• もっと見る
最新記事
<< 2014年10月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
新書 〈運ぶヒト〉の人類学 [2014年10月31日(Fri)]
川田 順造 (著)
「〈運ぶヒト〉の人類学」 (岩波新書)  720円(税抜き)

アフリカで生まれ、二足歩行を始めた人類は、空いた手で荷物を運び、世界にちらばっていった。この〈運ぶ〉という能力こそが、ヒトをヒトたらしめたのではないか? アフリカ、ヨーロッパ、東アジアの三つの地点を比較対照し、〈運ぶ〉文化の展開と身体との関係を探る。人類学に新たな光を当てる冒険の書。

毎日新聞 2014年10月19日 の書評です。
 ◇「道具の人間化」は白人型進歩への対照
 アフリカで誕生した私たちの先祖である新人(ホモ・サピエンス)が、世界中に拡(ひろ)がって暮らすようになったのは「アフリカを出るとき、立って歩き、自由になった両手も使って、最低限のものだったにせよ、新しい土地で生きてゆくのに必要な道具を、運ぶことができたからだ」と著者は言う。そしてこれまで、作るヒト(ホモ・ファベル)、遊ぶヒト(ホモ・ルーデンス)など、人間の特徴をつかみ取ってつけられてきた綽名(あだな)にならい、運ぶヒト(ホモ・ポルターンス)を提案する。
 直立二足歩行を始めたヒトが、大きな脳、分節された発声が可能な声帯(これで言葉が話せる)、自由な前肢を持つことによって、多様な生物の中でただ一種、文明を持つことになったことはよく知られている。自由になった手でさまざまなものを作ったことがそこにつながったとは誰もが考えるが、同じ手による「運ぶ」という行為の意味はこれまであまり議論して来なかったように思う。指摘されてみればなんとも興味深い切り口である。
 人類学者である著者は、六〇年の長きにわたって日本、西アフリカ、フランスの三地域を往来し、三つの文化を比較してきた。ある文化を他の二つとの関係で見ることで自身の属する文化にもとづく主観を相対化できるこの方法を「文化の三角測量」と呼ぶ。
 まず、各文化特有の考え方や自然条件を見た後、文化に条件づけられた身体の使い方、つまり「身体技法」としての運び方を比べる。長期にわたって撮りためたさまざまな写真と身体技法の効用と意味を整理した図とから、このテーマの面白さが見える。運搬に直接関わる身体部位は、頭頂部、前頭部、肩、肩から背の上部、腰、前腕などである。日常自分が物を運ぶ時、体のどこをどう使っているかを確かめながら身体と道具の関係を考えると楽しい。
 西アフリカの黒人、フランスを中心とする地域の白人、日本人を含む黄人という形で捉えた三者の特徴を見ていく。黒人は四肢が長く骨盤が前傾しているために、深前屈、背をもたせかけない投げ脚が容易であり、頭上運搬が得意だ。荷物を頭に乗せ、上半身を直立して膝を伸ばし、外股でスタスタ歩く。一方、白人は立位と高座位の慣用で蹲踞(そんきょ)は困難、重心の高い背負い具を用い、籠を腕にかけたり腰で支えたりする。黄人は前頭帯による背負いでの運搬が多い。
 つまり、黒人は運搬具をほとんど必要とせず「人体の道具化」をしている。一方、白人の運搬具は多様で、特定の目的をもつ。「道具の脱人間化」である。それに対し、黄人とくに日本人には、道具を巧みに使いこなす「道具の人間化」が見られる。その好例が棒を用いた運搬である。白人は、肩あてをつけた両肩に固い棒を渡し二つの壺(つぼ)を下げる。一方、日本の天秤(てんびん)棒は、しなやかな木を用い、肩と腕だけでなく腰を使い、棒を体の一部にしている。
 道具の脱人間化は、誰がやっても同じ結果が得られるような工夫であり、人力を省き、家畜、水、風などのエネルギーを利用して大きな結果を得ようとする。現代の技術はまさにこれであり、それを進歩と呼んできた。しかし日本人としては、道具を人間化し、技を磨くやり方を評価したい。
 「自分自身の身体を使って、身の丈に合ったものを選ぶという、ヒトの原点にあったはずのつつましさを思い出すこと」で、知恵あるヒトとして他の生きものたちと共に生きてゆく道を探るのがこれからだろう。

−「今週の本棚:中村桂子・評 『<運ぶヒト>の人類学』=川田順造・著」、『毎日新聞』2014年10月19日(日)付。

図版や写真が豊富で楽しく読みながら旅ができます。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:50
テレビ 人間のための経済学 宇沢弘文 [2014年10月30日(Thu)]
NHKGテレビ2014年10月30日(木)夜7時30分からの放送
クローズアップ現代「人間のための経済学 宇沢弘文 格差・貧困社会への処方箋」

先月、86歳で亡くなった経済学者・宇沢弘文さん。ノーベル経済学賞の候補とも目された国際的な経済学者だが、「経済学だけでは人間は幸せにならない」と効率優先の現代社会を批判、シカゴ大時代には新自由主義のフリードマンらと論戦を繰り広げた。帰国後は、環境や教育など経済原則だけで計れない「社会的共通資本」の概念を提唱、公害問題や教育問題など幅広い分野に大きな足跡を残した。老子や孔子を思わせる見事なヒゲがトレードマーク、自動車文明を批判し、移動の多くはランニングで行うなど、ユニークな人柄でも知られる。戦後日本を代表する知の巨人、その思想はどのように育まれ、社会にどのような影響を与えたのか?ノーベル経済学賞を受賞したスティグリッツ教授などの証言を交え探る。
出演者は、内橋克人さん(経済評論家)

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 14:37
テレビ 子供って迷惑な存在? [2014年10月29日(Wed)]
NHKGテレビ 2014年10月29日夜7時30分から放送のクローズアップ現代は
「子供って迷惑な存在? 〜広がる地域と“騒音”のトラブル〜」です。

今、「子供の声がうるさい」と地域でトラブルが相次いでいる。神戸市や練馬区などでは、保育園を相手に訴訟を起こす事態にまで発展している。こうした事態に対し、子供を抱える施設では、外遊びを制限する保育所など本来の保育の質を落としたり、地域の中で孤立したりしている状態に陥っている。問題の背景として専門家が指摘するのは、「地域社会の人間関係の希薄化」と「少子高齢化による子供の異物化」。特に、少子化によって子供の声が少なくなっていたことに慣れていた地域では、子供の存在を排除する傾向が強いと指摘する専門家もいる。現在、各地で頻発する保育所などのトラブルの実情と、地域住民が「子供の声」こそ自分たちの将来を支える存在として“騒音”問題を解決した事例から、社会の寛容力の必要性を見つめる。

ご覧ください【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:49
テレビ 難病新法 [2014年10月28日(Tue)]
NHKGテレビ2014年10月28日(火)夜7時30分放送
クローズアップ現代は、「難病新法 42年ぶりの改革に揺れる患者たち」です。

氷水をかぶって難病のALS患者への支援を呼びかける、「アイスバケツチャレンジ」活動が世界中で注目された。米国のALS患者団体に集まった寄付は120億円を超えた。しかし150万人以上いると言われる国内の難病患者はこうしたブームの蚊帳の外だ。寄付も集まりにくく、多くは高額の医療費負担に苦しんでいる。今年、国は42年ぶりに制度を見直し、「難病新法」を設立。助成対象となる難病指定を現在の56疾患から300程度に拡大する方針を打ち出した。新たな救済が期待される一方、逆にこれまで助成を受けてきた疾患は軽度の患者を中心に自己負担を増やされるとみられ、不安が広がる。苦悩する難病患者の実態とともに、必要な人へ適切な支援を届ける仕組みはどうあるべきか、現場の模索をみていく。
どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:46
あそどっくさん [2014年10月27日(Mon)]
各地から12月の障害者週間のイベント案内が発信されています。
その中で熊本県の「くまもとハートウィークフォーラム」はいかがでしょう。
メインイベントは桂福点さんによる講演会「なみだも笑顔も心の光、ささえあっていきるってどんなこと」。桂福点さんによる障がい者理解や音楽療法等についての講演と創作落語とありますが、むしろ注目は、お笑い芸人界で初の寝たきり障がい者「あそどっぐ」によるお笑いライブではないでしょうか。
あそどっくさんは熊本県合志市出身、「脊髄性筋萎縮症」のため顔の筋肉しか随意になかなか動かせませんがお笑い芸人として活躍中です。2年前にNHK・Eテレ番組の障害者のお笑い大会に出場し、「熱い食べ物を口に入れてもらう時、おばちゃんのヘルパーにフーフーしてもらうと何かイヤ」というネタで笑いを誘い準優勝に輝きました。
興味を持たれた方は、Youtubeでどうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:03
新書 現代アート経済学 [2014年10月26日(Sun)]
宮津 大輔 (著)
「現代アート経済学」(光文社新書)
800円(税抜き)

アートは経済や政治と密接に関係している――。
そしていま、世界の国々は文化政策に多額の予算を割き、芸術分野の対外発信事業に力を入れている――。
それはなぜか。
「経済的な都市おこし」を目的としたヴェネツィア・ビエンナーレに代表される大規模国際展、
経済動向を色濃く映し出す「アートフェア」やアジアのオークション事情、
さらにはギャラリストやキュレーターといった「時代を動かすキー・プレイヤー」の動きから、
美学や美術史の観点では語られることのない、「現在進行形・アートの見方」を包括的に示すとともに、
日本の文化的プレゼンス向上に向けたヒントを探る。

目次です
はじめに
第1章】アートの経済力と政治性
【第2章】アートが地域の鍵を握る
【第3章】アートフェアの時代
【第4章】過熱するアジアのオークション
【第5章】時代を動かすキー・プレイヤー
【終 章】経済は文化の僕――日本文化の過去・現在・未来
あとがき

東京FM タイムラインの書評です。
美術史的な見地からアートを紐解く書物は数多くありますが、本書は現代アートを、経済的、政治的な視点、という従来と異なった切り口で紐解いている本です。
アートは政治や経済と深い関わりを持っているわけですが、それは何も現代アートに限ったことではなく、近代以前の美術作品にも言えること。
写真が出現するまでの絵画は、記録するという歴史的な役割を担っていたため、古今東西のあらゆる為政者や宗教家たちは、絵画の持つ視覚的訴求力の強さや情報伝播力に早くから着目し、布教、あるいは政治的な目的に利用していたのです。
現代においては、アート界がもたらす経済効果についての記述が特に興味深く、「アートのオリンピック」と呼ばれる、2年に1回開かれるヴェネツィア・ビエンナーレなどの大規模国際展がもたらす経済効果は、自治体にとって、雇用創出や税収の増加といった面で非常に魅力的なのだとか。
そして、アートにおけるオークションの世界では、ここ数年、中国の存在感が著しく増大しており、今や世界のオークション会社トップ10の内、5社を中国のオークション会社が占めているのだと言います。さらに市場では、現在50代の中国を代表するアーティストたちの作品が数億円〜数十億円で取り引きされており、世界中のオークション会場では、その高額落札記録が更新され続けているというのです。
経済成長著しい中国が、アート界を牛耳る日は近いのかもしれません…。
まったく新しい視点のアート本である本書は、その華やかな世界の裏側を覗くことによって、新たなアートの奥深さや面白さを教えてくれます。 (評者:スタッフ・武市)

爽やかな視点でお勧めです【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:02
来年度の大会日程が決まりました [2014年10月25日(Sat)]
来年度の大会日程が決まりました。

全国大会 平成27年9月26日(土)、27日(日) 愛知県名古屋市

近畿大会 平成27年10月11日(日) 滋賀県草津市

大阪大会 平成27年8月30日(日) 大阪府吹田市

来年度の予定表にご記入ください。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:00
テレビ 夜間中学はいま [2014年10月24日(Fri)]
NHKGテレビ10月24日(金)夜7時30分から放送の関西ローカル番組「かんさい熱視線」は、
「学びたい変わりたい〜夜間中学はいま〜」

戦後の混乱や貧困などで、義務教育を受けられなかった人たちのために作られた「夜間中学」。
今年夏、国が全国の夜間中学の数を増やすことを明らかにし、その役割は大きく見直され始めている。
結婚を機に日本にやってきた外国人や、不登校の子どもたちの受け皿として期待が高まっているのだ。
最近では、複雑な家庭事情から小学校も卒業できなかった10代の若者が学びにきている。
大きく様変わりする夜間中学。その現場を見つめる。

ご覧ください【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:58
平成26年度第1回大阪府障がい者自立支援協議会 [2014年10月23日(Thu)]
平成26年10月17日(金曜日)午前、大阪市内で平成26年度第1回大阪府障がい者自立支援協議会が開催されました。
有効に成立はしているものの欠席委員が多く、また提出資料もこれまでとは格段に少なく低調感が否めません。障害者差別解消のガイドライン策定に力がそそがれているかもしれませんが、福祉計画の策定も重要なはずです。
議題は
(1)第4次大阪府障がい者計画及び第3期大阪府障がい福祉計画の実施状況(平成25年度実績)について
(2)第4期大阪府障がい福祉計画について
(3)自立支援協議会各部会の検討状況について
の3点。
25年度が終了して半年が経過しているのにもかかわらず24年度データしかない項目があったりしてがっかりします。第4期大阪府障がい福祉計画はPDCAサイクルをしっかり回すと言いながら現状把握の仕組みに課題を残しています。計画の進捗状況は項目によってまちまちですが、思わしくないことがらに対しその具体的な改善策が打ち出せていません。
そんな中で、部会では積極的な取り組みがいくつかあります。相談支援ハンドブックの充実や支援の引き継ぎに関する手引きの策定、相談窓口のための発達障がい者支援プログラムの作成、そして工賃向上に向けたロゴマーク及び愛称の制定などです。
きめ細かい部会活動を積み上げ、自立支援協議会の実効性を向上させることが重要です。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:16
テレビ 教育で世界を変える! [2014年10月22日(Wed)]
テレビ東京 関西ではテレビ大阪の放送「カンブリア宮殿」
2014年10月23日夜10時からの放送 は、
教育で世界を変える!
〜ゼロから学校立ち上げた超異色39歳〜

インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢 代表理事小林 りん

8月24日、長野・軽井沢に超ユニークな高等学校が開校した。インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢、通称ISAK(アイザック)。同校は、文部科学省認可の高校だが、全寮制で授業は全て英語で行われる。1学年49人のうち日本人はわずか3割で、残りは世界各国から集まった優秀な留学生たちだ。ISAKの目的は、社会をより良くして行くためのチェンジメーカーを育成することだという。グローバルに活躍するリーダーたちを、日本で育てようという取組で、各界から期待と注目が寄せられている。日本の高卒資格だけではなく、世界の大学を受験できる[国際バカロレア](IB)資格も得られる予定(審査中)。同校の設立者は、なんと、二児の母親でもある一人の女性だ。小林りん氏は6年前、学校運営経験なし、資金なし、というゼロの状態からスタートした。《新しい学校をつくる》という大きな夢の事業は、どのようにして実現したのか?

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:12
| 次へ
プロフィール

大阪手をつなぐ育成会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index2_0.xml
最新コメント