• もっと見る

IVUSA公式ブログ

特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)の活動を紹介するブログです。


三重県熊野市地域活性化活動2019が始まりました(2月21日) [2019年02月22日(Fri)]
 2月21日から2月24日かけて、約80人の学生が市内の各地域に分かれてフィールドワークを行うとともに、夏の熊野大花火大会の運営に焦点をあてた市民会議を開催します。

 午前6時45分に京都駅に集合し、活動のリーダーである千代智也(立命館大学3年)からの挨拶のあと、熊野に向けて学生70人を乗せたバスが出発しました。

190221kumano_1.jpg

 11時30分に熊野市の七里御浜に到着し、先発隊と本隊が合流し全隊82名となりました。

 合流後、12時20分から開会式を行いました。

 開会式では始めに熊野市観光スポーツ交流課観光交流係長の横平修一さんから、「長い時間での移動でお疲れの中、ありがとうございます。皆さんの若い目線で各地域を見て頂いて意見を頂ければと思います」との挨拶を頂きました。

 そして、活動のリーダーである千代智也(立命館大学3年)から、「この活動は熊野市の皆様からのご協力があっての活動となります。私たち学生一同、熊野のために全力で頑張らせていただきます」と熊野市の方々に向けた意気込みを込めた挨拶で開会式は終了しました。

190221kumano_2.jpg

190221kumano_3.jpg

 開会式のあとは、三重県熊野市にて、市内5地区8隊に分かれて活動を行なっていました。

 5地区の内4地区は、神川、飛鳥、荒坂、丸山で、各地域でフィールドワークや交流会を行い、地域の方々から、各地域の魅力や問題点についてのお話しをお聞きすることができました。

190221kumano_4.jpg

190221kumano_5.jpg

190221kumano_6.jpg

 また、学生5人で糸川屋製菓株式会社さんと熊野漁業協同組合さんと協働して、新開発の地魚すり身製品「すりみん」を使用した新しい商品開発に向けたアイデア出しに取り組むすりみん隊の活動がありました。

 さらに、Instagramを使って熊野市をPRするために様々な観光名所を巡り、写真映えする景色や撮り方を研究するインスタ隊といった地区内のフィールドワークだけではなく、熊野市を盛り上げていくことに特化した隊がありました。

190221kumano_7.jpg

190221kumano_8.jpg

 フィールドワークや交流会を通し、隊員一同は地域の新しい発見や関係性を深めると共に、各地域が直面している課題の大きさを改めて知るものとなりました。

 明日はお昼頃まで各地域で活動をし、夜には共有をし合う時間となります。より多くのことを吸収し、市民会議での糧としていきます。
【第12次インド生活支援活動(2月21日) [2019年02月22日(Fri)]
 8日目となる今日は、夕方に交流会を行うため、朝からバスでA.I.M.S(AMRITA INSTITUTE OF MEDICAL SCIENCES)へ向かいました。A.I.M.Sはケララ州コーチンにあるM.A.MATHが設立した総合医療機関です。

190221india_1.jpg

 交流会はアムリタ大学の医療系の学部に通う学生と行い、ラーマーヤナの叙事詩を基にしたダンスを含む、インドの様々なパフォーマンスを披露していただきました。

 こちらからは柔道などの武道の実演や四季に行う行事、慣習の説明、また日本舞踊やよさこいの披露をしました。

190221india_2.jpg

190221india_3.jpg

 交流会終了後、参加していたアムリタ大学の学生に話を聞くと、「日本の学生が行なったどのプログラムも良かったが、特に最後に披露してくれたよさこいが力強く印象的だった」という言葉を頂きました。

190221india_4.jpg

190221india_5.jpg

 明日からろ過装置の設置作業、衛生教育を再開します。作業は残すところあと2日となりました。グループごとのミーティングなどを行い、これまでの作業で出てきた課題や問題点を改善し、残りの作業に取り組んでいきます。

190221india_6.jpg
静岡県西伊豆町活性化活動が始まりました(2月21日) [2019年02月22日(Fri)]
 2月21日から25日にかけて第11回目の静岡県西伊豆町活性化活動が実施され、学生104名と事務局1名の合計105名が参加します。

 西伊豆町は、静岡県で最も高齢化率の高い町です。消滅可能性都市にも指定され、今後の存続が危ぶまれています。その町で、学生の力で地域と共に活性化に向けた活動をしています。

 今回の活動は、「これまでの活動で築き上げたものを用いて一緒に西伊豆の未来を考えてくれる人を増やす」という目的を掲げています。主に町民との交流を通して西伊豆町の現状を知り、西伊豆町の未来図を作成することを目指します。

 活動初日は、7時半に新宿都庁前広場に集合し西伊豆町に向けて出発しました。天気に恵まれ幸先の良いスタートを切ることができました。

190221nishiizu_1.jpg

 バスは11時半頃現地に到着し、活動場所のヤーコン畑に向けて移動しました。

190221nishiizu_2.jpg

 ヤーコン畑では、毎年お世話になっている「NPO法人 緑の地球ネットワーク(GEN)」の藤原さんと宇久須まちづくり協議会の浅賀さんの挨拶があった後、収穫作業を行いました。

 最初にマルチシートとマルチおさえを外し、茎を抜いていきます。その後、土に埋まっているヤーコンを収穫しました。東京より過ごしやすい気候で、作業がより一層捗りました。

190221nishiizu_3.jpg

190221nishiizu_4.jpg

 今回収穫したヤーコンは、昨年植えられたヤーコンで、去年のバトンをしっかり受け継ぐことができました。明日はこのバトンを来年に繋げるために、新しい塊茎の作付け作業を頑張ります。

190221nishiizu_5.jpg

 明日はヤーコン畑と鉱山跡地に分かれて活動します。
 学生一同、明日からの活動にも全力で臨んでいきます。
沖縄県戦没者遺骨収集活動2019(2月21日) [2019年02月22日(Fri)]
 活動3日目を迎えた本日の天気は晴れでした。天気にも恵まれ、事前の勉強会や昨日までの資料館見学で、感じたことや考えたことを胸に、いよいよ学生たちは現場での遺骨収集を開始しました。

 朝食の後、活動のリーダーである浦野真凪(立命館大学 4年)から、「遺骨収集できるのは3日間だけなので、気持ちを切り替え気を引き締めて臨みましょう」と挨拶がありました。それを聞いた学生たちは改めて真摯に遺骨収集をするという決意を固め、現場へ出発しました。

190221okinawa_1.jpg

 それぞれの現場に移動し、午前9時頃から作業が開始されました。

 午前の活動では、壕の周りの整備を中心にご遺骨や遺留品の捜索も行われました。午前の活動を終えた学生から「当時使われていたであろう生活用品が出てきて、戦没者やご遺族のための作業ができているのかなと思うことができました」と話していました。

190221okinawa_2.jpg

 昼食をいただいたあと、学生たちは午後からの作業を再び開始しました。
 午前中の反省を踏まえ、より安全に作業するにはどうすればいいのか話し合いながら、現場の周辺の木々を整えたり、土を運んだりしていました。

 本日の作業は午後5時頃に終了しました。宿舎に戻り、各自夕食や入浴を済ませた学生たちは、1日目の遺骨収集を終えての反省点や改善策を話し合うミーティングを行いました。

 今回の活動で初めて遺骨収集に取り組んだ学生からは、「遺骨収集という非日常に居ても、現場の周囲からは日常の音が聞こえて来て、すぐ近くなのに非日常と日常が分かれているのだと感じました」という意見がありました。

190221okinawa_3.jpg

 本日の反省や課題をしっかり見直し、明日からの遺骨収集にも丁寧かつ真摯に取り組んでいきます。
沖縄県戦没者遺骨収集活動の様子が、2月21日のNHK沖縄夕方のニュースおきなわHOTeyeで放送されました [2019年02月22日(Fri)]
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20190221/5090005825.html

190221okinawanhk.png
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

国際ボランティア学生協会さんの画像
国際ボランティア学生協会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ivusa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa/index2_0.xml