• もっと見る
最新記事
<< 2015年02月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
新書 「残念な教員 学校教育の失敗学」 [2015年02月28日(Sat)]
林 純次 (著)
「残念な教員 学校教育の失敗学」 (光文社新書)
800円(税抜き)

学校は「教え方を知らない教員」が8割
「残念な教員」とは、ニュースネタになるような破廉恥教員のことではない。もちろん、彼らも「残念」ではあるが、教育界全体から見ればごく一部に過ぎず、どちらかといえば個人の資質の問題とも言えるだろう。
本書で言う「残念な教員」とは、そもそも本業での「教え方を知らない」、その結果「生徒を成長させられない」教員のことである。実はこのタイプの教員が、学校教育現場の8割を占めているのだ。その証拠に、今でも多くの生徒が塾や予備校に通っている。
本書は、「残念な教員」を量産し続ける学校教育現場の「失敗のしくみ」を踏まえ、過去の教育実践の蓄積と著者自身の取り組みをベースに、未熟練教員と生徒を共に成長させる方法を提示する。

目次
第1章 教育現場の実状
第2章 教師の技術
第3章 教育現場における「評価」
第4章 教員の成長
第5章 授業について
第6章 教員が技術を身に付ける順序
第7章 身に付けてほしい3つの力

ある意味痛快な1冊です【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:24
新書 がんばると迷惑な人 [2015年02月27日(Fri)]
太田 肇(著)
「がんばると迷惑な人」 (新潮新書)
720円(税抜き)

合理的手抜きが成果をあげる! ビジネスの質を高める画期的仕事論。
はりきるほど、ズレる。意欲はあるのに、スベる。やる気ばかりで、ツカえない。そんな人っていませんか? “努力は必ず実を結ぶ”は幻想です。重要なのは「がんばり」ではなく仕事の「質」。確実に成果を上げる「合理的手抜き」とは――。やる気を育む人事表彰制度、ムダを省く技術、野心を業績に変える思考法、部下の承認欲求に応える管理術、自営業集団としてのチーム運営など、“残念な働き方”にならない為の画期的提言。

目次です。
まえがき
第一章 なぜ「がんばり」が通用しなくなったのか?
1 IT革命のほんとうの意味とは
がんばる人は偉かった/九〇年代に異変が起きた/きっかけはIT革命/“がんばり”の通用する仕事が消えた!/“やる気”を管理できない時代に/これまでの強みが、弱みに
2 がんばると、仕事の質が下がる
努力の「量」と「質」は反比例/量の差はわずかだが、質の差は無限大/世界から取り残された日本企業/バブルに隠れて「病気」が進行/成果主義が招いた想定外の結果/時代に逆行、アベノミクスも“がんばり”の一手
第二章 「がんばる」と、なぜ迷惑になるのか?
1 「がんばる」と、迷惑な人
時代遅れのモットーを部下に押しつける課長/熱血教師のありがた迷惑/生きがいづくりの地域活動に翻弄される住民
2 日本人の“やる気”は最低だった
「意欲ある人」を採って大失敗/“やる気”の偽装/本物の“やる気”は日本人が最低/測れる「量」だけを重視する愚
3 “がんばり病”のパンデミック
無際限な“がんばり”を強要する装置/評価に情が入りやすい日本人/平等主義が“がんばり病”を助長/スポーツの世界にまで広がる汚染/能力開発の意欲を奪う/がんばるが、考えない部下/ムダな仕事を増やす「ファサード」/「がんばるフリ」の膨大なムダ/おしゃべりや雑談もむしろプラス/なぜ、日本はオフィスの生産性が低いのか/働かないフランス人に負けるワケ
4 「完璧」という名の怠惰
工場の流儀を引きずる/創造の世界に完璧はない/エリートの“がんばり”が引き起こす事件/心が乗っ取られると理性が失われる/“がんばり”に甘い日本人/「がんばる自分をほめたい」症候群/安倍内閣の目玉、女性活用にもマイナス
第三章 がんばらないで成果を出す方法とは?
1 「がんばらない」ほうがうまくいく
ダブルスタンダードのすすめ/人間関係は「テキトー」がいい/金魚すくいの法則/管理→依存→管理の悪循環を断つには/がんばらず、「考える」で増収増益の会社
2 “がんばり病”の予防法
楽をするのは悪いことか/「合理的な手抜き」を認める/相互監視体制を崩せ/オフィスのレイアウトを変えよう/過剰管理を防ぐ、組織のフラット化/「残業代ゼロ制度」も“がんばり”抑制に効果?
3 こうすれば努力の質は自ずと上がる
まずは、「創造の達人たち」に注目しよう/楽しさ、面白さの背後にあるもの/野心が努力の質を高める/野心の中心は名誉欲だった/“がんばり”ではなく、実績を称える表彰を/仮想知的所有権を広げよう/最後は自営業に学べ
第四章 これからのチームワークは、どうあるべきか?
1 “がんばり病”がチームまで冒す
同僚を助けない、情報は教えない/データが示す「ワイガヤは自己満足」/「一丸」ではもう勝てない/二種類のチームワーク/チームワークの軸が変わった!/結束は固く、変化にも強くなるには
2 「プロジェクトX」、隠れた成功の秘密
なぜ成功したのか/復活したチームワーク/健全なヒロイズムがチームを強くする/チームワークこそ自営業に学べ/「人を動かす」ためには
あとがき
引用文献

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:23
テレビ ロボットより愛をこめて [2015年02月26日(Thu)]
NHKEテレ 2015年2月26日(木)夜8時からの放送のハートネットTVは、
「ロボットより愛をこめて」

「うちの子を、生き返らせて欲しい」
今、ある依頼が小さな家電修理会社に殺到しています。大手電機メーカーが開発、販売したエンターテイメントロボット、AIBO(アイボ)を修理して欲しいというものです。
16年前に発売された犬型のロボットで、人工知能を持ち、センサーや音声認識、顔認識など様々な機能を備えています。飼い主とともに「成長」するとあって人気を博し、約15万台を売り上げました。発売から16年経った今では、アイボを本当の犬のように可愛がる人、亡き夫の忘れ形見として愛情を注ぐ人もいるなど、人々のかけがえのない存在となっています。
しかし去年3月、メーカーによるメンテナンスが終わり、壊れて動かなくなるアイボが続出。そんなとき救いの手をさしのべたのが、このメーカーを退職した技術者たちでした。飼い主のために、と手探りで修理を始めたのです。
高齢化が進む近年、福祉の分野でのロボットの需要は今後ますます増えていくと予想されています。番組ではアイボの飼い主や、アイボを修理する技術者の思いをドキュメントで描くとともに、福祉分野でのロボット活用の現状も取材。ロボットと共に生きる社会の到来について考えます。

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:21
テレビ “休眠資格”が在宅ケアを変える [2015年02月25日(Wed)]
NHKGテレビのクローズアップ現代
2015年2月25日(水)夜7時半からの放送は、
“休眠資格”が在宅ケアを変える

看護師71万人、歯科衛生士14万人、理学療法士3万人。専門職として資格を持ちながら就労していない、いわゆる「休眠」資格者の数だ。今この「眠れる宝」の活用が、在宅の医療・介護の現場を変えると期待されている。例えば歯科衛生士。最近、在宅での口腔ケアが疾病予防に大きな効果を発揮し、医療費などの削減に貢献すると言われるようになり、ニーズが急増。新潟県上越市では、休眠していた歯科衛生士を積極活用した訪問口腔ケアの仕組みが立ち上がった。さらに慢性的に不足しているのが看護師だ。介護保険適用の訪問入浴などでは、サービスを休止する事業者なども出ていたが、複数人数で責任をカバーし合う仕組みや、復帰支援の研修を充実させる取り組みによって、休眠人材の活用が進み始めた。平日の日中が中心の訪問ケアは、施設での就労より働きやすい面があり、子育てなど家庭の事情からフルタイムで働けない休眠人材にも、就労のチャンスを広げている。在宅ケアの現場で広がる人材活用の最前線を伝える。

出演者は、政府の審議会でもおなじみの堀田聰子さん(労働政策研究・研修機構 研究員)です。

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 17:18
テレビ 安心して産めない [2015年02月24日(Tue)]
NHKGテレビ 2015年2月24日(火)夜7時30分からの放送
「安心して産めない 〜どう守る 働く女性の妊娠期〜」

「切迫早産(早産寸前)と診断されたのに、休ませてもらえない」「体調不良を訴えたが夜勤を外してもらえない」。いま、全国の労働局に妊娠中の働く女性からの相談が相次いでいる。「仕事と子育ての両立支援」が叫ばれる中、出産に至る前に困難に直面する女性が増えていることがわかってきた。長時間労働や過酷なノルマを課せられる女性が増え、「妊娠期の働き方」が新たな課題となっている。最新のアンケート調査と働く女性たちの実態、そして、動き出した企業の取り組みから、何が必要か考える。
出演者は、中林正雄さん(愛育病院 総合母子保健センター所長)

そしてもうひとつ

2015年2月24日夜10時からの放送 
テレビ大阪「ガイアの夜明け」第654回
世界を駆ける! ニッポンの"医療技術"

世界の途上国では、各国特有の事情で、人々がいろいろな病気や障害を多く抱えている。アフリカ・スーダンでは、内戦の歴史から都市部以外の医療事情が悪く、マラリアのような感染症や糖尿病のような生活習慣病が広がっている。一方、東南アジアのベトナムは、戦争で使われた枯葉剤の影響からか、先天性の障害を持つ子供がいまだ多く生まれているという。こうした状況に対して、日本企業の技術が貢献しようとしていた。

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:38
大阪府の障害施策のパブコメ [2015年02月23日(Mon)]
平成27年3月16日(月)まで、大阪府から2つのパブリックコメントが出ています。

第4次大阪府障がい者計画のうち第4期大阪府障がい福祉計画(案)
http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=18918

大阪府障がい者差別解消ガイドライン(案)
http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=18831

ご意見をどうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:30
テレビ サリドマイド事件・50年 [2015年02月22日(Sun)]
2015年2月21日(土)夜11時からの放送
再放送は、2015年2月28日(土)午前0時00分から(金曜日深夜です)
NHKEテレ「薬禍の歳月 〜サリドマイド事件・50年〜」

日本の薬害事件の嚆矢(こうし)とされる「サリドマイド事件」。安全と宣伝された薬を飲んだ母親から、重い奇形を背負った子どもが次々と生まれた。その責任を国と企業に問うた裁判は、因果関係を巡って10年ものあいだ争った末、和解に終わった。それから40年。裁判を闘った親達の多くはこの世を去り、当時、子どもだった被害者の平均年齢は50歳を超えた。事件は何をもたらしたのか、そして、被害者は、薬害を背負った人生をどう生きたのか。今、被害者みずからの手によって、その問い直しが始まろうとしている。ことし6月、サリドマイド被害者を対象にした国による実態調査の結果が公表された。最新の医療機器を使った検診や、聞き取り調査などによって浮かび上がったのは、これまで知られてこなかった多様な障害の数々だった。外形的な奇形に留まらない内臓や骨、血管などの奇形、障害を補うための無理な体の使用による二次障害。40年前には想像だにしなかった被害の発生が裏付けられたのである。
番組は、最新の調査報告で裏付けられたサリドマイド被害の実態を報告。事件に再び向き合い始めた被害者らの姿を見つめながら、半世紀を経ていまなお続く「薬禍の歳月」を描く。

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:15
テレビ どう向き合う?子どもの発達障害 [2015年02月21日(Sat)]
NHKEテレ2015年2月21日(土)午後5時55分〜午後6時25分は、
エデュカチオ!「どう向き合う?子どもの発達障害」

今、地域の小中学校のクラスに2〜3人は「発達障害」の疑いがあるという。社会の関心は高いが、正しく理解されていないために、いじめや不登校、学級崩壊などの問題と密接に関わっているという指摘も。番組では400人の保護者にアンケートを実施。それをもとに「わが子が発達障害?と思ったときにすべきこと」「先進的な小学校の取り組み」「周囲はどう向き合えば?」など、大人にできることを考える。
出演は、尾木ママ、東山紀之

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:13
共同通信の映画案内「みんなの学校」 [2015年02月20日(Fri)]
『みんなの学校』 被写体の力に圧倒される 

 大阪市にある公立の大空小学校の取り組みを追った、関西テレビ制作の教育ドキュメンタリーだ。好評を博したTVドキュメンタリーを劇場用に再構築したものだから、厳密には“映画”ではない。少なくとも「映画を撮るんだ」という作り手の気概は感じられない。それでも本作には、類まれな被写体の力があり、見る者はその力に圧倒され、心を揺さぶられることだろう。
 大空小学校は、隣の小学校の児童数が増えすぎたため2006年に開校した全校児童220人の小さな学校。にもかかわらず、発達障害のある子や他の学校で厄介者扱いされた転校生など特別支援の必要な子供が30人以上も通う。そんな中で児童一人一人と地道に向き合い「不登校ゼロ」を目指す取り組みからは、大人も学ぶべきことが多く、自分もこういう学校に通いたかったと思わずにはいられない。
 だが、それ以上に本作を支えているのは、木村泰子校長の教育者としてのブレない信念と知性、そして子供たちである。子供というのは不思議だ。かつて羽仁進監督の『教室の子供たち』がそうであったように、時にカメラなど存在しないかのように自然にふるまう。長期にわたる密着取材の成果だろう。ドキュメンタリーを撮るのに必要なのは、時間と情熱だと教えてくれる。映画か否かはさておき、たくさんの人に見てもらいたいと思う。★★★★☆(外山真也)
 【データ】
監督:真鍋俊永
撮影:大窪秋弘
出演:大空小学校のみんな
2月21日(土)から全国順次公開

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:28
新書 ギャンブル依存国家・日本 [2015年02月19日(Thu)]
新書 ギャンブル依存国家・日本

知っていますか?
ギャンブルを
「やめたいのにやめられない人」の数は、
なんと536万人!
日本最大の精神疾患であることを――。
(厚生労働省発表)
あなたの家族も、同僚も、部下も、
「ギャンブル依存症」かもしれない!
ギャンブルしたい人、やめさせない国――。
パチンコ漬けの国民に、さらにカジノを作ろうとする政府に対して、作家・精神科医の帚木蓬生が怒りの提言!

帚木 蓬生 (著)
「ギャンブル依存国家・日本 パチンコからはじまる精神疾患」 (光文社新書)
740円(税抜き)

ギャンブル依存のチェックシート(一部)
□ ギャンブルで負けたとき、負けた分を取り返そうとして別の日にギャンブルをしましたか?
□ ギャンブルで負けたときも、勝っていると嘘をついたことがありますか?
□ 自分がしようと思った以上にギャンブルにはまったことがありますか?
□ ギャンブルのために、仕事や学業をさぼったことがありますか?

内容紹介
ギャンブルにはまるのは、本人が悪い。当人の自己責任でしかない――。こうした固定観念が広く世間に行きわたっています。
ギャンブルの被害が、人々の耳目に触れにくいのは、また当事者たちが声を大にして告白しない背景には、そんな諦めじみた考えがあるからでしょう。
しかし、そもそもギャンブルの被害は、すべてが自己責任で片づけられるのでしょうか。(本文より)
2014年8月、厚生労働省が発表したギャンブル依存の有病率はなんと4・8%、536万人。あなたの周りにもギャンブルをやめたいのにやめられない「ギャンブル症者」がいないだろうか。本書では、その「ギャンブル障害」の実態を詳らかにし、パチンコ、スロット、競馬、宝くじなどのギャンブル利権に鋭く切り込む。昨今議論されているカジノ法案、無残なまでに無関心を貫く日本の精神医学界――さまざまな利権によりズタズタにされた日本の未来は「脱ギャンブル」にかかっている!

目次です
はじめに――わが国最大の精神疾患
第1章 精神科医から見たギャンブル汚染列島
ギャンブル被害者の実態
第2章 ギャンブル汚染の実態と利権構造
1 ギャンブルが原因の犯罪
2 わが国のギャンブル汚染の実態
3 パチンコ・スロットの利権
4 競馬に巣食う利権
5 競艇に巣食う利権
6 競輪に巣食う利権
7 オートレースに巣食う利権
8 スポーツ振興くじに巣食う利権
9 宝くじに巣食う利権
第3章 日本はギャンブル汚染から脱却できるのか
1 ギャンブルによる脳の変化
2 わが国のギャンブル規制の歴史
3 諸外国におけるギャンブル規制
4 五つの不作為の大罪
5 カジノ推進の大罪
おわりに――カジノとELSI

衝撃的な一冊です【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:20
| 次へ
プロフィール

大阪手をつなぐ育成会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index2_0.xml
最新コメント