• もっと見る
栃尾ブログ
新潟県長岡市栃尾地域(旧栃尾市)は、中越地震の被災地です。
震災からの復興を契機にで地元の住民と都会の学生の間に「絆」ができました。
このプロジェクトは「絆」によって行われる地域活性化への挑戦です。
« 2009年09月 | Main | 2009年11月 »
<< 2009年10月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
新潟の楽人
2011年度ふりかえり〜Part1〜 (03/31) ホタルの先生
現地レポート 二日目 (02/14) 浅丘柚胡
栃尾行事紹介1月 (08/18) めろん
5次隊現地レポート1日目 (08/05) IVUSA 桑原望
5次隊現地レポート1日目 (08/05) めろん
5次隊現地レポート1日目 (08/04) めろん
5次隊現地レポート1日目 (08/04) 体操のお姉さん
最終日 (06/14) とちおっ子
現地レポート (02/28) NOAH
現地レポート (02/16)
最新トラックバック
新聞掲載記事 新潟日報2月20日[2009年10月31日(Sat)]
復興を願う気持ちは一緒
 
栃尾の仮設住民 津波被災者へ文具などを贈る

 
栃尾&インド
中越地震で被災した長岡市(栃尾)北荷頃の仮設住宅の住民が18日、スマトラ沖地震の津波被害を受けたインド南東部の被災地へ文房具などを贈った。

「同じ被災者として、力になりたい」。

募金で購入した鉛筆に手作りの千羽鶴を添えて、来月現地を訪れる学生ボランティア団体に思いを託した。

栃尾とインドとの橋渡し役をするのはNPO法人国際ボランティア学生協会。

3月2日から2週間、住宅建設支援のためインドのナーガパッティナム地域に入る。

同協会の学生は18日、昨年末に続き124人が二回目の雪下ろしボランティアに栃尾を訪れた。

学生のボランティア精神に感激した仮設住民たちは、インド支援の話を聞き「私たちも何かお手伝いがしたい」とさいの神のイベントで募金を集め、インドの被災者に贈る鉛筆や消しゴムばどを購入した。

 同日夜に開かれた学生と住民交流会の席で、贈呈式が行われた。

仮設住宅自治会の区長、千野義夫さん(63)は「復興を願って折った千羽鶴と文房具です。」インドの人たちに頑張ってくださいと伝えてください」と手渡した。

 同協会の学生代表小久保淳さん(23)は「現地の子どもたちに文房具を届け、帰ってきたら栃尾で報告会を開きたい」と話していた。

写真=インドへの支援物資をボランティア学生に託した仮設住宅の住民たち(18日夜、長岡市栃堀のふるさと交流会館)

新潟日報 2006年2月20日 朝刊
もっと見やすくしてみたら・・・[2009年10月30日(Fri)]
先日載せた虹






もうちょっと見やすくしてみました。











こんな感じです。









でちなみにこれが






虹2本見えるか見えないかのきわどい写真です。









虹はなんだか


幸せな気分になりますね。





晴れのじゃなくても



雨日でもこんなすてきな出来事がありました。
栃尾レポート 10/25 (1)[2009年10月29日(Thu)]



みなさん お久しぶりです。 

栃尾レポーターのくわばらゆめです。

今日は、久しぶりに栃尾にやってきました。

前は、栃尾に行くのは嫌いだったけど、

今は、大好きです。

今日は、大根の収穫をレポートします。



「えっこらえっこら」と大根をひっぱりました。

私はよく大根役者といわれるのですが、どういう意味でしょう。


ちなみに、前回に、某先輩が、たくあんをつくるために、干していった大根は・・・・






しわしわになってカビが生えていました。

残念。

次回もまたレポートをお伝えします。
突撃!![2009年10月28日(Wed)]
大根の行方!!



12次隊で大量にとれた大根たち・・・



どうなったのでしょう。



このこたち。。。。












食卓をのぞいてみました(^^)/








Kちゃんのお宅にお邪魔しました。




大根きって

とちおあげきって

だし

砂糖

醤油



を合わせて煮詰めて



できあがり\(^o^)/




こんな感じになりました♪







わぁおいしそうー



素敵です。







綿棒とか気にしないでください。 




綿棒とか。。。











とちおごはんが懐かしい今日この頃です。





次回は11月13日(金)〜です。




















13日の金曜日・・・
素敵写真[2009年10月27日(Tue)]
じゃん。








見えるでしょうか。




ほんのり

うっすら

弧を描いている虹を。







ああまり天候がすぐれない12次隊で


通り雨もしょっちゅうですが

その雨のあとにはなんと

こんなきれいな虹がかかりました。





このとき実は2本もかかっていたんです。



とちおっ子大興奮です。







自然

× 



×

とちお




心が和みます。
新聞掲載記事 長岡新聞10月19日[2009年10月26日(Mon)]
真の復興へ 仲間に

新潟支部事務局長・桑原氏に聞く

 国際ボランティア学生協会(IVUSA:いびゅーさ)は数多くある日本のNPO団体の中でもまぎれもなく傑出した正統派のNPOである。

 2年前の中越大震災では、多くのボランティアの活躍があったが、中でもIVUSAはひときわ印象強く、多くの感動を私たちに与え続けてくれた。

 このIVUSAで多くの若者たちを率いて熱い情熱で、支援活動の先頭に立っているのが、新潟支部事務局長 桑原望氏である。

桑原氏は大震災後、いち早く市内にボランティアセンターの立ち上げと運営に力を注ぎ、さらに自らも現場の最前線に出向き、家屋の掃除、避難所の運営、炊き出しといった現場での業務もこなしてきた。 

 彼らの多くの活躍の中でも特筆なのは、地震での被害が甚大であったのも関わらず、マスコミなどの注目度も少なく、市外の団体による支援活動はほとんどかった、栃尾地域で積極的に活動を展開し、しかも復興が落ち着いてきた現在もなお、栃尾地域で継続的に活動を行っていることであろう。

 いまも栃尾地区で地元の復興に力を注ぐ桑原氏に聞いてみた。(以下桑原氏談)

【震災発生からこれまで様々な場所で様々な活動を行いましたが、私たちの活動を地域の真の復興につなげるためには、継続的な活動によって住民と顔の見える関係になり、支援する人、される人ではなく、仲間になることだと思います。

 最初に除雪ボランティアの活動を行いました。

私たちは、ただ、一方的に奉仕活動をおこなったのでは意味がない! 住民を元気付け励まし自立を手助けするのだ!と。

このような理念で、住民の方と一緒に活動を行いました。

震災や豪雪によって疲れきっていた住民の皆さんですが、「スコップはこう持つのだよ」と学生と一緒に除雪を行い、同じ立場で活動を行うことで、住民の方は「東京に震災が来たら俺は行くよ。」「今後もずっと若者と交流していきたいね」といった感想もおっしゃってくださいました。

また、私たちは、津波の被害のあったインドでの活動を予定していました。

そのことを聞いた仮設住宅の住民から「同じ被災者として出来ることはないか」という申し出があり、住民の方から文房具、寄せ書き、千羽鶴などを私たちが橋渡しとなり、インドの子どもたちに対して寄贈されました。

 春には、住民の方とともにひまわりなどの種を植えました。
これは、仮設を離れる人が増えることや、何よりもまた学生に会いたいという住民の方の願いからで、植えたヒマワリは阪神大震災での仮設住宅で植えられていた種です。

栃尾で育ったヒマワリの種は、住民有志が直接東京の小学校を訪れ寄贈し、児童に地震や仮設住宅での暮らしの話をする予定です。また、夜は学生との交流会を行い、今度は学生の家に泊まる予定です。

私たちは、今後も、地震での被害や過疎に悩む栃尾と首都圏を中心とした学生を結びつけることにより、真の地域の復興を目指します。】

長岡新聞2006年10月19日掲載
仮設住民を花で励まそう (新聞掲載記事)[2009年10月25日(Sun)]
仮設住民を花で励まそう ボランティア学生ら花植え

 中越地震の被災者が暮らす長岡市栃尾地域の仮設住宅団地で3日、住宅に彩りを添えようと、学生ボランティアや住民約50人が花植え作業を行った。

 ピーク時は75世帯が居住していたが、現在は48世帯までに減り、復興住宅が完成する今秋以降はさらに減少する。

このため、これから仮設住宅を離れる住民を花で見送るとともに、残る住民を励まそうと、NPO法人国際ボランティア学生協会(本部・東京都)が企画した。

 参加者はサルビアやベゴニアなどの苗を丁寧にプランターへ移すと、団地を囲むようにヒマワリの種も植えた。

雪下ろしボランティアにも参加した東京の男子学生は「住民に喜んでもらえることが何よりうれしい」と汗をぬぐった。

 仮設住宅の入居期限は原則12月までだが、再建めどが立たない住民もいる。区長の千野義男さん(62)は「花を見て一日も早く復興に弾みをつけれれば」と話した。

(読売新聞 2006年6月11日 朝刊)
にっき。[2009年10月24日(Sat)]
今日は8月にとちおに来て以来

すっかりとちお大好きになってしまい

今では立派な【とちおっ子】になった子の日記を紹介します。





●10月12日げつよーび●




午前中は全員で畑に行き、


収穫とか

草刈りとか

玉ねぎの種を植えたり

肥料をまいたりしました。



畑作業(…と思いきや怖い話中!?)




作業中、怖い話をしたのでみんな畑で背筋がぞくぞくっ!


鳥肌も立ちました(゜Д゜;)笑






午後は下駄箱作り、

古民家の雪囲い

布で仕切り?を作ったりして寒さ対策をしました。



雪囲い中。。。






ラストスパート☆


帰る時間までの短い時間の中で


それぞれ一生懸命頑張りました(^ω^)





みんなが頑張ったおかげで、

派手で立派な下駄箱や

部屋の仕切り、

雪囲いができました!









↑↑うわさの『派手な下駄箱』









以上!


とちお大好き

ピンク大好き

おんりーでした♪







おんりーに会いたい人はぜひとちおへ!!!
新聞掲載記事 3月2日読売新聞夕刊18面[2009年10月23日(Fri)]
3月2日に出発した第3次インド洋津波災害復興支援活動が、読売新聞(3月2日読売新聞夕刊18面)に掲載された。(全文掲載)


「震災復興ガンバレ 学生がインド支援 〜新潟からの贈り物携え」

 インドネシア・スマトラ島沖地震(2004年)の津波で被害を受けたインド南部の町の復興を支援するため、東京や関西の大学生ら81人が2日、現地に向け出発した。

雪かき支援に訪れた新潟県中越地震の被災地住民から託された贈り物も携えており、新潟の住民とインドの人達の橋渡しの役も務める。

 NPO法人「国際ボランティア学生協会」(本部・東京)のメンバーらで、インドで最も大きい被害を受けた町の一つとされる、ナーガパッティナムに入り、12日までの予定で土台作りやレンガ積みなど住宅建設を手伝う。

 同協会では昨年末、いまだ地震のつめ痕を残し豪雪に見舞われた新潟県長岡市の北荷頃仮設住宅団地を訪問、雪かきを手伝った。

 その際、3月にインドを訪問することや、文具が手に入らない現地の子どもたちの状況を話すと、住民達が地区の募金で文具を買うなどしてくれた。

 インドへは段ボール十数箱分の文具のほか、仮設住宅の人達が作った千羽鶴や、インドと日本の国旗をあしらった寄せ書きも持っていく。

また、「よさこいソーラン踊り」も現地で披露する。

 インドへの贈り物を呼びかけた仮設住宅住民の千野義夫さん(62)は、「中越地震では多くの人の心の温かさを感じたので、今度はこちらが被災者を励ましたかった」と話す。

 協会の学生代表の法政大4年・小久保淳さん(23)は「自分達の生活も困難なのに協力してくれた新潟の人達の気持ちもしっかり届けたい。ただ家を建てる手伝いだけでなく、元気も与えられたら」と話している。
仮設に育て花の応援団 (新聞掲載記事)[2009年10月22日(Thu)]
仮設に育て花の応援団 長岡・栃尾 住民、学生植え付け

 長岡市(栃尾)北荷頃仮設住宅を花で飾ろうと、住民と学生ボランティアが三日、ヒマワリの種などをまいた。

夏には満開のヒマワリが中越地震で被災した人たちの暮らしを包み込む。

現在、同仮設には46世帯が暮らす。

花植えは復興住宅などへの転居が本格化する前に、離れる人への記念と、残る人への励ましを目的に企画された。

震災後、栃尾地域で活動する国際ボランティア学生協会の学生と、住民約70人が協力し、神戸市から贈られた約700本分のヒマワリの種と、サルビアなど四種類の苗約950本を植えた。

同仮設住宅の千野義男さん(63)は「仮設住宅を花でいっぱいにすることが入居したときからの夢だった」と感慨深そうに話していた。

(新潟日報 2006年6月11日 朝刊 )
| 次へ
プロフィール

IVUSA栃尾さんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/ivusa-tochio/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa-tochio/index2_0.xml
RSS取得