• もっと見る

IVUSA公式ブログ

特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)の活動を紹介するブログです。


10月図書館ボランティア(東京白山クラブ) [2018年11月30日(Fri)]
 10月14日に東京都文京区立千石図書館にて「図書館ボランティア」が開催され、学生7名が参加しました。

 この活動は2ヶ月に一度ほど行っており、子どもの活字離れを少しでも減らすために本に親しむ機会を作ることを目的にしています。

 活動当日は午前中から学校に集まり、紙人形劇で使う紙人形や必要な小道具作りの最終調整をしました。事前から授業の空きコマや放課後を利用し紙人形劇で使う道具を作成し、当日参加できない学生たちも一緒に準備を手伝ってくれました。

181014hakusan_1.jpg

 午後からは図書館へ移動し、子どもたちが来るのを楽しみにしながら絵本のキャラクターの役割を決め、間違えないように繰り返しリハーサルをしました。
 今回の絵本は季節に合わせた「魔女祭りに行こう」と「おばけの日」という本を子どもたちに読み聞かせました。

181014hakusan_2.jpg

 当日は大人15名、子ども19名が参加し、予想以上に参加人数が多かったので学生たちは緊張しましたが、劇が始まると子どもたちは一瞬で静かになり、話を聞いていました。
 紙人形劇が終了した後、ハロウィーンも近いということで、参加者皆でおばけを作りました。

181014hakusan_3.jpg

 工作が終了した後は図書館の方々と反省会を行いました。図書館の方からは、「この会に参加したくて予定合わせて来た子が増えた。リピーターが増えた。背景の位置を変えてみた方が子どもにもっと見やすくなるかも」とお話をいただきました。

181014hakusan_4.jpg

 私たちのこの活動にリピーターが増えたということに対して何より嬉しく、背景が見づらかった点については背景を後ろの方に立てたり、壁に貼ったりするように改善していきます。

 これからもこの活動を文京区の方々に深く知ってほしいという気持ちと、もっとリピーター増やしたいという気持ちが強くなりました。また白山クラブからももっとたくさんの学生に参加してもらいたいです。

 次の開催の12月まで少し先ですが、たくさんの子どもたちとまた会える機会を楽しみにしています。(東洋大学2年 ビクトリア・ジャインバンア)
11月防災訓練(東京市ヶ谷クラブ) [2018年11月29日(Thu)]
 11月10日、11月11日、11月17日に、東京都千代田区の防災訓練がありました。

 市ヶ谷クラブは、千代田区と災害時において双方が協力して災害支援を行うことで、より円滑で有効な活動を実施するため、「災害ボランティアセンターへの協力に関する議定書」を締結しています。その一環として定期的に実施されている防災訓練にも区民の方と一緒に参加しています。

 11月10日は、10時から12時に麹町中学校で行われ、学生7名が参加しました。また、千代田区の地域住民の方だけでなく、麹町中学校の生徒さんや千代田区と姉妹都市の群馬県嬬恋村、秋田県五城目町の消防団の方々、自衛隊、消防庁、企業など多くの参加者がいらっしゃいました。

 この日は「避難所総合防災訓練」として、4つのチームに分かれて避難所開設の際に必要な役割のレクチャーを受けたり、消火器で火を消す体験や仮設トイレの設置などをしたりしました。

1811ichigayabousai_1.jpg

 また、IVUSAの団体紹介と豪雨災害での災害救援エピソードを参加者に話す機会を設けていただき、IVUSAに興味を持っていただくことができました。

 そして、この日は最後に嬬恋村の方から村で収穫したじゃがいもが参加者全員に配られました。

 11月11日は、13時から16時の間で、神田さくら館にて行われました。
 市ヶ谷クラブからの参加者は5名で、千代田区民の方々と共に、4つの班に分かれて炊き出し用資材の使い方、仮設トイレの設置方法、災害用伝言ダイヤルの使い方などを学びました。

1811ichigayabousai_2.jpg

1811ichigayabousai_3.jpg

 11月17日は、9時30分から12時の時間帯に富士見みらい館にて実施され、市ヶ谷クラブからは学生3名が参加しました。
 館内や総合防災ソリューション様から提供していただいた防災設備を使用し、避難所開設時の動線の確認をしました。また、調理器具や衛生用品の使い方、設置の仕方、防災倉庫の案内などもありました。

1811ichigayabousai_4.jpg

 11月に実施された3回の防災訓練を通して、学生は「もしものことがあった時、知らない人だらけの避難所よりも、一人でも知っている人がその場にいたらどれだけ安心するだろうか。私たちはその一人になれるのではないか」といったことを考えることができました。

 市ヶ谷クラブが大切にしている「人と人との繋がりの大切さ」を学ぶことができる場として、これからも継続的に防災訓練へ参加していきます!(立教大学3年 藤田 敦也)
東京日野クラブのフェアトレードの取り組みが11月29日付東京新聞に取り上げられました [2018年11月29日(Thu)]
181129tokyonp.jpg

 12月2日に下記のようなイベントも行います。

【フェアトレードって何だろう?in日野】
フェアトレードを広めるために日野市で展示をはじめとしたイベントを開催します。

日程:12月2日(日) 14:00〜17:00
場所:カワセミハウス(日野市東豊田3-26-1 ※JR豊田駅から徒歩7分)
内容:
・フェアトレードに関する展示
・IVUSA、日野クラブに関する展示
・IVUSAとカウンターパートの方々に考案してもらったパッケージでの商品の販売
後援:社会福祉法人日野市社会福祉協議会
商品提供元:国際協力NGOわかちあいプロジェクトfairselect
問い合わせ先:メール ivusahinohino@gmail.com(東京日野クラブ3年 松村)
※参加申し込みは不要
第39回若林児童館こどもまつりに参加しました(東京世田谷クラブ) [2018年11月26日(Mon)]
 10月28日に、世田谷区立山崎小学校にて「若林児童館こどもまつり」のお手伝いとボッチャの普及活動をし、学生4人が参加しました。

 今回の活動の目的は、「外遊び」や「スポーツ」を通して子どもの主体性、積極性を伸ばすことと、「生きる力」を養うこと、そして、障害者スポーツであるボッチャの認知度を上げ、東京オリンピックやパラリンピックに向けて機運を高めることです。

181028setagaya_1.jpg

 当日はボッチャの体験コーナーを作り、子どもたちと一緒にボッチャをしたり、やり方を教えたりしました。子どもたちの中にはボッチャを知っている子もいました。

181028setagaya_2.jpg

 今回の活動を通して子どもたちにもボッチャの認知度が広まっていることを実感することができました。これからもボッチャの普及活動を続けていきます。(国士舘大学3年 岩崎 拓真)
木津川アート2018に運営ボランティアとして参加していました(11月18日) [2018年11月19日(Mon)]
 木津川アート2018の活動が京都府木津川市加茂町瓶原地域で始まりました。木津川アートとは、日常的な空間と現代アート を融合させることにより、住民たちがまちの魅力を再発見することを目的としている芸術祭です。

181118kitsugawa_1.jpg

 3週間に渡り行われた木津川アートも本日最終日を迎え、関西大学をはじめとする学生36名が参加しました。

 見守り隊・見回り隊はこれまでと同様に、アート展示場所での誘導や案内、またアート会場を巡るツアーの補助等も行いました。ツアーの中では参加者とも交流することができ、市の魅力を感じることができました。

181118kitsugawa_2.jpg

 そして、本日は最終日ということで、閉会後にスタッフやボランティア、作家さん、地元の方々と共にクロージングパーティに参加させていただきました。

181118kitsugawa_3.jpg

 3週間に渡ってお世話になった方や、地元の方々と沢山交流をする機会があり、とても楽しく充実した立食会となりました。

 その後は片付け・掃除を行い、今年の木津川アートは幕を閉じました。

181118kitsugawa_4.jpg

 これまで本当に多くの方と関わる機会がありました。そしてただ町の魅力を発信するだけでなく、アートや木津川市民の方を通じて 日常では味わうことのできない数多くのことを感じることができました。

 今回の経験を活かし、また2年後の木津川アートに参加させていただくのを楽しみにしています。

181118kitsugawa_5.jpg
竹林整備活動@こどもの国(11月18日) [2018年11月18日(Sun)]
 神奈川県横浜市にある「こどもの国」は100ヘクタールほどの広大な児童厚生施設です。多摩丘陵の自然を生かした施設で牧場などもあります。この広大な敷地の整備は数名のスタッフで行っており、下草刈や、間伐、遊歩道の修復といった森林整備が大きな負担となっています。

 園内整備のお手伝いをすることによって来園する子どもたちが元気に安心して遊べるような環境を作っています。

181118chikurin_1.jpg
 
 11月18日の活動は、30名で活動しました。今回は参加人数が多く、作業を分割する事ができ、短時間で多くの作業が行えました。

 午前中は、孟宗竹林で古くなった竹や、傾いている危険な竹を切りました。参加人数が多かったため、広範囲で作業を行いました。

181118chikurin_2.jpg

 途中から、引き続き竹を切って下ろす作業をするグループと切り倒した竹を3メール間隔に切ったり枝打ちの作業をするグループの二手に別れて作業しました。

 午後も、午前と同じく切った竹の枝打ち・3メートル間隔にに切るグループと竹を引き続き切るグループに分かれて作業しました。

181118chikurin_3.jpg

 その後、枝打ちしていたグループと合流し、切り倒した全ての竹を残すことなく処理しました。

 本日は、作業の分割したことにより、予定したいた時間通りに作業することができ、より多くの竹を切ることができました。

181118chikurin_4.jpg
木津川アート2018に運営ボランティアとして参加しています(11月17日) [2018年11月17日(Sat)]
 木津川アート2018の活動が京都府木津川市加茂町瓶原地域で始まりました。木津川アートとは、日常的な空間と現代アートを融合させることにより、住民たちがまちの魅力を再発見することを目的としている芸術祭です。

 本日は先週に引き続き3週目の活動で、関西大学をはじめとする学生34名が参加しました。

 見守り隊・見回り隊はこれまでと同様に、アート展示場所での誘導や案内を行いました。親子で参加されている方が多く、アートだけでなく町の雰囲気そのものを楽しんおられました。

181117kitsukawa_1.jpg

 空き家の清掃班は、新たな入居者が決まっている古民家の清掃を行いました。

181117kitsukawa_2.jpg

 また、14時から木津川市立恭仁小学校講堂で催された劇「木津川ワヤン『エイコーン』」では、4名の学生がお手伝いとして参加しました。木津川アート期間中の2度目の公演ということもあり、とても多くの来場者に恵まれました。

181117kitsukawa_3.jpg

 そしてその後、大阪府豊能町を拠点とするジャワ・ガムラン合唱団の演奏と共に屋外へ行き、来場者や学生らと共に演奏を楽しみました。

181117kitsukawa_4.jpg

181117kitsukawa_5.jpg
新潟県長岡市子ども隊(愛児園)が始まりました(11月17日) [2018年11月17日(Sat)]
 活動2日目となる今日は新たに学生が2名合流し、学生36名、当協会の事務局員1名の37名で、新潟県長岡市の青少年研修センターにて活動しました。

 朝から子どもたちが来るまでの時間、学生は施設の装飾や施設を回りながら危険な場所がないか意見を出し合い、子どもたちを迎える準備を整えました。

181117nagaoka_1.jpg

 そして、子どもたちと合流し、室内で自己紹介をしながら名前の順番で並ぶゲームや人間知恵の輪ゲームなどのレクリエーションやスイートポテトを通じて食育をしました。

181117nagaoka_2.jpg

181117nagaoka_3.jpg

 お昼ご飯を食べ、午後の活動ではスライムを作ったり、今日の企画を通じて気付いたこと、楽しかったことを小さな色紙に書き、それらを集めて虹のモザイクアート作りました。

181117nagaoka_4.jpg

 その後、皆で夕食を食べ、終わりの会をしました。終わりの会では、今日一緒に遊んでくれた子どもたちにサプライズプレゼントを贈ることができ、子どもたちにも喜んでもらうことが出来ました。

181117nagaoka_5.jpg

181117nagaoka_6.jpg

 子どもたちとの別れを惜しみながら、子どもたちが乗ったバスを見送った後、社会福祉法人新潟カリタス会聖母愛児園の平原富江園長より児童養護施設や聖母愛児園の現状や課題についてお話ししていただきました。

 日常で聞くことの出来ない貴重なお話を聞かせていただくことで、そこで得た新しい知識や考えを今後の活動に活かすため、学生間でミーティングを実施しました。

 明日は、他の人から見た今回の自分の行動をふり返るミーティングを学生間で行います。
児童養護施設「清風園」で活動しました(長崎佐世保クラブ) [2018年11月15日(Thu)]
 11月10日に長崎県佐世保市の児童養護施設清風園にて長崎県立大学の学生12名が活動しました。

 児童虐待や子どもの貧困など子どもを取り巻く問題は社会の中で認知されるようになってきましたが、児童養護施設への理解はまだまだ進んでいません。
 佐世保クラブでは子どもを取り巻く社会問題について考え、子どもとの信頼関係を深めるために活動を継続しています。

 施設到着後、3つのグループに分かれて活動を行いました。室内で子どもたちとトランプをし、外ではおにごっこをしながら、子どもたちと楽しく交流しました。

181110sasebo_1.jpg

 また、子どもたちの中には受験を控えている子もおり、学生側も少しでも力になれるように丁寧に教えながらもみんなで一生懸命に勉強をしました。

 今回の活動では子供たちの要望に合わせた活動をすることができました。また子どもに勉強を教えることで、初めて活動に参加した学生も、子どもたちとの信頼関係をより強くすることができました。
 次回からも、子どもたちと一緒に楽しくより濃い時間を過ごせるように活動を継続していきます。(長崎県立大学1年 船山 遥)

181110sasebo_3.jpg
「長崎くんち」に参加しました(長崎佐世保クラブ) [2018年11月15日(Thu)]
 10月7日に長崎くんちにおけるボランティア活動に8名で参加しました。
 「長崎くんち」とは、長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭のことで、毎年10月7日から3日間かけて長崎の町をあげて催されます。
 http://nagasaki-kunchi.com/

 その中でも特徴的な踊町とは、奉納踊を披露する当番の町のことです。各踊町が長崎市内の各地で異国情緒あふれる演武を披露する点に特色があります。
 私たち佐世保クラブは演武の会場の一つである江戸川町公園で活動しました。

 活動前日の10月6日に長崎に非常に強い台風が訪れたため実行できていなかった会場の設営を7日の午前中に行いました。主な作業としては会場の掃除、観客がご飯を食べるスペースの設営、各ゲームブースの準備をしました。

181007sasebo_1.jpg

 夕方からは各ブースに分かれ、飲食物の販売等のお手伝いをさせていただきました。

181007sasebo_2.jpg

 今回は、佐世保クラブとして初めて長崎くんちにおけるボランティア活動に参加させていただきました。参加者の多くが長崎県出身でしたが、くんちの歴史や概要について知らない者も多く、長崎県に住む学生として歴史や伝統を改めて学ぶ場となりました。

 この活動を通して感じたことを忘れず、佐世保クラブとして長崎の伝統行事に対し今後何ができるのかを一人ひとりが考え、主体性を持って今後の活動に繋げていきます。

 最後になりましたが、本活動にご協力いただいた全ての方々に感謝申し上げます。(長崎県立大学2年 岩永 真実)

181007sasebo_3.jpg
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

国際ボランティア学生協会さんの画像
国際ボランティア学生協会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ivusa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa/index2_0.xml