病ではないかと疑ったり、医者によっては別 の診断名が下され、治療がうまく進んでいない事例も多い。 治療が遅れて、長期間苦しむ。 そして、非定型うつ病は、パニック障害がある女性に多い。かなり前から過呼吸、動悸、 不安をおぼえるという前駆症状がみられることがある。
 非定型うつ病が長引くと、心理的な苦痛の思考を繰り返すようになって、メランコリー 型うつ病の症状も加わって、ひきこもり、自殺も起きる。 こうした非定型うつ病もあることを理解しておいて、治療を遅らせないようにしたい。
 非定型うつ病が治りにくいのは、発作性の感情の急激な変化があるためである。 発作性の感情は薬では抑制しにくい。突然怒るのは、境界性パーソナリティ障害にある。 突然の不安は不安障害にある。非定型うつ病は、対人関係や何かを見て聞いて、激しいネ ガティブな思考に入る。これが、脳の内部の興奮を連鎖させて、鉛様麻痺感、過眠などの 発作性の症状を引き起こす。
 こうした、発作性の感情、発作性のネガティブな思考(急に起きる拒絶された、批判された、比較し て不幸、不満、怒りなど)は、薬で抑制することが難しい。不幸なことに、感情の激情が 鉛様麻痺感、眠気の発作を起こして、起きられなくなる。こうした特徴によって、 非定型うつ病は治りにくい。
 カウンセリングによっても治りにくい。認知行動療法やマインドフルネス心理療法によ って、心の使い方を変える、自己を知り、自己評価を高めることで、他人の言動によって 振り回されなくなると治る。
<第3>非定型うつ病が治りにくいのはなぜか
<第2>メランコリー型のうつ病はなぜ治りにくいのか、なぜ再発するのか
<第1>まず、メランコリー型のうつ病


★非定型うつ病

★非定型うつ病
Posted by MF総研/大田 at 19:35 | 私たちの心理療法 | この記事のURL