• もっと見る
«自殺は防止できる=家族ができることから行動を(3) | Main | 家族にできることがあるとはうつ病と知ってから»
自殺防止活動に考慮してほしい [2007年09月05日(Wed)]
マインドフルネス心理療法の本
うつ病や不安障害などを治すための新しい心理療法が開発されました。 それを紹介した本です。本で紹介した課題を実践すると治ります。
毎日、少しずつ実践して、脳内に生じていた変調に変化をおこして症状が軽くなるのです。

「死にたい思い」はくりかえし出てくる

 =自殺防止活動に考慮してほしい

 自殺は、うつ病になっていることが多い。他の病気からも、うつ病は併発する。パニック障害、依存症、過食症、さらに、がん患者も、うつ病になることがある。
 以前に、気分が悪くて、治療 しても、治らず、絶望するところまで考えて、「死にたい」と何度か、考えた人は、「気 分の悪化」→「希死念慮」(死にたいという思い)が学習されていて、少々の論理的な説得では、この「希死念慮」」の生じることを消去することは難しいようである。
 うつ病が治らない限り、自殺の危険は去らない。
希死念慮→自殺念慮
 「自殺しないで下さい」という説得をしても、ある時、「気分が非常にすぐれない」朝には 、自動的に(学習の結果)、希死念慮が再び生じるようだ。希死念慮がある人に、何かの出来事が起ると感情を深めて、実際に死ぬことを考える(自殺念慮)。
 気分の悪さ、感覚〜思考〜感情〜身体症状/精神症状〜のどれから でも、希死念慮に結合するようになる。だから、うつ病がひどくなっている人は、朝、自 死する思いがなくても、昼に、ちょっとした感情的な出来事(たとえば、その日も、また、いじめられた)が起きたり、むつかしい状況が起きた時(たとえば、事故、病気になった)に、死にたくなってしまい、実際に死ぬ方法を考えて(自殺念慮)、実行することが起きる。

希死念慮は簡単には解消しない・継続的な支援
 うつ病が完治せず、ながびいている人には、自殺のリスクが高い。人生は、長い。うつ病の患者にも、さらに新しい出来事が起きる。ちょっとしたこと で、情動をふかめて、希死念慮、自殺念慮が出てくることがある。だから、うつ病は、長引かせず、完治に向けての対策をとるべきである。
 自殺を防止するには、一度だけの説得で終わりにせず、中途半端な治療のままにせず、実際に自殺を決行しないように、家族も組織も、初期段階での、継続的な支援が必要である。
 各種の相談機関に相談する場合、「死にたい」という人が、重いうつ病にかかっている場合、一時的な説得でうつ病が治るわけではないので、助言を受けても、自殺のリスクはなくなっていない。相談機関は、ストレスの軽減と、うつ病の治療につながないと、自殺の防止にならない。「死にたい」と思うほどのうつ病は、前頭前野の機能が低下している。ほかにも、海馬、HPA系、など種々の脳部位に変調があるので、その機能の回復には、それ相当の治療(薬物療法、心理療法)を受けたり、改善の行動を助言しなければならない。ストレスの軽減の支援は、もちろんのことである。多重債務、生活保護、むつかしい身体の病気の治療支援 、介護サービス、組織の勤務条件の改善など社会構造上の問題の軽減。
Posted by MF総研/大田 at 19:48 | 自殺防止対策 | この記事のURL