• もっと見る
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
やなぎの芽吹き [2015年03月30日(Mon)]
シダレヤナギとネコヤナギが芽吹いてきました。
 シダレヤナギ
IMG_6279m.jpg

【歌】 春されば しだり柳の とををにも 妹は心に 乗りにけるかも (柿本朝臣人麻呂歌集 I‐1896)
シダレヤナギの関連記事は、
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/archive/296
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/archive/555
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/archive/794

 ネコヤナギ(万葉歌では”かはやなぎ”として詠まれている)
IMG_6276m.jpg

【歌】 山の際に 雪は降りつつ しかすがに この川柳は 萌えにけるかも (I‐1848)
ネコヤナギの関連記事は、
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/archive/276
Posted by katakago at 06:19
玉列(たまつら)神社の椿まつり [2015年03月29日(Sun)]
IMG_1040m.jpg

 今日は、大神(おおみわ)神社の境外摂社である玉列(たまつら)神社(桜井市慈恩寺)で、椿まつりが開催されました。植物に由来するお祭りということで出かけて来ました。この神社は延喜式内社(初瀬谷でも最古の神社)で、境内には古くから椿が植えられていたと伝えられ、「玉列のつらつら椿」とも呼ばれているそうです。
 あいにくの雨天でしたが、境内にはテントが張られ、参拝者には三輪そうめんのにゅうめんがふるまわれました。11時から行われた神事は拝殿内で見学することが出来ました。
 神前には椿の鉢植えが供えられる
IMG_1042m.jpg

 椿のかんざしをつけた巫女による「浦安舞」の奉納
IMG_6287m.jpg

浦安舞は皇紀2600年祝典の際に作られたもので、龍笛、鳳笙、篳篥による演奏が行われました。

 ちなみに、植物に由来するお祭りとしては、同じ大神(おおみわ)神社の摂社の率川神社でササユリを用いた三枝祭(さいくさのまつり)が行われています(6/17)。関連記事は、
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/archive/372

Posted by katakago at 20:55
スモモの花も咲き始めました [2015年03月28日(Sat)]
IMG_6272m.jpg

IMG_6274m.jpg

 果樹園に植えているスモモの花が咲き始めました(真っ白の花)。スモモは花とともに果実の収穫も楽しめます(小鳥の食害から守るため防鳥ネットを張らねばなりませんが)。

万葉歌に詠まれているのは大伴家持の次の一首のみです。
【歌】 我が苑の 李の花か 庭に散る はだれのいまだ 残りたるかも (R‐4140)
歌の解説は以前の記事に載せています。
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/archive/305
 

Posted by katakago at 10:20
エドヒガン群生林整備記念講演会(国崎クリーンセンター) [2015年03月23日(Mon)]
 昨日(3/22)、国崎クリーンセンターの啓発施設 ”ゆめほたる”で、利用者10万人達成とエドヒガン群生林整備を記念して「北摂の原風景」と題する講演会があり万葉仲間を誘って聴講しました。

 石田弘明氏(兵庫県立大学教授)が「エドヒガン群生林の価値と保全」について話されました。
 エドヒガン(絶滅危惧種)は本州・四国・九州に広く分布するも自生地は限られ、兵庫県下では、猪名川上流域・但馬・西播磨などに限られるとのことです。猪名川上流域に立地する国崎クリーンセンターの敷地に広がる里山には250本もの群生が見られるとのことです(国内トップクラスの密度)。川西市内ではこのほか、国崎地区(一庫公園)、黒川地区(大槌・妙見ケーブル横・桜谷)、多田地区(水明台)に群生地があり、桜谷と水明台の群生地は市の天然記念物に指定されています。
 エドヒガンの生育適地は、明るい場所(陽地)、適湿の地(谷の斜面下部など)とされ、国崎クリーンセンターのある里山がエドヒガンの群生地となった要因について解説されました。
 クヌギやコナラなどの夏緑樹からなる里山林では、燃料を得るため年毎に場所を変えて輪伐が行われる(伐採年度の異なる林がパッチワーク状に)。国崎・一庫・黒川地区は利休・秀吉の頃からクヌギの炭(菊炭)の生産地であり、また、この地域にはかつて銀や銅の鉱山があり(間歩と呼ばれる採掘するための抗道が残っている)、製錬用の燃料としても里山林の伐採が行われ、明るい環境が継続してつくり出されてきたことをあげられた。
 保全の取り組みとしては、エドヒガンや林床の日当たりを良くするためにヒノキの間伐や蔓植物の除去、鹿の食害対策などで、国崎クリーンセンターではエドヒガンの種子を採取し地域性苗づくりも行われているそうです。

 なお、私の万葉植物園にも、4年ほど前に「エドヒガンを守る会」代表で市議の津田さんに苗木2本の植樹をしていただき大分大きくなっています。花が咲くようになるのが楽しみです。

 前川善一郎氏(京都工芸繊維大学特任教授)は、「里山の衣文化~繊維が語る歴史と風土」と題して、古代から江戸時代に至る衣料の歴史について話されました。
 日本の衣文化を支えた三つの天然繊維材料として、@苧麻(ちょま、縄文から室町時代の庶民の主たる繊維材料)、A木綿(江戸時代から現代までの庶民の主繊維材料)、B絹(縄文時代からの国産技術の真綿と弥生時代にもたらされた渡来技術の絹糸、いずれも上流・富裕層の繊維材料)について、繊維を取り出す作業工程や繊維の特性にも触れられた。
 養蚕や機織(はたおり)技術が呉の国から伝えられた(弥生時代末期)のに関連して、お隣の池田市には、呉織媛(くれはとりひめ)を祀った呉服(くれは)神社と穴織媛(あやはとりひめ)を祀った伊居太(いけだ)神社があります。あらためて訪ねてみようと思いました。
 染色の技術は弥生時代に里山で生まれた草木染めが始まり(汁液や花などを繊維に刷り込む摺染)で、古墳時代に明礬や硫酸鉄を使用する媒染(ばいせん)の技術が伝来し草木染めの技術が確立されたようです。万葉歌にも、染色に関わるものがかなり見られます。茜草(あかね)、紫草(むらさき)、紅(くれなゐ)、山藍(やまあゐ)、榛(はり)、鴨頭草(つきくさ)などの植物が詠まれています。
 江戸時代の木綿の栽培法に関しては、水田に立てられた畝の部分に木綿を、畝と畝の間の谷の部分に水稲を交互に植える方法が行われていたそうです(半田法という)。
 野間村(現在の伊丹市)の豪農 巽屋左衛門の農事日誌(1862~1872)の話も含め、これまで聴講する機会の少なかった分野の話で大変興味深いものでした。
 
 対談に先立ち、服部先生からは、万葉歌に詠まれた植物を植物群集・群落(植生)の視点から解析して、万葉時代の植生景観を眺めてみたらどうなるかについて話され、坂本先生からは、万葉集に詠まれた北摂関連の歌を紹介されました。
 講演(万葉集に描かれた北摂)される坂本先生
IMG_1012m.jpg

 対談されるお二人
IMG_1013m.jpg

 なお、服部先生については、以前にも兵庫県立人と自然博物館のセミナーでお話を聞いたことがあります。その時の記事は、
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/archive/171


Posted by katakago at 16:28
果樹園ではサクランボやアンズが開花 [2015年03月21日(Sat)]
IMG_6227m.jpg

 冬場は殺風景だった果樹園も、サクランボ(暖地桜桃)に続きアンズの花が咲き始めました(写真左手前がアンズ、右後方がサクランボ)。スモモの蕾もだいぶ膨らんできました。

 クリの木の下で土筆(スギナの胞子茎)を見つけました。
IMG_6223m.jpg

 畦道ではアマナ(ゆり科)の花が咲いていました。
IMG_6220m.jpg


Posted by katakago at 09:02
かたかご(カタクリ)の花が咲きました [2015年03月20日(Fri)]
IMG_6209m.jpg
 
 今年最初のカタクリの花が咲きました。万葉歌には”かたかご”として次の一首しか詠まれていませんが、万葉植物としては代表的なものの一つです。
【歌】 もののふの 八十娘子らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子の花 (大伴家持 R-4143)
 解説はこれまでの記事に載せています。
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/archive/288

 このほか、オキナグサやアセビも咲いています。
オキナグサの花(万葉歌では、ねつこぐさ)
IMG_6218.JPG

【歌】 芝付きの 御宇良崎なる ねつこ草 相見ずあらば 我恋ひめやも (M-3508)
 解説は次のURLに
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/archive/299

アセビ(馬酔木)の花(万葉歌では、あしび)
IMG_6206m.jpg

【歌】 我が背子に 我が恋ふらくは 奥山の あしびの花の 今盛りなり (R-1903)
 解説は次のURLに
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/archive/292 


Posted by katakago at 16:13
農作業日和 [2015年03月17日(Tue)]
 このところの周期的な雨天のため、耕運機をかけるタイミングを見計らっていましたが、今日は漸く作業に取り掛かることが出来ました(夕方は尺八の講座があるので午前中に3時間ほどかけて終了)。
 少し時期が遅れたのですが、ジャガイモ用の畝立が終わりました(今週中に植え付け予定)。
IMG_0992m.jpg

 他に、ベニバナやヒオウギ栽培用に4畝準備しました。
昨年植えたソラマメ(左)とエンドウの生育状況
IMG_0991m.jpg

タマネギの生育の様子
IMG_0997m.jpg


Posted by katakago at 13:53
藤ノ木古墳(発掘30周年)に関する講演会 [2015年03月17日(Tue)]
IMG_0963m.jpg

 橿原考古学研究所付属博物館では、藤ノ木古墳発掘30周年を記念して、特別陳列「大和の豪族たちと藤ノ木古墳」が開催中です(3/22まで)。一昨日(3/15)、同研究所で関連の講演会があり聴講しました。

 昨年5月に、国史跡に指定されている藤ノ木古墳を訪れ、近くの斑鳩文化財センターで埋蔵物(レプリカ)の展示を見学しており、今回の展示と講演会には興味がありました。昨年の記事は、
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/archive/827

 今回博物館では、講演に先立ち、未盗掘状態で発掘された古墳の埋蔵物(家形石棺内出土品は国宝に指定)を見ることが出来ました。撮影可能であったパネルと展示物の写真の一部を次に掲載。
 家形石棺内にファイバースコープ(内視鏡)を挿入して内部を観察した後、開棺された(1988年)内部の様子(パネルより)
IMG_0955m.jpg

 このような未盗掘の古墳の墓室の埋葬状況を模型で展示されていたのを、韓国の宋山里古墳群を訪れた際、模型館で見学したことがあります(2011年秋)。このケースでは同時に出土した墓誌により被葬者が確定しています(百済の斯麻王(謚号は武寧)とその妃)。関連記事は、
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/archive/214

 石棺内出土品(左から金銅製飾履(しょくり)、金銅製冠、金銅製筒形品) 
IMG_0946m.jpg

 石室の奥壁と石棺の間から出土した金銅製馬具の鞍金具後輪(しずわ) 
IMG_0942m.jpg

 開演30分前でも既に研究所の講堂内は大勢の参加者のために満席で、講堂外にも座席が設けられていました(準備された資料も足りずに急遽増刷中でした)。博物館で見学後会場に来たので外の席からの聴講となりました。
 写真は開演前の会場の様子
IMG_0967m.jpg

 講演会では、先ず、今回の展示の責任者である小栗昭彦氏(橿原考古学研究所主任学芸員)が「大和の豪族たちと藤ノ木古墳」と題して話されました。
藤ノ木古墳の被葬者を探るためのヒントとして次の点をあげられました。
@ 石室(両袖式横穴式石室)の構造(平林式に相当)や出土須恵器の型式(TK43に当たる)から築造年代を推定(575~600)し、古墳の主丘径(主たる埋葬施設の場所の径、藤ノ木古墳は円墳で50m)より、王墓に次ぐクラス(4分類の階層II位)に位置付け。
A 斑鳩地域にはこれまで大型古墳はなく、この時期に突如藤ノ木古墳が出現するも、次世代の古墳では大きく地位を落とす。
B Aの動向は、北葛城地域の牧野(ばくや)古墳も同様(それぞれの被葬者の地位や負っていた役割が似ていたとみられる)。
C 主丘径50mは、この時期(575~600)の階層II位の規格(70m級)よりは小さく、次世代の600年前後の時期のII位の規格に相当 → この時期(575~600)の被葬者で最も遅く死亡したため、次世代に採用される古墳の規格を真っ先に適用された。
 以上、藤ノ木古墳の被葬者を考える上で重要なポイントを、これまで得られている知見を整理して分かりやすく解説して頂きました。

次いで、発掘調査を担当された前園実知雄氏(奈良芸術短期大学教授)が、「藤ノ木古墳の被葬者像」と題して講演されました。
 被葬者の候補として、穴穂部皇子(物部守屋の推した皇位継承者候補)と宅部皇子をあげられた(『日本書紀』の死亡記事では、いずれも用明二年(587)に殺されている)。牧野(ばくや)古墳の被葬者は押坂彦人大兄皇子か(この点については今回詳しく話されなかったので改めて知る機会があればと思っています)。

 
Posted by katakago at 08:53
カタクリが蕾を付けています [2015年03月16日(Mon)]
IMG_6161m.jpg

 このところ2、3日おきに雨が降り、外の仕事が滞っています(畝立作業が遅れ気になっています)。
 今日の日中は大分暖かくなり、午前中のカルチャーが終わってから久しぶりに裏山の巡回に出かけたところ、カタクリが2株蕾を付けていました(写真はその1株)。今週中には咲きそうです。
 植物園正面の白梅とミツマタが満開の状態です。ウメは昨年剪定を行わなかったので開花状態が心配されましたが、伸びた枝先まで花を付けています。
IMG_6169m.jpg

 花桃も一斉に咲きだしました。
IMG_6147m.jpg
Posted by katakago at 16:08
古代出雲文化フォーラムIII [2015年03月09日(Mon)]
IMG_0001m.jpg

 島根大学主催の「古代出雲文化フォーラム」が東京、広島に続いて大阪で3回目が開催されました(3/8)。事前申込制で定員1000人に対し1800名の応募があったそうですが、私は幸いにも参加することが出来ました。

 今回のフォーラムでは、『「くにびき神話」と古代出雲・伯耆の成り立ち』をテーマに、第一部のシンポジウムでは、島根大学の地質学、考古学、歴史学の4人の研究者が下記の演題で講演され、第二部では、千家和比古出雲大社権宮司と小林祥泰島根大学学長による鼎談が行われました。
シンポジウム演題と講師をあげておきます。
「地質学的にみた古代出雲世界の舞台〜島根半島・ラグーン(宍道湖。中海)の形成」
 入月俊明教授(総合理工学研究科)
「考古資料が物語る古代出雲成立以前の朝鮮半島と山陰」
 平郡達哉准教授(法文学部)
「東アジア世界の中の古代出雲ー「国引き神話」・新羅・渤海ー」
 大日向克己教授(法文学部)
「『出雲国風土記』と遺跡からみる広域交流」
 大橋泰夫教授(法文学部)

 『出雲国風土記』の「国引き神話」は、意宇(おう)郡の由来として記されています。少し長くなりますがその要旨を勝部 昭著『出雲国風土記と古代遺跡』(日本史リブレット13)より以下に引用しておきます。
 八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)が「八雲立つ出雲国は狭い布のような若い国である。縫って大きくしよう」とおっしゃった。そして志羅紀(しらぎ)の三埼をみて国の余りを、三本をより合わせた綱をたぐってもそろもそろに「国来(くにこ)・国来」と引いてきて縫ったのが八穂爾支豆支(やほにきづき)の御埼である。この時の杭は佐比売山(さひめやま)、綱は薗の長浜である。次に、北門(きたど)の佐伎国の余りを引いてきて縫ったのが狭田(さだ)国である。次に、北門の良浪(よなみ)国のあまりを引いて縫い合わせたのが闇見(くらみ)国である。最後に、高志(こし)の都都(つつ)の三埼の余りを引いてきて縫ったのが三穂(みほ)埼である。持って引いた綱は夜見嶋(よみのしま)、杭は伯耆国の火神岳(ひのかみたけ)である。意宇杜に御杖をついて、「意恵(おえ)」とおっしゃった。それで意宇と言う。
 志羅紀は朝鮮半島の新羅、支豆支は島根半島西橋の出雲大社のある杵築(きづき)あたりの地域、佐比売山は三瓶山、薗の長浜は出雲市大社町から多伎町に至る砂浜、佐伎国は隠岐国、都都は能登半島の珠洲市、三穂埼は松江市美保関町美保の岬、夜見嶋は鳥取県境港市・米子市にまたがる弓ヶ浜、火神岳は鳥取県の大山とみられています。

 日本列島も昔はユーラシア大陸の一部であったのが、約3000万年前に盛んな火山活動で大陸が分裂を始め、その後日本海が拡大し、1450万年前に現在の位置に移動した(島根半島には、朝鮮半島と地質学的に同じ凝灰岩、安山岩、流紋岩がみられるとのこと)。その過程で国内最大の汽水湖(宍道湖・中海)が形成され、その変化に富む地質学的基盤が、出雲文化の形成へと導いていったとみられています。
 そこで、島根大学では、国引き神話のような大地の変動が記録されているその島根半島の歴史や文化を有機的に結び付けジオパーク化をめざす、「くにびきジオパーク」プロジェクトを立ちあげているとのことです(今回のフォーラムもその活動の一環とのこと)。

 島根にはこれまで万葉の故地巡り(人麻呂ゆかりの地)や、飛鳥を愛する会現地講座で遺跡を訪ねる機会がありました。
飛鳥を愛する会で訪れた時の記事は、
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/archive/724
Posted by katakago at 15:23
奈良学文化講座「北・山の辺の道」 [2015年03月08日(Sun)]
 昨日(3/7)、久しぶりに奈良学文化講座(第141回)に参加しました。午前中は「影媛あはれー石上の歴史と文学」と題する講演(乾善彦関西大学教授)を聴講し、午後は小田木治太郎天理大学准教授の案内で北・山の辺の道を巡りました。

 午後の散策では途中から雨が降り出したため、当初のコースを一部スキップして、JR桜井線の櫟本駅から、
柿本寺(しほんじ)跡 → 和爾下(わにした)神社 → 赤土山古墳 → 櫟本高塚遺跡(高塚公園) → 白川溜池 → 石上神宮 → 天理駅までを歩きました。

 日本書紀歌謡の碑(櫟本 和爾下神社参道途中)
IMG_0878m.jpg

 『日本書紀』武列天皇即位前紀の歌謡九十四(午前中の講演で解説された)。
 皇太子(後の武列天皇)は物部麁鹿火(あらかひ)大連の娘 影媛と結婚しようとしたが、影媛の思い人は平群真鳥大臣の子 鮪(しび)であることが分かり、大伴連金村に命じて鮪を乃楽山(ならやま)で殺させた。影媛は悲しみ道行の葬送歌を作る(葬送の列は、石上から山の辺の道を通って乃楽山の麓の佐保へ)。
【歌】 石上(いすのかみ) 布留(ふる)を過ぎて 薦枕(こもまくら) 高橋過ぎ 物多(ものさは)に 大宅(おほやけ)過ぎ 春日(はるひ)の 春日(かすが)を過ぎ 妻隠る 小佐保を過ぎ 玉笥には 飯さへ盛り 玉盌(たまもひ)に 水さへ盛り 泣き沾(そほ)ち行くも 影媛あはれ
【口語訳】 (石上) 布留を過ぎて、(薦枕) 高橋を過ぎ、(物多に) 大宅を過ぎ、(春日の) 春日を過ぎ、(妻隠る) 佐保を過ぎて、美しい器には飯まで盛り、美しい椀には水まで盛って、泣き濡れて行くよ、影媛我は、ああ)

 赤土山古墳での説明の様子
IMG_0892.JPG

 櫟本町には、この赤土山古墳の他、東大寺山古墳(全長140m)、和爾下神社古墳(全長110m)など古墳時代前期の大型前方後円墳が存在(東大寺山古墳群)し、古代の有力者「和爾氏」の祖先にあたる人物の墓とみられています。
 赤土山古墳は、古墳時代前期(4世紀)後葉と推定される前方後円墳(全長106.5m)で、後円部後方に造り出しがつき、その南には家形埴輪を並べた祭祀遺構が出土している(次の写真はレプリカで復元されたもの)。国史跡に指定されている。
IMG_0889m.jpg

 石上神宮境内の万葉歌碑
IMG_0899m.jpg

【歌】 未通女等之 袖振山乃 水垣之 久時従 憶寸吾者 (柿本朝臣人麻呂 C-501)
【読み下し文】 娘子(をとめ)らが 袖布留山の 瑞垣の 久しき時ゆ 思ひき我は
【口語訳】 乙女が 袖を振るという名の布留山の 年を経た神垣のように 久しい前から 思っていたのだよわたしは


 

Posted by katakago at 21:34
プロフィール

katakagoさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/index2_0.xml