• もっと見る
最新記事
<< 2016年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
たまに京都新聞2016年4月28日の記事そのまま [2016年04月30日(Sat)]
おひとりさま、連休どうする

 未婚や配偶者との離別・死別などを理由に、独身のまま年を重ねる人が増えています。「おひとりさま」を対象にしたレジャーも多く、今では「一人参加限定パッケージツアー」や「一人カラオケ」、「一人焼き肉」もすっかり定着しました。さて、今週末から始まるゴールデンウイーク。「おひとりさま」で過ごす独身の人たちに、連休の楽しみ方を尋ねました。
■趣味に没頭、つながりはネット
 「待ちに待ったゴールデンウイーク。思う存分、趣味に打ち込みます」と話すのは、フリーライター高野俊一さん(53)=京都市中京区。高野さんの趣味は料理。離婚してから、料理の楽しさに目覚めたという。ライター稼業の傍ら、自分の作った料理のレシピをほぼ毎日ブログにアップする。「バツイチ独身」の「ひとり飯」をうたったブログは1カ月当たりの平均アクセス数が30万回を超える人気となり、2014年11月に書籍化された。
 「無類の料理好き」を自認するが、やはり平日は仕事に追われてじっくり料理に取り組めない。オリジナルレシピを考えても試作ができず、ストレスがたまっている。連休はそんな自分を解き放ち、料理に没頭できる貴重な時間。「連休中はどこに行っても混雑していて疲れる。むしろ出かけず、家にいる時間を大事に使うのも有用な過ごし方ではないかと思う」
 会社員井上雅之さん(39)=下京区=も、趣味の登山にいそしむ。毎年ゴールデンウイークに「定点観測のように」登るのが大津市の武奈ケ岳(標高約1214メートル)。午前7時から登り始め、同11時頃には山頂に着き、夕方までに帰宅するという。そんな日帰り登山を楽しんでいる。
 初夏のこの時期の武奈ケ岳は林道に残雪が見られ、山中にトイレや自動販売機がないためか家族連れが少ない。「自然を体いっぱいに感じながら、静かに自分に向き合うことができる。人に囲まれた日常から離れ、心がデトックス(浄化)されるのを感じます」と話す。
 派遣会社員牧野恵子さん(43)=東山区=は、まとまった休みが取れると、アート鑑賞の旅に出る。この連休は5月2〜5日の日程で、東京の三菱一号館美術館(千代田区)など都内複数の美術館やギャラリーをはしごする予定だ。
 旅は友人連れではなく、あえて1人を選ぶ。「その方が、何かと気楽。旅程の変更も自由だし、直前で中止したって誰にも迷惑がかからない。旅先で知り合った人から新しい情報が聞けたり、予想外の展開になるのが面白いんですよ」と一人旅の醍醐味(だいごみ)を語る。
 心に響く作品に出会った時、感動を共有する相手がいなくて寂しいと思う場合もあるが、そんな時はフェイスブックに投稿する。友人たちが共感の声や現地での展覧会情報を寄せてくれる。投稿への返信から、たまたま近くに友人が来ていることが分かり、そのまま合流したこともある。「急なハプニングや新たな仲間との出会いで、旅の内容がどんどん変わっていく。冒険気分を味わえるのも、一人旅ならではですね」
■単身限定ツアーも充実
 1人で行動する「おひとりさま」のニーズに応えようと、旅行業界も「一人参加限定パッケージツアー」の充実に力を入れる。
 近畿日本ツーリストのグループ会社「クラブツーリズム」(東京都新宿区)は、業界に先駆けて1997年に「一人参加限定パッケージツアー」を発売。初年度は約2千人が利用した。
 その後、右肩上がりに利用者は増え、ツアーの種類も増加。2014年度には国内・海外合わせて約千コースを実施し、利用者数は約4万2千人に上った。
 初年度から一貫して人気なのが国内の離島巡りや地方の伝統的な祭りを見に行くツアー。複数の美術館を、バスや電車で効率よく回るツアーも好評だという。
 同社広報担当によると、利用者の8割が50〜70代で、このうち7割が女性。旅慣れた人が多いといい、「旅の目的がはっきりしている。見たいものに集中でき、利用者同士で感動を分け合える点が人気の理由ではないか」と見ている。
 2010年に参入した阪急交通社(大阪市)でも、地域の祭りや花火大会、離島の自然など内容を特化したツアーが人気。利用者の大半は50〜80代の女性といい、同社広報部は「夫と死別したり、友人が介護や育児で忙しくて同行者が見つからないケースも。1人でも積極的に社会と関わり、人生を楽しもうとする人が増えている」と考察している。
<メモ>単独世帯は27%
 国勢調査によると、50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合を示す「生涯未婚率」は1990年以降に急増。90年に男性5・5%、女性4・3%だったのに対し、2010年には男性20・1%、女性10・6%に大幅に増えている。
 また、厚生労働省が毎年行う「国民生活基礎調査」では、世帯人員が1人の「単独世帯」の数が全世帯数に占める割合が徐々に上昇。10年に25%を超え、14年には、調査が開始された1953年以降、最多の27・1%となった。

以上です【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:59
テレビ 生き抜くという旗印〜詩人・岩崎航の日々〜 [2016年04月29日(Fri)]
2016年4月30日土曜
NHKEテレ 午後11時00分〜 午前0時00分
ETV特集「生き抜くという旗印〜詩人・岩崎航の日々〜」

仙台在住の詩人・岩崎航さん。“生き抜くこと”をテーマに五行の詩をつづる。全身の筋力が衰えていく難病・筋ジストロフィーを患い、生活の全てに介助を必要とする。かつて病を受けいれられず自殺を考えたが、ありのままの自分の葛藤を詩で表現し、人とつながることが生きる喜びとなっていった。しかし東日本大震災を経て、詩を書く意味を見失ってしまう…。生きるとは何か。静かな創作の日々を見つめ、心の世界を描く。

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:59
新書 入門 国境学 [2016年04月28日(Thu)]
岩下 明裕 (著)
「入門 国境学 - 領土、主権、イデオロギー」 (中公新書)
860円(税抜き)

北方領土、尖閣諸島、竹島という日本が抱える三つの「領土問題」。その解決のヒントになるのが国境学・境界研究(ボーダースタディーズ)である。欧州を揺るがす移民問題、国境防衛にとどまらないサイバー時代の安全保障、境界地域の経済振興など、国境学の応用範囲は幅広い。四千キロに及ぶ中露国境の踏破、北方領土問題への提言など最前線で活動してきた著者が、欧米の動向や自身の実践を踏まえて解説する入門書。

北海道新聞に掲載された書評です。
評 黒岩幸子 岩手県立大教授
「固有の領土」観 揺さぶる
 「国境」に続く言葉として、「地帯」「画定」「紛争」などのほかに「学」を思い浮かべる人はまずいないだろう。国境学の土台には、グローバル化する世界に出現する様々な空間や境界を分析するボーダースタディーズ(境界研究)があり、著者はその日本への導入と拠点づくりの先駆者だ。本書で紹介される、欧米を中心とする各国の研究者による問題提起や議論からは、学問体系としてはまだ形成途上にある国境・境界研究の熱気が伝わってくる。
 書名は「入門」を冠するが、ボーダースタディーズには、政治地理学、国際関係論など数多くの既存の学問分野が相互乗り入れしており、投入される理論や方法論は多様かつ高度だ。
 しかし、読者が消化不良を起こす心配はない。すべてのトピックが、著者が自分の足で歩いて得た豊かな経験にもとづいて提示されるからだ。
 読者は、米国テキサスとメキシコをつなぐ橋を歩いて往来しつつ「透過性」について考え、滑稽なほどに肥大化したソウルの「体験館」の独島(トクト)(竹島)展示を眺めて領土の「構築性」を知る。居住者の目線で捉えた「分断空間論」を沖縄や北海道で確認し、緊迫した国境地帯と緩やかな国境線の双方を見て「砦(とりで)とゲートウェイ」「壁とフェンス」の差異を理解する。
 ときには深海底や宇宙空間にも達しながら、時空を超えて世界の境界地域を巡り、多様な境界現象を論理的に示そうとする本書の構成は、まさにバーチャルなボーダーツーリズムと言えるだろう。
 国境線で仕切られた「固有の領土」があると思い込んでいる(思い込まされている)多くの日本人の思考に対して、著者は各章で繰り返し揺さぶりをかけながら、解体を試みる。そして、解体の先には、安定した境界地域づくりに向けた協働が提言される。国境学を閉じられた学問として終わらせない活動もすでに始まっている。入門にとどまらぬ、実践への熱いいざないの書でもある。
(中公新書 929円)
<略歴>
いわした・あきひろ 1962年生まれ。北大スラブ・ユーラシア研究センター教授。

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:53
テレビ 緊急報告・熊本地震 在宅の障害者は今 など [2016年04月27日(Wed)]
2016年4月27日(水)28日(木)2夜連続
夜8時からの放送 NHKEテレ
緊急報告・熊本地震 在宅の障害者は今 と 福祉避難所はどうなったのか

4月14日夜に発生し、震度7を記録した熊本地震。
先週の緊急報告に続いて
障害のある人、高齢者の置かれた状況、必要な支援についてなど、現地を緊急取材して生放送で伝えます。
手話通訳や生字幕、生解説をつけながら、被災した障害者・高齢者、現地の当事者を心配する家族や関係者に向けて、必要な情報を提供します。

ご覧ください【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:52
今年度の相談支援研修 [2016年04月26日(Tue)]
28年度初回の相談支援専門員やサービス管理責任者の基礎部分の研修の募集が始まりました。

平成28年度 大阪府相談支援従事者初任者研修
5月6日(金)まで募集を行っております
詳細については募集要項をご確認ください

http://www.sfj-osaka.net/training/69519/


平成28年度 兵庫県相談支援従事者初任者研修
申込締め切り:平成28年5月20日(金)正午  必着
詳細については募集要項をご確認ください

http://www.hwc.or.jp/kensyuu/?p=1768

申し込みをお忘れなく【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:47
テレビ 家族介護 悲劇の果てに [2016年04月25日(Mon)]
NHKGテレビ クローズアップ現代+
2016年4月26日(火)夜10時からの放送は、
「そして男性は湖に身を投げた」 〜家族介護 悲劇の果てに〜

YouTubeで400万回以上再生されている動画がある。 10年前に京都で起きたある介護殺人の経緯をまとめたものだ。 50代の男性が認知症の母を殺害し、心中をはかった事件。 献身的な介護の末の事件に、裁判官は執行猶予付きの“温情判決”をくだし、 「お母さんの分まで幸せに生きて欲しい」と男性に諭した。 しかし今年、男性が琵琶湖に身を投げて自殺していたことが明らかになった。死の背景に何があったのか? 関係者を徹底取材、私たちが直面する超高齢社会の現実を見つめる。

ご覧ください【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:04
わかりやすいパンフレット [2016年04月24日(Sun)]
厚生労働省平成27年度障害者総合福祉推進事業により作成した2種類のパンフレットが厚生労働省のサイトに掲載されました。

わかりやすい障害者虐待防止法
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000121196.pdf

わかりやすい障害者総合支援法
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000121197.pdf

これ以外の資料も大阪手をつなぐ育成会のサイト等で掲載します。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:16
テレビ 元ひきこもり社長に学ぶ“仕事力” [2016年04月23日(Sat)]
2016年4月23日(土)午前9時30分〜 午前9時55分
NHKGテレビ
「元ひきこもり社長に学ぶ“仕事力”」

ひきこもり、高校中退、人見知り…そんな経験を逆手にとって“自分にしかできない仕事”を生みだす起業家・家入一真さん。「働きたいけど働けない」という男女4人の悩みに応える5泊6日の仕事力合宿。招待状に書かれた「逃げろ」という言葉に込められた真意とは?あなたにぴったりの仕事が必ずある!元ひきこもり社長が伝授する理想の仕事を見つける極意とは?

そして後編も

2016年4月30日(土)午前9時30分〜 午前9時55分

「元ひきこもり社長に学ぶ“仕事力” 後編」
自分にしかできない仕事がみつかる“奇跡の島”、島根県海土町。働き盛りの30代〜40代のひとたちが次々と移住してきている。島のキャッチフレーズは「ないものはない」。起業家・家入一真さんの仕事力合宿後半は、海土町のひとたちとのふれあいを通して、既存の職業に縛られず、自分にしかできない仕事を生みだすための発想術、そして実際の仕事にするためのトレーニングの実践編。あなたにぴったりの仕事が必ずある!

2週続けてどうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:02
熊本の東弁護士からメール [2016年04月22日(Fri)]
熊本の東弁護士からメールがきました。との連絡です
2016年4月22日 【KB】

ご心配いただき、ありがとうございます。

14日の初震から今日で1週間を経過することになります。
この間、現地入りして状況を調査したり、私の勤務する熊本学園大学で急遽開設されることになった避難所の運営で、ほとんど机に向かう時間がありませんでした。
障害者団体もなかなか集まれなかったんですが、やっと「被災地障害者支援センターくまもと」を立ち上げ、これを動かしていくことになりました。
幸い家のある菊池市は激震地からは離れていますので、部屋の中は書類で散乱していますが、支援の後方基地といったような案配です。

学園大学にある熊本市内は、当初、ガスも水も供給停止で、市からの支援物資の配給もほとんどありませんでした。
ですので、理事長に、最低限1、飲料水、2車いすから降りて横に寝られるだけのスペースの確保、余力があれば、3、暖かい食事の提供をしたい旨を申し出て、学内の利用できる設備の利用など、学校側のできるだけの協力を確約してもらいました。
はっきりした数字ではありませんが、障害者と要支援の高齢者40〜50を含む700人くらいの避難者の対応に当たっております。

特に、炊き出しする以外に食事を提供する方法がなかったので、うちにあった保有米(実家は農家ですので)2俵、水数百リッター、燃料となる薪、昔大豆を炊いて味噌を造っていた大きな鉄のお釜をいくつか大学まで運び、同僚の教員や大学に避難しているうちの大学生などに、手伝ってもらいながら、ご飯や味噌汁などを提供する体制を作り上げました。

現在では、熊本市内では、コンビニ、スーパーマーケット、ガソリンスタンドが再開し、一般の流通は再開している状況ですが、移動手段をもたない高齢者や障害者があいますし、支援物資は、大量に来ているにもかかわらず、避難所への配給は十分とは言えません。
さらに、避難所を早急に閉鎖しようという動きもあり、現場に不安の声が上がったりしています。熊本市内の倒壊建物は少ないですが、内之田医学の研究室の半分くらいは、ドアが開かなかったり、室内の備品の倒壊でドアが開かなかったりです。市内の住宅マンションなどもほとんど住めるような状態ではないことや、強い余震が何度もある状態ですので、多くの人が家に帰ることができない状態です。

ですので、緊急避難の状態がまだまだ続いております。これからどうしようかという現実に立ち向かう気持ちや気力が湧くにはまだまだ時間がかかるだろうと思っています。

ただ、これは、熊本市内の状況で、激震地の益城や南阿蘇の方の支援を要する高齢者や障害者の状況全く把握できていません。

裁判所も今のところ、お休み状態です。

私自身は、これまで何度か、痛い思いをしてきた蜂窩織炎(ほうかしきえん)で、足が腫れて、こんな時にくそったれという感じですが、何とか動いています。

こんなところが、2016年4月21日早朝の現状です。



弁護士 東 俊裕
〒861-1201 熊本県菊池市泗水町吉富2678−4
東俊裕法律事務所
Tel & fax 0968-36-9866
Email gag01612@nifty.com
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 17:06
テレビ マザーズ 産みの親は誰ですか。 [2016年04月21日(Thu)]
2016年4月24日(日) 24:55からの放送
関西ではよみうりテレビで
「マザーズ 産みの親は誰ですか。」

あなたには"ふたりのお母さん"がいる。告げられた真実をあなたならどう受け止めますか?予期せぬ妊娠などで、産んでも育てられない子どもを育て親に託す「特別養子縁組」。56歳になって初めて「もらい子だった」と告げられた主婦。そして4歳で実母と再会することになった男の子。私は誰から産まれ、なぜ養子になったのか?誰もが持つ「出自を知る権利」は守られているのか?ルーツ探しの苦悩と戸惑いを追った。
ナレーター / 余貴美子 制作 / 中京テレビ 放送枠 / 55分

ご覧ください【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:12
| 次へ
プロフィール

大阪手をつなぐ育成会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index2_0.xml
最新コメント