• もっと見る
« 2009年12月 | Main | 2010年02月»
NO・1489ネタニヤフ首相の極めて重要な発言 [2010年01月31日(Sun)]
 イスラエルのネタニヤフ首相が1月末に、ポーランドのアウシュビッツで開催された、国際ホロコースト記念の式典に参加し、極めて重要な内容の文章を、記念のゲスト・ブックに記している。
 それは「イスラエル人は過去の経験から学んでいる。ホロコーストとイランの核兵器開発意欲を放置しない。」といった内容のものだ。
 ドイツのメルケル首相も、ペレス大統領の訪問を受けた中で、「イランの核計画に対する、世界の忍耐と時間はすぎていく。」と語り「世界の大国は2月に重大な合意に達しよう。」とも語っている。彼女は2月がイランの核開発にとって、極めて重要な月になるだろうとも語った。
 ペレス大統領も、イランが極めて危険な国家であり、アハマド・ネジャド大統領体制が独裁的であり、人権を無視し、自国民を殺している。そして、ヘズブラやハマースのスポンサーでもあると語った。
 これらの一連の発言は、何を意味しているのか。なかでも、ネタニヤフ首相のホロコーストとイランの核開発を、連関付けた内容が、何を意味するのか、真剣に受け止めるべきなようだ。
Posted by 佐々木 良昭 at 23:50 | この記事のURL
NO・1488カイロの街が大幅に様変わりする [2010年01月31日(Sun)]
 エジプトは不思議な国で、いちど不動産の賃貸契約をすると、借りた側が契約破棄するまでは、家主はその契約を破棄出来ないことに、なっているということだ。しかも、最初に契約した家賃は、未来永劫に、借主の孫子の代まで続くというのだ。
 そのため50年以上も前に契約した、マンションや店舗の賃貸料が、現在でも適用され、ただ同然の値段で、貸されているということだ。当然困るのは家主、これまで泣き寝入りするしかなかった。
 ところが、この問題解決には唯一の道があった。それは、そのビルを売却し持ち主が変わることだ。そうなると、賃貸契約者ではない新しい持ち主は、新しい家賃で貸すことが出来るし、同じ相手に賃貸することを、断ることも出来るのだ。
 そこに目を付けたのがエジプトの大金持ち。古い目抜き通りのビルが、こうした事情から薄汚れ、誰も修理しようとしないで、そのままになっていたが、ここに来て、家賃の安さに耐えかねた家主が、ビルを手放すことになった。
 事情が事情であることから、ビルの価格は極めて安いものとなった。そして、新しい持ち主となった人物は、このビルを修理し内部を大幅に改造して、新しい借り手を探すことになった。
 エジプトのカイロには王国時代や、イギリス統治時代に建造されたビルが、目抜き通りに並んでいるが、実にしゃれた外装のビルが多い。すすけて古びているが、目を凝らしてみると、パリのシャンゼリゼ通りを思わせるような、造りなのだ。それがここ2年ほどで蘇ることになろう。
 アゼルバイジャンのバクー市を昨年訪れたときも、同じ光景を目にした。1920年代からのしゃれたビルが、10数年前に訪れたときは、薄汚いビルだったが、今回訪問したときは、改装が行われきれいなビルに様変わりし、世界の有名ブランドの店が、軒を連ねていた。
 エジプトのカイロが、あと2年ほどで同じ変化を示そう。楽しみだ。
Posted by 佐々木 良昭 at 22:39 | この記事のURL
帰国報告 [2010年01月31日(Sun)]
昨夜1月30日に帰国しました。またすぐ出ますが、その間になるべく多く報告を書くよう勤めます。-----
EXTENDED BODY:
Posted by 佐々木 良昭 at 22:37 | この記事のURL
海外出張のお知らせ [2010年01月26日(Tue)]
1月26日から1月30日まで海外出張します。-----
EXTENDED BODY:
Posted by 佐々木 良昭 at 00:28 | この記事のURL
NO・1487イスラエルが欧州の反セム拡大を懸念 [2010年01月26日(Tue)]
 イスラエルのユダヤ・エージェンシーが日曜日に発表したところによれば、西ヨーロッパ諸国のなかで、反セム(反ユダヤ)の動きが、拡大傾向にあるということだ。
 イランのアハマド・ネジャド大統領や、ベネズエラのチャベス大統領などは、反セムを大声で叫んでいることから、世界的に知られているが、西ヨーロッパでは、イスラエル人が看過できないレベルにまで、反セムの動きが拡大しているということは、日本人には意外だろう。
ユダヤ・エージェンシーの発表によれば、フランスでは2008年に431件起こった反セムの行動が、2009年には631件に増加しているし、イギリスでも600件の反セムの行動が起こっているということだ。
 それは主に、2008年12月から2009年の1月にかけて起こった、ガザ戦争をきっかけにしているようだ。ガザ戦争はイスラエルにとって、あれだけ徹底した形で、実行すべきものではなかったと思えるのだが、結果は、イスラエルを勝利に導いたかもしれないが、世界の多くの国々と人々を、敵に回すことになった。
他方、パレスチナのハマースは、彼らがガザ戦争で勝利したと語っている。それは、秘密トンネルを通じて、相変わらず武器がガザに搬入され、その武器でイスラエルに対する攻撃が、継続して行われているからだ。
ウクライナやハンガリーでは、反セムに関わる言動が、選挙に利用されもした。イスラエル人がウクライナの子供を、25000人も連れ去り、内臓を摘出したということが、広がったのだ。
また同じように、パレスチナ人の内臓も、移植目的で摘出された、と報じられている。ニューヨークでもユダヤ教のラビが内臓密売をしたとかで話題になっている。これら一連の噂、報道は、中世の時代にキリスト教徒の子供を、ユダヤ教が宗教儀式で犠牲にしたという話から、再燃してきたのであろうと、ユダヤ人たちは分析しているようだ。
こうした動きが拡大するなかでは、ユダヤ人に対する反発が拡大して行き、結果的に、イスラエル国家そのものも、認めないという風潮が、拡大する危険性が出てこよう。そのことをイスラエル人やユダヤ人は、真剣に懸念し始めているのであろう。それだけいま、イスラエル人やユダヤ人の間では、将来に対する不安が広まりつつある、ということではないか。その結果どのような行動をイスラエル人やユダヤ人が取ろうとするのか、ユダヤ人非ユダヤ人の双方に自制が必要であろう。
Posted by 佐々木 良昭 at 00:28 | この記事のURL
NO・1486イラク選挙をめぐる虚実・クーデター情報も [2010年01月24日(Sun)]
 イランのプレス・テレビというネットは、興味深い情報を提供してくれる。西側情報とは全く違う角度からのものだけに、全体像を掴む上で、参考になるのだ。
 昨日書いたイラク選挙の話で「旧バアス党員の立候補禁止はやり過ぎだ」としたが、今日になってこれを再考させる、情報が伝えられている。そのイラン発の情報を信じるか否かは、読者の判断に委ねよう。しかし、この情報の虚実は別にして読むと、実に興味深いものであることは確かだ。
 その情報によれば、イラクの旧バアス党員たちが、クーデターを計画しているというのだ。そのクーデター計画に参画している幹部は、イラクの内外におり、サウジアラビア、エジプト、ヨルダンが支援しているということだ。
 この旧バアス党によるクーデター計画は、ナイザク(流星)というコード・ネームが付けられているということだ。その計画に則り、ヨルダンでは最近、バアス党員幹部の秘密会議が開かれたということだ。
 このクーデターに関する情報ファイルは、38ページにも及ぶが、なかには部族のメンバーのリクルートや、バアス党員だった部族員の、洗い出し結果なども記されている。
 ファイルには、スンニー派のターリク・ハーシミー現イラク副大統領の名前も、含まれているということだ。また、サダーム・フセイン体制打倒後に、首相に就任したイヤード・アラーウイ氏の名前も、記されているということだ。
 これら旧バアス党幹部と、アラブ諸国とのコンタクトが、取られるようになったのは、現在のイラクの状況が、許容出来なくなったからだということだ。そして、その結果、サウジアラビアの治安幹部が資金を担当し、エジプトの情報幹部が、計画を立てているということだ。
 ターリク・ハーシミー副大統領は、昨年サウジアラビアの治安トップと、ヨルダンで会合しているし、イヤード・アラーウイ氏は旧バアス党員や、アラブ諸国の高官と、会っているということだ。
 こればかりか、シーア派のなかからも、この動きに参画する人物が、出てきているということだ。それは、アッバース・アルバッヤーテイ氏、それにカリーム・フーズイ氏だということだ。
 最近起こっている、イラク政府要人暗殺事件は、イラク国内を不安定化することと、今度の選挙を失敗させることを狙った、工作だということだ。爆弾テロが数週間続いていること、それが数ヶ月前から始まっているのも、この作戦に基づいたものだということだ。加えて、旧バアス党幹部とアメリカ側とのコンタクトも、行われているとファイルは記している。さあこれをどう読むか?真偽のほどは定かではないが実に興味深い情報であることに間違いはない。
Posted by 佐々木 良昭 at 21:36 | この記事のURL
NO・1485イラク選挙・旧バアス党員は立候補できない [2010年01月23日(Sat)]
 今年の3月にはイラクで、統一地方選挙が実施されることになっているが、旧バアス党員は立候補できない、という決定が政府によって下された。この旧バアス党員は立候補禁止、という条項に関わる、著名な立候補予定者は、少なくないようだ。
 サッダーム体制下での、非人道的な数々の蛮行を考えれば、確かに旧バアス党員を、政治家にすることの危険さを感じるのだが、だからといって、それだけの理由で、ボイコットするのでは、逆に今後問題が、大きくなるのではないか、と懸念される。
 述べるまでもなく、イラクで国会議員に立候補する人たちのほとんどは、各部族のリーダー的な立場にいる人たちだ。彼らはおのおのの、部族を代表して立候補し、当選すれば自部族の利益を、最優先に考えて行動するのは、当たり前のことだ。
 そうなると、特定の部族から立候補できなくなるということは、その部族や立候補予定者の出身地域の利益が、図られなくなるということでもある。そうなれば、そのことに対する反発が、生まれてくるのは当然であろう。
 そのことにあわせ、無視できない点がある。それは、かつてバアス党員だった人物が、バアス党の思想を受け入れていたのか、それとも、サッダーム・フセイン大統領を支持していたのか、にもよるのではないか
 バアス党の政治思想は、決して問題があるとは思えない。アラブ世界あるいは大陸世界では、沢山の民族が移動し、定着し現在の国家が出来上がっている。そのため、一国に何十もの民族種族の人たちが暮らしており、彼らの宗教宗派の数も何十種類もあるのだ。
 中東のレバノンは小国だが、何十もの異なる宗教宗派民族が住んでいるために、モザイク国家と呼ばれている。そこでは、各宗教宗派民族間の関係が、極めて複雑になっており、ちょっとしたことが原因で、武力衝突を生むことになるのだ。レバノン内戦が15年以上も続いていたことを思い起こせば、この問題がいかに複雑かが分かろう。
 イラクはスンニー派シーア派クルドの三つに分割できる、とよく言われるが、それほど単純ではない。この国の場合も、スンニー派のなかにも、シーア派のなかにも、クルド民族のなかにも、幾つものグループが存在するのだ。
 バアス党の考え方は、そうした宗教や民族宗派の違いを超えて、世俗的な平等の国家を創っていこうというもので、モザイク国家に苦しんだレバノンの、ミシェール・アフラクという人物によって、提唱されたものだ。サッダームフセイン大統領や シリアの故アサド大統領は、自分の権力強化に、バアス党のシステムを利用したに過ぎない。
 サッダーム・フセイン大統領が権力強化に、バアス党のシステムを利用する一方で、国民、なかでも優秀な国民は、バアス党員になることによって、出世する事を考えたのだ。バアス党員だったからといって、バアス党の思想を、全面的に受け入れていたとは限らないのだ。
 かつて、サッダーム体制が崩壊する少し前に、何人かのイラク人外交官と、個人的に話をしたことがあるが、その時ある人物は「バアス党の考えそのものは、複雑な国民構成で出来上がっている、私の国のような場合には理想的なのだ。」と話していた。またある者は「バアス党員で無いと出世できないし、自分も地位が危うくなるから。」と正直に語っていた。
 イラクが新しい国づくりに向かうためには、ある意味で、イラク国民の全てがバアス党統治システムの被害者であり、サッダーム・フセイン大統領の被害者だったという観点に、立たなければならないのではないか。それ無しには、更なる国内対立を生み出す原因を、創るのではないかと思われてならない。アメリカの指導によるのか、はたまた、マリキー首相のバアス党復活への、懸念からのものなのかは分からないが、再考の要ありではないのか。
Posted by 佐々木 良昭 at 11:36 | この記事のURL
NO・1484中央アジア諸国は日本の進出を期待している [2010年01月23日(Sat)]
 昨年12月には中央アジアの国の一つ、トルクメニスタンの大統領が訪日した。そのことは、この欄でご紹介したとおりだ。その折に、笹川平和財団が送った、日本を紹介する100冊の本は、大統領が持ち帰り、外国語大学に寄贈された。
 大統領はこの本の寄贈を喜び、外国語大学への寄贈には、本格的な式典が行われ、本のサマリーを作り、皆が読めるようにするように、指示してもいる。日本の戦後の発展を、早く多くの国民に学ばせたい、という強い意志の現れであろう。
 トルクメニスタンの大統領は、訪日のおり、日本科学技術センターを設置することも、宣言している。日本からトルクメニスタンに進出しようと思っている企業は、この計画に積極的に、賛同し協力すべきであろう。 
 今年に入り、ウズベキスタンから訪問の誘いがあり、1月の半ばに出かけた。そこで話し合われたことは、ウズベキスタンの地下資源開発に、日本が乗り出すことを、期待するというものだった。
 ウズベキスタンは産金国として知られているが、金ばかりではない。マンガン、リチウムなど、先端産業になくてはならない、レア・メタルが豊富にあるのだ。それを狙って、ロシアや中国が積極的に、進出を工作している、とのことだった。
 しかし、ウズベキスタン側は、ロシアや中国とではなく、日本との協力で、レア・メタル開発を進めたい、と強調していた。それは、日本の持つ高い技術と、開発のための資金があること、そして日本人は、信頼できるからだ、と語っていた。
 そこで、当方が助言したのは、レア・メタルの開発に当たっては、掘り出すだけではなく、加工し、第一次製品として輸出することを、条件とすべきだということと、開発に従事する労働者の健康に、十分留意すべきであり、それを進出の条件として、出すべきだと言ってきた。
 話は大分旧くなるが、1960年代の後半から1970年代にかけて、日本が東南アジアで材木を買いあさっていた頃、日本企業は現地人を雇うのだが、作業中に死亡した人たちに対して、十分な補償をしていなかった、という話を聞いたことがある。先進国となった日本は、現段階ではそのようなことはすべきでなかろう。
 ウズベキスタンの人たちは、外国語の能力が高く、3〜5カ国程度の言葉を、自由に操れる人は少なくない。その意味では、進出が容易であろう。そして、ウズベキスタン人は極めて器用であり、細かい作業が出来る。ウズベキスタンの女性が得意とする、じゅうたんや刺繍、男性が得意とする、金属加工や木工などの製品は、少し工夫さえ加えれば、十分に日本で売れると思えた。
 日本企業には、ウズベキスタンのレア・メタル開発に進出することを進めるとともに、弱電、軽工業製品の製造にも、進出してもらいたいものだと、思えてならなかった。
Posted by 佐々木 良昭 at 01:11 | この記事のURL
1月20日帰国しました [2010年01月23日(Sat)]
1月20日一日早めて帰国しました。-----
EXTENDED BODY:
Posted by 佐々木 良昭 at 01:10 | この記事のURL
外国出張のお知らせ [2010年01月15日(Fri)]
1月16日から1月21日まで、外国出張に行ってきます。
行き先はウズベキスタンです。-----
EXTENDED BODY:
Posted by 佐々木 良昭 at 23:47 | この記事のURL
| 次へ