• もっと見る
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
にっぽん文楽 in 難波宮(10/19) [2015年10月20日(Tue)]
 自費出版本の最終ゲラの校正を昨日ようやく終え、朝日カルチャー(中之島)の担当者に届け、午後、難波宮跡公園で開催中の「にっぽん文楽」を鑑賞しました。今回の催しは、ユネスコの世界無形文化遺産にも登録されている文楽の価値を多くの日本人に再認識してもらう目的で、日本財団が立ち上げたプロジェクトの一環で、3月の東京六本木ヒルズでの開催に続き2回目とのことです(2020年まで全国での巡演が予定されている)。
 
 江戸時代の人々は、屋外(寺社の境内など)の仮設舞台で演じられるのを飲食しながら愉しんだのに倣って、今回の特徴は、難波宮跡公園に組み立てられた舞台(吉野産の檜を使用、1億円とも)で、「飲みながら、食べながら気軽に文楽を愉しむ」というものでした。
 開演前には、組立舞台の説明や、太夫の語り・三味線の演奏についての解説があり、これらは写真撮影可となっていました。更に、人形の操作についても詳しい説明と人形遣いの体験企画もありました。文楽人形の特徴は、一体の人形を三人で操作する三人遣いで、世界に類の無い様式といわれています。「主遣い」が左手で人形全体をささえ、右手で人形の右手を操作し、「左遣い」が右手で人形の左手を操作し、「足遣い」が両手で人形の両足を操作します。
 今回の演目は、「二人三番叟」と「本朝廿四孝 奥庭狐火の段」で、後者は、謙信からの追手の存在を勝頼に知らせようとする八重垣姫が、八百万の白狐の力を借りて、諏訪湖の氷上を渡るという場面が演じられました。人形浄瑠璃・文楽は今回が初めてでしたが大変貴重な体験でした。

 にっぽん文楽の幔幕(まんまく)とのぼり(NHK大阪放送局、大阪歴史博物館前)
IMG_2200m.jpg

 会場入り口
IMG_2187m.jpg

 開演前の解説(組み立て式舞台建設に携わった宮大工さんの話)
IMG_2190m.jpg

 開演前の解説(太夫が語る義太夫節の語り口やそれに合わせた三味線の演奏について)
IMG_7431m.jpg

 人形との記念撮影もありました
IMG_2192m.jpg
Posted by katakago at 10:01
この記事のURL
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/archive/1049
コメントする
コメント
プロフィール

katakagoさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/inagawamanyo/index2_0.xml