• もっと見る
最新記事
<< 2014年11月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
テレビ 変わる障害者支援 [2014年11月30日(Sun)]
NHKEテレ 2014年12月2〜4日3夜連続の夜8時から放送
シリーズ 変わる障害者支援
第1回 私のことは私自身で決めたい
第2回 自分のことを自分で決められる社会を目指して
第3回 みんな“一芸”の人になる ―農業に挑む障害者たち―

今、障害がある人への支援の在り方が大きく変わろうとしています。キッカケのひとつが、今年1月に日本政府が批准した「障害者権利条約」。中でも、支援の現場に大きなインパクトを与えているのが、“自分のことは自分自身で決める”=“自己決定”の尊重です。これまで、家族や介護関係者など、“本人以外の第三者”から見た「保護」の視点で考え、行われがちだった障害者支援。その結果、本人が主体性を失って依存的になり、自律した生活とはほど遠い暮らしを強いられている、という指摘が、当事者を中心に根強くあります。こうした支援の在り方を根本から改め、障害のある人の“自己決定”を社会全体でサポートすることで、自分らしく生きられるように社会を変革していこうという動きが、世界だけでなく日本でも広がろうとしています。
ハートネットTVでは、国の「障害者週間」(12月3日〜9日)に合わせ、どうしたら障害のある人が“自己決定”できる社会を実現できるか?そのためにはどんな支援が必要か?について3回のシリーズで考えていきます。
第1回は、支援の現場で沸き起こる“私のことは私自身で決めたい”という声。そして、こうした“自己決定”を国をあげて実現しようとしているイギリスの取り組みを紹介。障害者支援の現場で起きている一大変革のうねりをレポートします。
第2回は、日本の障害者支援の現場で始まった“自己決定支援”の模索を紹介します。
第3回は、「みんな“一芸”の人になる ―農業に挑む障害者たち―」。
松山市に全国から注目を集める、障害者の就労支援施設があります。ほとんどの人に比較的重い障害があるにも関わらず、農薬を使わない自然栽培に挑み、年間100種類もの農産物を作っているのです。脳性まひで手先しか使えない人は種取り、細かい作業が苦手な人は鶏の世話など、障害の特性や個々の性格を見極め、「できる仕事」を見つけ出しています。誰でも自分の“一芸”が持てる農場で、少しずつ成長していく障害者たちの姿を伝えます。

3夜連続でどうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:05
テレビ ストーカーの心の奥底を覗く [2014年11月29日(Sat)]
NNNドキュメント‘14
2014年11月30日(日)24:59〜25:29の放送
「迷路の出口を探してT ストーカーの心の奥底を覗く」
「死ぬまでストーカーから逃げられない」「死刑にならなきゃ必ず殺しに来る」「出所したらどこに逃げても絶対つきとめられる」被害者たちは口々に言う。ストーカー加害者は、何をどう考えて執拗に相手を追い詰め、遂にはかつて愛した相手を憎み、殺意を抱くまでになるのか?第一話ではストーカー加害者側の心の奥底をえぐり出す。真顔で「どん底に落としたい」と言い放つ女性。彼らの心の内を徹底取材し、証言につぶさに耳を傾けてみると、ストーカー犯罪の暗澹たる構図が見えてくる。第二話ではストーカー被害を断ち切るにはどうしたらいいか?私たちは薬物依存症患者の入院先で行われている「条件反射制御法」という治療の現場に初密着する。警察もその治療効果に注目しているという…。

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:04
新書 アスペルガー症候群の難題 [2014年11月28日(Fri)]
井出 草平(著)
「アスペルガー症候群の難題」 (光文社新書)  880円(税抜き)

私たちは、1997年の酒鬼薔薇聖斗による犯行に戦慄し、2000年の「17歳の
犯罪」を経験し、動機の理解できない少年凶悪犯罪の数々に驚きを持ってきた。
2014年になった今でも、その犯罪と動機を理解し得ないままだ。しかし、10
年あまりの歳月が過ぎ、これらの事件を見返してみると、アスペルガー症候群
という鑑定結果や診断が下された事件が多いという点に気づかされるのだ。
本書では、アスペルガー症候群の特性と犯罪に関係があるのか、という疑問に、
現在まで積み重ねられてきた科学的知見に基づき、できる限り答えようと思う。

【目次】
第1章 アスペルガー症候群の特性と犯罪
第2章 暴力行為の防波堤は家族
第3章 暴力アスペの問題と海外の研究
第4章 犯罪事件をふり返る
第5章 少年犯罪とアスペルガー症候群
第6章 アスペルガー症候群と医療観察法
第7章 精神発達病理学的視点とADHD
第8章 これから私たちが考えること
あとがきに代えて――診断とは何か

井出草平(いでそうへい)
1980年大阪生まれ。専門は社会学。博士(人間科学)。大阪大学非常勤講師。
大阪大学人間科学研究科課程博士修了。著書に『ひきこもりの社会学』(世界思想社)、
共著に『家族を超える社会学』(新曜社)、『日本の難題をかたづけよう』(光文社新書)。
大阪府子ども・若者自立支援事業専門委員。2010年度より大阪府のひきこもり支援事業
に関わる。

冷静な論議にじっくりと読みこんでください【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:02
新書 「つくられる病」 [2014年11月27日(Thu)]
冒頭から医療をめぐるショッキングな事実に連打される。メタボ検診は日本独特の診断法で、医療費捻出のため作られた。正常とされる血圧基準値はころころ変わっている。うつ病や統合失調症の診断例が増えているのは治療薬を売るためだった……。
医薬業界の都合で病気がつくられる実態を示す一方、社会学者たる著者の分析は社会が与える正常値に過敏に反応する人々に向けられる。健康不安に取りつかれ、「正常であること」を強迫的に求める現代人の病理を、著者は皮肉を込めて「正常病」と命名する。
正常病がはびこっているのは医療だけではない。常に正しさが求められる教育や福祉の領域。症状が進むと今度は正しさを掲げて他者を攻撃するようになる。宮崎アニメ『風立ちぬ』の喫煙シーンにクレームをつけた禁煙団体のように。
後半はゲーテやウェーバー、フーコーの思想を引きながら近代主義の必然として正常病が蔓延する見取り図を描き、処方箋の一例として精神科病院をなくしたイタリアの試みを紹介する。その精神医療改革を象徴する言葉――。
「人間は誰でも病気の部分と健康の部分があって、健康が51%になるのが大事なんだ」
すなわち、そこそこの健康で満足する気持ちの余裕こそ正常病に対するとりあえずの治療法ということか。
「自分も正常病かな」「あの人はかなりの重症だよ」。正常病の物差しを当てて周りをあらためて眺めたとき、これまで当たり前と思っていた風景が一変する。

これは、共同通信の書評です。
井上 芳保 (著)
「つくられる病: 過剰医療社会と「正常病」」 (ちくま新書) 860円(税抜き)

些細なからだの不調が「病気」と診断され、やがて本当に病気になってしまう―このような理不尽な事態は、なぜ起きるのか。それは、人々が「正常であらねばならない」と強迫的に思い込む「正常病」にかかっているからだ。過剰な医療が甚大な被害をもたらした子宮頚がんワクチン、恣意的な診断や投薬が症状を悪化させる精神科医療など、さまざまな分野で、いかに病がつくり出されているかを検証。そしてその背景にある近代の管理思想、現代の社会システムの病理を問い直す。

目次です。
プロローグ 「うつ病」ではなく「正常病」かもしれない
第1章 強迫的に進む医療化とつながりの崩壊―犠牲になる子どもたち
第2章 広がる健康不安、狭まる「正常」の幅―戦時の「健康優良児」からメタボ健診まで
第3章 医療化する社会はどこに向かっているのか―病に居座る人々が病によってつながる
第4章 なぜ、「正常病」の広がる社会になったのか―匿名のまなざしへの不安と出世主義者の問題を問う
第5章 制度としての「精神の病」を再考する―「正常病」患者は病因と向き合わねばならない
エピローグ 「正常病」からの脱出のために

お薦めです【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 13:00
全国のサイトオープン [2014年11月26日(Wed)]
全国手をつなぐ育成会連合会のサイトが開設されました。
http://zen-iku.jp/

そして、賛助会員募集中
全国手をつなぐ育成会連合会は、知的障害のある人とその家族、そして支援者(専門職、市民等)で作る全国組織です。
当会では、毎月機関誌『手をつなぐ』を発行しています。 各地の情報やわかりやすい制度の説明や各地で元気に活動する人たち、親の声、本人の声が満載です。賛助会員には毎月「手をつなぐ」をお届します。ぜひ賛助会員になってください。
会 費 年間 3,600 円 毎月「手をつなぐ」をお届けします。
※全国手をつなぐ育成会連合会に直接申込まれ配送をうけられる方は、3,800 円になります。

一度、サイトをご訪問ください【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:59
テレビ アートが広げる 私たちの居場所 [2014年11月25日(Tue)]
NHKEテレ 2014年11月25日(火)夜8時からの放送
ハートネットTV
アートが広げる 私たちの居場所

仙台市の北に位置する宮城県大和町。10月末、障害のある人たちが作ったアート作品で商店街を飾るイベントが開かれました。主催したのはNPO法人『黒川こころの応援団』。13年前から大和町に拠点を構え、さまざまな生きづらさを感じている人たちと織物の作品作りに取り組んでいます。
代表の小野田豊さん(56)は20年ほど前、精神的なつらさを抱える妻、寿子さん(54)のために仕事を辞め、心地よく暮らせる方法を探してきました。その中でたどり着いた、「当事者同士にしかわからないことがある」という思い。それ以来、寿子さんが感じる心地よさを軸に、生きづらさを感じる人たちの居場所作りに専念してきました。今、小野田さんの事業所では、かつての寿子さんが自分らしさを取り戻すきっかけとなった織物で作品作りが行われています。メンバーは20代から70代までの26人。小野田さんと寿子さんが作りだす自由な環境の中、それぞれのペースで個性豊かな作品を生み出しています。
番組では、まちの小さな工房で営まれる、小野田さん夫妻と仲間たちの日々を見つめます。

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:39
テレビ 「ようこそ!スーパーキッズユニバーシティ」 [2014年11月24日(Mon)]

NHKGテレビ 11月24日(月) 午前9時10分〜9時53分 (関西地域向け)
「ようこそ!スーパーキッズユニバーシティ」

スーパーキッズユニバーシティは、夢と熱い思いをもつ子どもたちの可能性を伸ばす学校。
そのオープンキャンパスに参加した家族(ガレッジセール 川田・ゴリ、ゆりやんレト リィバァ、本田望結)は、頼りない学生(すっちー)と学校職員(島田珠代)に案内され 、スポーツ・音楽・計算・パズルなど9組のスーパーキッズと出会い、その技に挑戦して いく。大人も子どもも楽しめるワクワク感いっぱいのエンターテインメントSHOW番組。
11月3日にNHK大阪ホールで収録されたものの放送です。知り合いがテレビに出るかも。

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:36
消費税再増税の延期で子育ては [2014年11月23日(Sun)]
11月20日の関西テレビ「スーパーニュース」から

世の中うぉっちは、「消費税再増税の延期」です。
安倍首相は18日、消費税を10%に上げる再増税を延期すると発表しました。
大阪市民に反応を聞いてみると、子育て中のママからは「生活費のことを考えると嬉しい」、
会社員の男性からは「今の景気なら延期は妥当」と、延期を歓迎する声が多く寄せられました。
一方で、増税の延期に困惑しているところもあって、そのひとつが「子育ての現場」なんです。
今の思いを「うぉっち」してきました。
元気に保育所へ通う子どもたち。
お父さん、お母さん、小さな子どもを育てながらのお勤めご苦労さまです。
ところで、少子化が叫ばれる中、どんな子育て支援が必要ですか?
【子育て中の親たち】
「子どもが病気になったとき、誰かに預けられるところができたら。健康じゃないと保育園は見てもらえないので」
「3人目が生まれて育児休暇中ですが、保育所に入れるかどうかわからない。待機児童対策をもう少し頑張っていただけたら助かります」
「保育時間を長くしてもらえたら。遠いところに勤務していると、通勤だけでも時間がかかる」
「保育園に勤めている方の待遇が悪いと、質が下がる気がする。待遇を上げていってほしいなというところはある」
親からはさまざまな要望があるようですが、保育の最前線を「うぉっち」しました。
3歳の子どもたちが集まる「ぱんだ組」。
絵の具を使ってのお遊び、楽しそうですね。
このクラスでは、26人の子どもを2人の保育士で担当していますが…
けんかをして泣き出す子をなだめたり、甘えて抱っこを求める子がいたりと、とっても忙しそうです。
【保育士たち】
「トイレに行く時間をなかなか見つけられず、いつも忙しい感じですね」
「(保育士の数が)増えた方が今までより手厚く子どもと向き合えるのではないかと感じます」
保育の現場では、仕事の大変さに比べ給料が安いといわれ、「保育士不足」が続いています。
このような子育ての課題を解決するため、国は来年4月に「子ども・子育て支援新制度」をスタートします。
新制度では、保育所に入れない待機児童の解消のため、40万人分の保育施設を増やすことや保育士の給料をアップすることで人材確保を図り、保育の質の向上を目指します。
そして、その財源は、消費税が10パーセントになった際の増税分から毎年7000億円 があてられる予定でした。
しかし――
【安倍首相】「(消費税の再増税を)18か月延期すべきであるとの結論に至りました」
消費税の再増税を延期することで財源不足が予想され、新制度の見直しも検討されています。
この保育所では、保育士の給料アップや新たに職員を雇う計画で新制度をあてにしていましたが、一旦白紙に戻したといいます。
一方、親たちは、子育て支援は充実してほしいと思いながらも、これ以上家計の負担が増えるのは苦しいようです。
【子育て中の親たち】
「保育所を増やしてほしいけど、消費税8%になって食費とか日常的なものが厳しくなっているので」
「(子育て支援は)ありがたいですけど、その分消費税10%に上がるんですよね。低所得者にとっては困る部分もある」
【松の実保育園 松本千幸園長】
「現場の職員を含めて、これから処遇が改善されることについてすごく期待をしていたと思うので、(消費税の再増税延期は)ちょっと残念な気持ちがございます。いろんな面でバックアップしていただけると、職員はもっと頑張って働いてくれるのではないか」
この再増税の延期で、子育てだけでなく社会保障の他の分野にも影響が出そうです。
年金では所得が少ない受給者への給付金、介護では職員の給料アップなども、再増税の財源をあてにしていました。
再増税の延期で、これらの政策が見直される可能性もあります。

不安が募ります【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:34
たまに、11月21日のNHKニュースそのまま [2014年11月22日(Sat)]
「子どもの権利条約」採択25年で記念の催し
11月21日

世界の子どもの権利の保護をうたった「子どもの権利条約」が採択されてから25年を迎えたのにあわせ、国連本部ではオノ・ヨーコさんらが参加して催しが開かれ、今なお厳しい境遇にある子どもたちの保護を訴えました。

「子どもの権利条約」は、世界の子どもの基本的人権を保障するため、1989年に国連総会で採択され、これまでに国連加盟国のほとんどが批准しています。
ニューヨークにある国連本部の総会議場では、条約の採択から25年に当たる20日に記念の催しが行われ、ビートルズの元メンバー、故ジョン・レノンさんの妻のオノ・ヨーコさんや俳優のヒュー・ジャックマンさんのほか、各国の子どもの代表が参加しました。
この中でオノさんは子どもたちに向けて「あなたたちは人類の歴史の中で最も多く知識を持ったそうめいな子どもたちです。共にすばらしい未来を築いていきましょう」と呼びかけました。
このあと全員でジョン・レノンさんの代表曲「イマジン」を合唱し、今なお厳しい境遇にある世界の子どもたちの権利の保護を訴えました。
ユニセフ=国連児童基金はことしの「世界子ども白書」を発表し、この間に子どもたちを取り巻く状況は改善されたとしながらも、今も世界で最も貧しい子どもたちは5歳になるまでに死亡する確率が裕福な子どもたちの2倍に上り、発展途上国では貧富の差によって子どもの就学率が大きく異なって多くの子どもが働かされているなどと指摘しています。

以上です【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:09
新書 「高齢初犯」 [2014年11月21日(Fri)]
NNNドキュメント取材班/著
「高齢初犯  あなたが突然、犯罪者になる日」
ポプラ新書 780円(税抜き)

いつか、あなたもやってしまうかもしれない。
日本テレビ系「NNNドキュメント」で反響!
同級生に貸した金が戻らず強盗致傷で逮捕された
63歳男性/別居中の夫へのイライラが募り万引きに走った66歳女性・・・・・・
10人へのインタビューとともに
日本を侵食する闇とそこからの脱出法を探る。

「何? ストーカー?」
……ひとつの小さな記事が目に留まった。
ストーカー規制法違反で逮捕されたその男性は79歳。
しかも、会社役員まで努めていた人だった。
ここ最近になって高齢者によるストーカー事件が急増しているという。
一体、日本の高齢者に何が起こっているのか。
私はその実態を探ることにした。

もくじです。
はじめに
第1章 高齢初犯はなぜ増えているのか 〜もはや他人ごとではない〜
 高齢者の犯罪率が昇している国、日本
 高齢者ストーカーの増加とその実態
第2章 高齢者はなぜ犯罪に走ってしまうのか 〜魔が差す瞬間とは〜
 仮釈放後や執行猶予判決後に向かう更生保護施設
 300円の惣菜を万引きした70歳
 別居中の夫に対するイライラが募って万引きした66歳の女性
 底冷えがする黒羽刑務所で見た現実
 妻の一周忌後、自暴自棄になり知人宅に強盗に入った65歳
 お金を返さない甥に腹を立てて放火した84歳
 過去の生活が忘れられず財布を盗って現行犯逮捕された65歳
 4万9800円の所持金がありながら万引きをした70歳
第3章 高齢者はなぜ犯罪に走ってしまったのか 〜犯行後のこころの軌跡〜
 精神疾患の息子を殺めた67歳は自らもがんを患っていた
 世間とのギャップにイライラしていた65歳が犯した窃盗傷害
 62歳のとき、信じていた人に騙されカッとなって殺人未遂
 同級生に貸したお金が戻らず倒産後63歳で強盗致傷
第4章 日本だけが、なぜこんなことになっているのか
 高齢犯罪の根深さと複雑さ
 社会的孤立と高齢初犯
 高齢になることで起こるさまざまな変化
 見守りのある社会と世間のまなざし
 時代の変化と犯罪の関係
第5章 NNNドキュメント
あなたは、なぜやったのですか? 増え続ける高齢初犯」放送を終えて
 孤立感を深めている人たち
 犯行の瞬間より
 そこに至ったプロセス
第6章 高齢初犯に陥らないための「7つの習慣」
 自分から積極的にかかわることが大事
 高齢になる前に身につけておきたい「7つの習慣」
おわりに

一気に読めます。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:25
| 次へ
プロフィール

大阪手をつなぐ育成会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index2_0.xml
最新コメント