• もっと見る
<< 2012年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
三世代交流餅つき大会 [2012年01月29日(Sun)]

 地元自治会主催の「三世代交流餅つき大会」が行われました。寒のさ中に行われる恒例の行事となっています。
 自治会の役員は毎年入れ替わりますが、実施の主体は毎年経験のあるシルバーアローズ(長寿会)や婦人会の方々が中心となって進められました。
 シルバーアローズの方々は前日の洗米作業から当日の蒸米作業も担当されました。また、今回消防団員の参加が少なかった(勤務の都合で)ため、つき手としても力を発揮されていました。次の写真は、2台の窯でもち米を蒸している様子です。60kgの餅米が使用されたので20臼以上になったようです。


 婦人会の方々は、餡餅の餡の準備や、つき上がった餅をを手早く丸める作業、餅つきの介添え(この作業は経験のある方)などと活躍されていました。
 参加者にはつきたての餅がふるまわれました。白は餡、きな粉、大根おろしが用意され、エビやヨモギ餅もつくられました。なお、一人暮らしの高齢者には民生委員の方が配って差し上げました。


 子供たちも小さな杵で餅つきを体験していました。
Posted by katakago at 16:46
レモンの実が生りました [2012年01月23日(Mon)]

 4年前に植えた柑橘類で、レモンだけは花は咲くもののこれまで実が生りませんでした(淡い紫色の花の写真は昨年5/24に掲載)。今年になって一つだけ黄色く色づいているのに気づきました(写真)。来シーズンからの収穫が期待されます。


 
 植物園で、夏に咲く花の現在の様子を掲載しておきます。
テッポウユリは昨年の晩秋に出芽し、現在写真のように生育しています。開花は6月中旬の予定です。なお、ユリ類はこのほか多種類の球根を植え付けています(昨年12/11)が、これらの出芽は春になってからです。



 昨年秋に播種したカワラナデシコの苗の様子です(開花は6月ごろ)。左後方の大きな苗はベニバナです(こぼれ種が秋に発芽したもの)。ベニバナは春にも播種する予定です(開花は6月中旬)。
Posted by katakago at 19:37
マツ [2012年01月19日(Thu)]

 写真は数年前に裏山の植物園に、実生の苗を植えたアカマツです。マツは万葉歌には79首詠まれています。今日紹介する歌二首は、題詞によれば、天平十六年(744)正月十一日に、活道(いくじ)の岡に登り、一本松の下に集って宴会をした時に詠まれたものです。
【歌】 一つ松 幾代か経ぬる 吹く風の 声の清きは 年深みかも (市原王 E-1042)
【口語訳】 一本松よ おまえは何年経たのか 吹く風の 声が清らかなのは 長い年月を経たからなのか
【歌】 たまきはる 命は知らず 松が枝を 結ぶ心は 長くとそ思ふ (大伴家持 E-1043)
【口語訳】 (たまきはる) 自分の寿命は分からないが 松の枝を 結ぶ心は 命長かれと願ってのことだ
 題詞にある「活道の岡」は現在所在未詳ですが、万葉歌にはここを含め、大伴家持の安積皇子(あさかのみこ、聖武天皇の皇子)挽歌(長歌B-478、反歌B-479)の三例があります。その挽歌から安積皇子と活道の地との深い結びつきが想定され、この時の宴会は、安積皇子を中心とした正月の賀宴とみる説があります(『記紀万葉の世界)』ほか)。その場合、松の長久をほめるのは、主賓(安積皇子)の健康長寿を祈念することに繋がっていたともみられています(和田嘉寿男『万葉集巻六を詠む』)。一首目の歌については、『萬葉集釈注』では、「松籟の清らかさを詠んだ集中唯一の歌で、万葉の絶品の一つ」と評価されています。
 二首目では、「松が枝を結ぶ」と詠まれていますが、当時、松の枝や草を結ぶのは、それに自己の魂を結び込めつなぎ止める呪的行為で、願わしい事態が実現することを祈念しました。この歌では、松の枝を結ぶことによって、ここに集ったものの命がいつまでも続くようにと詠まれています。

 松にこと寄せて主人の寿を祝う万葉歌に、大伴家持の次の歌があります。
【歌】 八千草の 花はうつろふ 常磐なる 松のさ枝を 我は結ばな (S-4501)
【口語訳】 数々の 花は色褪せるものです 色を変えない 松の木の枝を われわれは結びましょう

 結び松については、有間皇子が自ら悲しんで松の枝を結んで詠んだ歌が有名です。皇子が謀反の罪で捕えられ、紀州の牟婁の湯(この時、斉明天皇、中大兄皇子らが滞在中)に護送される途中に詠んだ歌です。
【歌】 岩代の 浜松が枝を 引き結び ま幸くあらば またかへり見む (A-141)
【口語訳】 岩代の 浜松の枝を 引き結んで 幸い無事でいられたら また立ち帰って見ることもあろう
 ところで、有間皇子は牟婁の湯で中大兄皇子の尋問を受けた後、同じ道を送り帰されましたが、この岩代の結び松を過ぎて(おそらく再び見て)後、藤白の坂で処刑されました。

 なお、次の写真は、実生苗を採取した山で昨年秋に撮影したものです。

Posted by katakago at 15:30
クリ苗木の植え付け [2012年01月14日(Sat)]

 昨日夕方、通信販売(国華園)で注文していたクリの苗木が届きました。品種は、丹沢(早生種)・筑波(中生種)・銀寄(中生種)の各2本づつと、それに新しい品種の”ぽろたん”(早生種で渋皮が簡単に剥けるクリ)を購入しました。1本植えでは受粉しにくいので、異なる品種を一緒に植えるのが良いと言われています。届いた苗は地掘り根巻苗で、植える前に半日ほど吸水させておきました。今回新たに果樹園として準備した場所は、昨年2回にわたってヒマワリを栽培した所です。3年後ぐらいには実が成るものと思われます。
Posted by katakago at 17:51
寒中の植物園で [2012年01月09日(Mon)]

 裏山の植物園では、ウメの蕾がふくらんでいます(開花時期は2月中旬頃からです)。

 ミツマタも蕾の周りの葉が落ち、3月下旬ごろから薄い黄色の花となります。



 シキミの蕾です(開花は3月中旬頃から)。


 園内には数種類のツツジ(ヤマツツジ、ミツバツツジ、モチツツジ、キリシマツツジ他)を植えていますが、写真はミツバツツジ(白)の蕾です(開花は4月中旬頃)。


 園内の片隅で、早くもヤブツバキが一輪だけ咲いているのを見付けました(見頃は2月中旬以降)。
Posted by katakago at 13:58
ヤブコウジ [2012年01月04日(Wed)]

 今日は午後から雪がちらつき、裏山の植物園でもうっすらと積もりました。

 ヤブコウジの写真と歌は、昨年11/21にも紹介していますが、ここでは、雪と一緒に詠まれた万葉歌を紹介します。次の二首はいずれも大伴家持の歌です。
【歌】 この雪の 消残る時に いざ行かな 山橘の 実の照るも見む (R-4226)
【口語訳】 この雪の 消えてしまわないうちに さあ行こう 山橘の 実の輝くさまを見よう
 題詞には、雪が降った日に作った歌一首とあり、深紅の実が白い雪に映える様子を見たいと詠んでいます。天平勝宝二年(750)、越中に赴任していた時の歌です。

 もう一首は、天平勝宝八年(756)に詠まれています(この時家持は兵部少輔)。題詞には、「冬十一月五日(太陽暦の十二月五日)の夜、ちょっと雷鳴がし、雪が降って庭に積もった。その時たまたま感興を覚えて、まずは作った短歌一首」とあります。
【歌】 消残りの 雪に合へ照る あしひきの 山橘を つとに摘み来な (S-4471)
【口語訳】 消え残る 雪と照り映えている (あしひきの) 山橘を 摘んで来てみやげにしよう
 「合へ照る」については、『新編日本古典文学全集 万葉集』によれば、「山橘の赤い実が白雪と色を対照させて輝いていることをいう」とあります。
Posted by katakago at 18:44
ユズリハ [2012年01月03日(Tue)]

 ユズリハは暖地に生える、ユズリハ科の常緑樹です。常緑でありながら新葉が出ると古い葉が下垂して落ちるのを、新葉に位置を譲る(子が成長して親が譲るとも)とみてその名がつけられたようです。そこでユズリハは目出度いものとして、正月の飾りにも用いられるようです。
 万葉歌では、ゆずるは(原文は弓絃葉・由豆流波と表記)として詠まれています。
【歌】 古に 恋ふる鳥かも ゆづるはの 御井の上より 鳴き渡り行く (弓削皇子 A-111)
【口語訳】 亡き父帝を 慕う鳥でしょうか ゆずりはの 御井の上から 鳴いて飛んで行くのは
 題詞には、持統天皇が吉野に行幸された時の歌で、弓削皇子が、都に残る額田王に贈った歌とあります。この「古(いにしへ)」は、いにしへ人の意で、ここでは弓削皇子にとっては父であり、額田王にとってはかっての夫であった天武天皇のことを指しています(『新編日本古典文学全集 万葉集』より)。額田王は次の歌でこたえています。
【歌】 古に 恋ふらむ鳥は ほととぎす けだしや鳴きし 我が思へるごと (A-112)
【口語訳】 亡き人を 慕うという鳥とは ほととぎすです おそらく鳴いたことでしょう わたしがお慕いしているように
Posted by katakago at 13:10
元旦 [2012年01月01日(Sun)]

 地元の多太神社では、初詣に備え大晦日の夜半から準備が進められました。こちらの神社は近隣の自治会でお守りしており(神社の由来は昨年7/29のブログを参照)、矢問地区の氏子総代として初詣の行事に参加しました。境内では焚き火が焚かれ参拝者に暖を提供していました。午前零時になると、氏子総代の代表から新年の挨拶がなされ、引き続き市長はじめ来賓の方々による鏡割りが行われ、お酒や甘酒がふるまわれました。我々は、参拝者が一段落するまで社務所で破魔矢・お札・お守り・おみくじの販売を担当しまた。午前2時半頃まで対応に追われました。

 元日は檀家のお寺(瀧門寺)でも10時から恒例の行事(修正会)が執り行われます。神社から戻って少し仮眠をとった後、年末に帰省した長男夫婦と一緒の正月の祝い膳もそこそこに、あわただしくお寺に出かけました。


 午後からは、家族4人で多田神社(源満仲を祭る)に参拝し、家内安全の御祈祷を受けました。
日中は穏やかな天気となり、例年よりも多くの人波が見られました。神社の前を流れる猪名川に架かる御社橋にまで参拝者の長い列が出来ていました。
 

 拝殿での御祈祷を待つ間に参拝者の様子を写せました。


 猪名川万葉植物園では、昨年末に早くも、この4月と5月の訪問予定が決まり、今年も園内の充実と関連情報の発信に努めて行く予定です。
  
 また、カルチャーの仲間(万葉・日本書紀など)と一緒に故地探訪にも出かけたいと思っています。今年は、『古事記』撰上1300年にあたり、各種関連行事が計画されており楽しみです。

 尺八も10月に演奏会(都之雨社)が予定されており、一層練習に励みたいと思っています。

Posted by katakago at 16:15
プロフィール

katakagoさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/index2_0.xml