• もっと見る
最新記事
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
テレビ 新セーフティーネット [2015年03月31日(Tue)]
NHKEテレ2015年3月31日(火)午後8時からの放送
シリーズ スタート・新セーフティーネット

第1回 どんな人が救われるのか?
いま、日本社会を蝕み続ける“貧困”。生活保護受給者は増加の一途をたどり216万人(H26年10月時点)に達し、相対的貧困率(年収122万円以下で暮らす人の割合)は16.1%に上ります。
こうした中、4月から困窮者支援の新しい制度が始まります。「生活困窮者自立支援法」です。この新法の目的は、生活保護に至る前の生活困窮者を救う“新たなセーフティーネット”を作ること。複合的な問題を抱え、これまでの制度では救えない生活困窮者をワンストップで支援。働いて自立出来ることを目指しています。
この新たなセーフティーネットは大きく期待される一方で、現場の支援団体からは「逆に支援から抜け落ちてしまう人もいる」という不安の声も上がっています。
今回のシリーズでは、周囲から孤立し見えない状態にある「生活困窮者」の実態を取材。モデル事業や各地の先進事例を検証することで、どうすれば“新たなセーフティーネット”を活用できるのか考えます。
第1回は、新たなセーフティーネットによって“どんな人たちが救われるのか”。全国でも先進的に取り組む川崎市のモデル事業を舞台に、生活困窮者が自立につながる道のりを伝えます。
3夜連続です【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:47
来年度の予算や事業計画を審議 [2015年03月30日(Mon)]
今年は2月23日から始まった来年度の予算や事業計画を審議する各法人や団体の理事会や評議員会、役員会、委員会など。ようやく3月30日が最終で1月以上にわたるロングランでした。
早々と予算や事業計画をほぼ例年通りと決めるところもあれば、果敢に役所の提案型の委託事業を取りに行くところ、そして、ぎりぎりまで事業と財源をやりくりするところなど様々です。
しかし、大阪に限って言えば、4月の大阪府議選や大阪市議選の行方がいわゆる「大阪都構想」との関連で今後の福祉行政に大きな影響を与えそうで、その一歩を躊躇する場面も少なからずあります。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 11:43
テレビ 子どもたちと里親の一年 [2015年03月29日(Sun)]
放送は3月29日(日) 深夜0時50分〜
MBSの映像‘15は、
「家族づくり〜子どもたちと里親の一年」
80歳のお父さんと71歳のお母さん。
永井利夫さんとさよこさんは親と暮らせない子どもを育てる里親です。
これまで40年間に80人の子供を育てました。幼い子どもでいる事を許されなかった子、いつか産みの親と暮らせる日を夢見る子…
それぞれが様々な事情を背負い、悩み、もがきながらも何とか前を向こうとしています。
そんな子ども達に永井さん夫婦は親子の絆を知ってほしいと全力で見守っています。
里親に生涯をかけた夫婦と子ども達の泣き笑いの日々を見つめました。

取材ディレクターより
「里親を知ってほしい。子ども達が前を向けるように社会へ理解を呼びかけたい。そのためにできるかぎりの準備をしました」。
2013年の秋、私は80歳になったばかりの利夫さんから電話を頂きました。そして昨年の春から1年間、取材をさせてもらいました。
初めて会ったのは東日本大震災の直後でした。私は当時、情報番組を担当していましたが、大阪市里親会として震災遺児を引き受けたいと呼びかける利夫さん・さよこさん夫婦の気持ちに触れ、その温かな人柄に魅了されました。
その翌年、ドキュメンタリー番組を担当できることになり真っ先に「伝えさせてほしい」と挨拶に向かいました。ただ、より里親制度を広めるため、できるだけありのままを取材させて頂きたい、できればモザイクは使いたくないと話しました。子ども達の表情はどんなコメントやテロップ、BGMなどより“里親”の意義と意味を物語るとの思いからです。そして2年後、永井さん夫婦の尽力を得て、撮影を許されました。
80歳と70歳の夫婦にとって子育ては肉体的に大きな負担です。睡眠時間は4時間程、里親になってから熟睡した日はないそうです。週末は共に外出し、休みなどありません。
しかし二人は一切つらそうな表情を見せず、どれほど子どもが荒れ、反抗しても「預からせてもらっている」と感謝の気持ちを失わず、笑顔を絶やしません。
今、少子化が進む中、産みの親と暮らせない子どもは増え続けています。虐待や育児放棄、そして親の病や経済的困窮…永井さんが育てる子ども達は自分ではどうしようもない事情で大好きな親と離れ離れです。そんな子ども達に永井さん夫婦は家族のぬくもりを知って欲しいと文字通り命を削りながら寄り添っていました。
子ども達は「家族とは何か」を知りません。笑顔の陰に言葉にできない苦しみを背負っていました。時に前を向けなくなり、取材は何度も中断しました。
それでもひたむきに家族になろうと悩み、もがき続ける姿に、そして身体を張って子ども達を受け止める永井さん夫婦の姿に私は何度涙し、どれ程、励まされたかわかりません。
取材は終わりましたが、生涯を里親に捧げる永井さん夫婦の決意を見届けたいと感じています。

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:16
テレビ 被災地の15歳・1年の記録 [2015年03月28日(Sat)]
命と向きあう教室〜被災地の15歳・1年の記録〜
2015年3月29日(日)午後9時00分〜9時49分NHKGテレビで放送

「命は、強くて弱い、美しいもの。でも僕は答えを出せていません」(東日本大震災で母と姉を亡くした男子生徒の作文)。

震災から4年。宮城県東松島市の鳴瀬未来中学校の3年生82人が、1年間かけて授業で「命」と向きあっている。震災を体験した生徒同士が、毎月1回、作文を発表し、それに対する感想を伝え合う。親しい人を失った悲しみを誰にも打ち明けられずに抱え込み、心にふたをしているように見える生徒たちを心配した教師が、児童心理や教育学の専門家と相談しながら始めた。涙ながらに体験を吐露する友人に同級生が言葉を掛け合う命の授業は、心のケアにつながる可能性があるだけでなく、人が抱える痛みに思いをはせ、いたわり支えあうという、人として最も大切なことを学ぶ場にもなろうとしている。
卒業式、そして3月11日をへて、それぞれの未来へ一歩踏み出すまでの15歳の1年を見つめる。
語りは、東大阪市主審の女優 高畑充希さんです。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:15
予算理事会 [2015年03月27日(Fri)]
本日、新年度の予算関連の理事会・評議員会を開催
すべて議案は、事務局提案の通り承認をいただきました。ありがとうございました。
予算と事業計画、人事異動等は4月号の「太陽の子」に掲載します。
【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 14:13
新書 スマホに満足してますか? [2015年03月26日(Thu)]
増井 俊之(著)
「スマホに満足してますか? ユーザインタフェースの心理学」 (光文社新書)
900円(税抜き)

コンピュータのハードウェアは、昔に比べて何百万倍も進化しているのに、あまり使いやすくなっているようには感じられない。
また、爆発的に普及したスマホは知的生産には不向きで、流れてくる情報を見るだけの時間潰しのツールになっている。
本来コンピュータは、人間の能力を拡大し、いつでも/どこでも/誰でも使えるツールとして構想されてきたものだ。
では、その方向に正しく進化するにはどうすればいいのか?
ユーザインタフェース(コンピュータのような機械を人間が使えるようにする仕組みのこと)の第一人者が、豊富な事例を交えながらわかりやすく解説する。

【目次】
1 心理とデザイン
2 開発の発想
3 ウェブ時代のトレンド
4 ユビキタスな生活
5 楽々情報整理
6 安全と秘密

とても面白い本です。お勧めです。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:29
全国手をつなぐ育成会連合会の会合 [2015年03月25日(Wed)]
3月19日から20日にかけて、東京都大田区の産業プラザにて、全国手をつなぐ育成会連合会の会合等が集中して開催され、全国から育成会関係者が参加しました。
まず、初日は福祉フォーラム。直近の障害福祉の最新情報が整理され議論されました。その後は懇親会を開催。2日目は役員会を開催。来年度の予算や事業計画を審議。その後、全国事務局長会議。役員会で承認された27年度の事業の説明と今後の見通しなどを取り上げました。20日の午後は、行政説明会で、福祉、労働、教育の27年度予算や事業について説明がありました。提供されたことがらは、3月の支部代表者連絡会(支部連)や障害福祉サービス事業所代表者等連絡会(福事連)などでお伝えしていきます。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:27
テレビ “アール・ブリュット”の衝撃 [2015年03月24日(Tue)]
NHKGテレビの探検バクモン
2015年3月25日(水)午後10:55〜11:20放送は、
「 “アール・ブリュット”の衝撃」です。

今、注目を集める常識やぶりのアート「アール・ブリュット」の魅力に迫れ!街を練り歩く謎の「帽子おじさん」に遭遇!欧米でも評価されるアトリエで創作の現場を目撃せよ!
アール・ブリュット。それは、正規の美術教育を受けていない人々が、自分の中から生まれた衝動に突き動かされ制作した芸術のこと。フランス語で「生の芸術」を表すこのアートは、我々の美術に対する固定概念を軽々と越え、心をわしづかみにし、今、注目を集めている。今回、爆笑問題は日本のアール・ブリュットの作家たちと出会い、人間の創造力の奥深さを堪能する。
まず出会うのは、20年前から横浜を中心に活動を行う「帽子おじさん」こと、宮間英次郎。手製の過剰な装飾に彩られた、巨大な帽子をかぶっては繁華街を練り歩き、人々の視線を独占する。そのアートに対する哲学とは?続いては、埼玉県川口市にある障害者施設「川口太陽の家・工房集」へ。パリやニューヨークで作品が取引されるという作家たちの制作の現場を間近に見る。飼っていた犬を紙いっぱいに描き続けて13年という作家、ひらがなの「も」の字を何度も重ね描きする作家…。ただひたむきに表現と向き合う彼らの表情に、爆笑問題が見たものとは?他にも日本を代表するアール・ブリュットの作家たちの貴重な映像を紹介しながら、芸術とは何か?人間にとって表現することとは何か?を考えていく。

ご覧ください【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:26
テレビ ずっと言えなかった〜福島 親子の手紙〜 [2015年03月23日(Mon)]
NHKGテレビ 2015年3月24日(火)午前1時50分〜午前2時35分
23日の深夜です。
地方発 ドキュメンタリー[終]「ずっと言えなかった〜福島 親子の手紙〜」

福島県南相馬市の小学校。原発事故から4年、子どもも親も、事故からの体験・思いを互いに伝えられずにいる。担任の先生が出した宿題「親子の手紙」。親子の心の変化は。
福島県南相馬市の小学校。6年生の担任・白木次男先生は、事故後に子どもが書く作文に違和感を抱いてきた。津波で親を失った喪失感、放射能への不安、長引く避難生活…。つらい体験をしながら、子どもたちは自らの思いにフタをするかのように、よそいきの文章を書いていた。そして親も、子どもの気持ちを確かめられずに4年を過ごしてきた。卒業にむけ、先生が出した宿題「親子の手紙」。親子は、互いの気持ちを手紙につづる。

どうど<KB>
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 11:24
障害者権利条約パンフレット [2015年03月22日(Sun)]
外務省発行の障害者権利条約の新しいパンフレットをいただきました。
外務省のホームページにも掲載されています。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinken/ebook/index.html#page=7
http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000069541.pdf

ご参考に【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:42
| 次へ
プロフィール

大阪手をつなぐ育成会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index2_0.xml
最新コメント