• もっと見る
最新記事
<< 2014年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
テレビ 「施設」で育った私 [2014年06月30日(Mon)]
NHKEテレのハートネットTV
2014年7月1日から3日までの3夜連続で
シリーズ 「施設」で育った私 が放送されます。
毎回夜8時からの放送

今、虐待や貧困、離婚などが理由で、実の親と暮らせない子どもたちが、増え続けています。児童養護施設や里親など「社会的養護」で育つ子どもは、全国でおよそ4万7千人に上ります。ハートネットTV・7月の特集では、親に頼れず「施設」などで育つ若者たちが、社会へと巣立ち、”自立”していくために何が必要なのかを考えます。

第1回 漂流する施設出身の若者たち

第1回は、施設出身の若者たちが、次々と社会からドロップアウトしている実態に迫ります。施設を出た後、実家などの頼る場所もなく、虐待など深い心の傷を抱えた状態で一人、社会での自立を迫られる若者たち。アパートの保証人が見つからずホームレスになる人、性風俗で働かざるを得なくなる人、自殺に追い詰められる人・・・。最近行われた調査では、施設出身者は一般家庭に育った子どもたちに比べて、大学などへの進学率が低く、収入も少なく、生活保護の受給率も高いなど、深刻な格差の実態が明らかになりつつあります。

施設で育っても、どんな環境に生まれても、安心して社会で自立していけるために何が必要かを考えます。

第2回 “巣立ち”に寄り添う児童養護施設の試み

第2回は、子どもたちの自立をサポートする児童養護施設の取り組みを伝えます。施設で暮らす子どもたちがスムーズに社会に出て自立できるために、東京都が新たに配置した専門職が「自立支援コーディネーター」。日常生活の支援に追われる施設職員(ケアワーカー)とは完全に独立して、進学や就職に向けてのサポートや退所後の生活支援に専念します。また、都内のある施設では、進学した子どもたちのために専用の寮を用意して、お金と生活の援助を手厚く行い、退所後大きな問題にぶつかることを防ごうと取りくみ始めました。

施設にいるうちから社会へ出る準備をサポートし、いつでも相談できる存在を作ることで、退所後の自立を支えようという試みに密着します。

第3回 “最後の砦” 自立援助ホーム

第3回は、親と暮らすことができず、自立することが難しい若者たちの“最後の砦”といわれる、「自立援助ホーム」が舞台。自立援助ホームにやってくるのは、高校を中退したり、18歳になったりして児童養護施設などにいられなくなっても、一人で自立する力が十分ではない若者たち。虐待による深刻な心の傷を抱えていたり、基本的な生活スキルを身につけられないまま育っていたり、自立への様々な課題を抱えています。しかし、最も手厚いサポートが必要な現場でありながら、支援体制や運営のスキーム作りなどは、「社会的養護」の中で最も立ち後れています。

苦しみながら生き方を模索する若者と、彼らを支えようと奮闘する職員たちとの関わりから、自立支援のあり方を考えます。

ぜひ、ご覧ください【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:47
たまに、AERA 2014年6月23日号より [2014年06月29日(Sun)]
米の監督が絶賛 大ヒット映画に出演するダウン症の俳優

 大ヒット中の映画「チョコレートドーナツ」の名演技で観客の心をわしづかみにしたダウン症の俳優が初来日した。演技ではもちろん、それ以外の部分でも彼が作品にもたらした影響は大きい。

 街灯に照らされた街をとぼとぼと歩く少年。言葉はなくとも、背中で多くを語る。映画「チョコレートドーナツ」は彼の印象的な演技で始まり、終わる。

 1970年代に米ブルックリンであった実話を基にしたこの映画は、母が薬物所持で逮捕されて独りぼっちになったダウン症の少年が同性愛のカップルと家族をつくるが、偏見と差別から引き裂かれてしまう物語。

 愛を知らなかった3人が出会い、生きる価値を見いだすストーリーは、性的少数者やダウン症という枠を超えて感動を呼び、東京・シネスイッチ銀座1館から始まった上映は、全国100館以上に広がる予定だ。

 少年を演じたアイザック・レイヴァ(23)は自らもダウン症だ。幼い頃にディズニー番組を見て俳優を志したといい、18歳のとき、母、ジャスティン・ヘレーラさん(42)に「俳優になりたい」と明かした。若い頃、女優を目指したジャスティンさんは「恐怖を感じた」という。

「健常者でも足を踏み入れるのが難しい業界と知っていたから、彼が挫折を経験し、傷つけられないか不安でした」

 悩んだが、「自分の不安が子どもの夢の邪魔になってはいけない」と、彼が俳優になる道を探し、障がいのある大人のための演劇学校を見つけて入学させた。オーディションで今回の映画への出演が決まったとき、アイザックはトラヴィス・ファイン監督(45)の前で「人生の夢がかないました」と泣いたという。

 トラヴィス監督は彼を、「シンプルで美しい演技の中から感情が伝わってくる」と評する。難しい撮影現場もアイザックの存在が支えになった。長時間の撮影で、クリスマスシーンが撮り直しになった時、俳優もスタッフも疲れた顔を見せるなか、アイザックが「またクリスマスができるの!」と重い空気を吹き飛ばした。

「彼は、演じることの喜びや興奮、そういった初心を思い出させてくれた」(トラヴィス監督)

【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:09
夏のボランティア体験プログラム [2014年06月28日(Sat)]
今年も社会福祉協議会の「夏のボランティア体験プログラム」の募集が始まります。

この体験プログラムは、大阪府社会福祉協議会、市町村社会福祉協議会の共催で、大阪府内の社会福祉施設やボランティアグループ、 NPO団体等の協力により、よりボランティアを身近に体験してもらうためのプログラムです。
サマーキャンプや夏祭りといったイベント、日常活動を利用者の方と一緒に過ごしてみるといったさまざまなプログラムが用意されています。
この機会にボランティア活動を通してたくさんの人と出会い、自分の世界を広げてみませんか?

大阪手をつなぐ育成会も箕面育成園やい〜な・グーテンなどが参加します。
http://www.osaka-summerv.jp/Content/pdf/printdata.pdf

そして、8月24日の近畿大会のボランティアも大募集中です。
奮ってご参加ください。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:53
たまに、毎日新聞の6月26日記事そのまま [2014年06月27日(Fri)]
裁判員5年:量刑議論もっと深く 裁判官が勉強会
毎日新聞 2014年06月26日 13時14分(最終更新 06月26日 13時14分)

裁判員と有罪か無罪かを決め、量刑を議論する「評議」の充実を図ろうと、裁判官らが勉強会を始めた。市民感覚を重視すべきだとの意見がある一方で、判決が批判された裁判員裁判があったことも契機の一つとなった。市民感覚とプロの経験とのバランスを取りながら、いかに妥当な判断を導くか。裁判官の模索が続く。
「裁判官の説明が悪いと裁判員が『殺意』の意味を誤解する」。5月9日夕、大阪地裁の会議室。死亡してしまうかもしれない。死亡しても構わない−−。市民には難解な法律用語「未必の故意」をテーマにした勉強会が始まった。
集まったのは若手裁判官ら17人。「相手が死んでも構わないという気持ちが被告にあったのか、裁判員に想像してもらうのが大事だ」「分からない用語の意味を裁判員が聞きやすい環境が必要だと思う」。意見が活発に飛び交った。
裁判員裁判で、これまでの「相場」を超える重い判決が出ると、弁護側から「被告の権利を理解してもらえたのか」と疑問の声が上がる。求刑を超えるような判決には検察側からも「理由が分からない」との指摘が出ることがある。2012年7月、大阪地裁の裁判員裁判は、姉を殺害した発達障害がある被告に対し、求刑の懲役16年を超える懲役20年を言い渡した。「社会に発達障害に対応できる受け皿はなく、許される限り刑務所に収容するのが社会秩序のため」という理由だった。
この判決は社会的にも批判され、福祉団体などは「発達障害に対する無理解だ」と反発。懲役14年に減刑した2審・大阪高裁判決が13年に確定した。
大阪地裁で毎月1回の評議の勉強会が始まったのは、今年2月。近隣の裁判所から参加する裁判官もいる。
似たような取り組みは東京地裁や静岡地裁でも行われており、複数の裁判所が合同で開催しているケースもある。あるベテラン刑事裁判官は「裁判員に対し、法律用語や事件の特徴、量刑の幅などの『土俵』となる十分な情報提供をすることが、より良い判断につながる」と話す。【川名壮志】

以上です【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:15
テレビ 母さんと呼べなかったあなたへ [2014年06月26日(Thu)]
映像’14「手紙〜母さんと呼べなかったあなたへ」
2014年6月29日(日) 25時00分〜26時00分 の放送

母親からの虐待を受けて児童養護施設で育った、20歳の女性ミュージシャン。親と一緒に暮らすことの出来ない子どもたちの心の叫びや親への思い、家族とは何なのかを考える

厚生労働省によると、保護者の死亡や病気、経済的な理由などで、全国の「児童養護施設」で暮らす児童数は28831人に上る。(平成26年3月「社会的養護の現状について」)そのうち、半数が家庭内での虐待を経験しているという。母親からのネグレクトなどにより施設で育った経験を持つ女性ミュージシャンの姿を通して、親への複雑な感情を抱き、虐待による心理的トラウマに襲われながらも、家族の再生に向け歩み出す姿を描く。

大阪で活躍する女性ミュージシャン辻心響(つじ・しおん)さん(20)は、ギター1本であちこちの路上で歌い続けている。幼い頃から母親から虐待を受け、ほとんど一緒に暮らすことがなかった母親への思いを歌に乗せる。初めて作詞作曲した「手紙」は、昨年自殺した母親(46)が彼女にあてた最初で最後の手紙を歌にしたものだ。 親と一緒に暮らすことの出来ない子どもたちの心の叫びや親への思い、家族とは何なのかを考える。

ご覧ください【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:54
全国手をつなぐ育成会連合会の役員会を開催 [2014年06月25日(Wed)]
新しい組織、全国手をつなぐ育成会連合会の第1回役員会が6月24日午後、大津市で開催されました。久保会長のあいさつの後、役員の選任、業務の見通し、機関誌「手をつなぐ」のこと、9月に島根で開催の全国大会のこと、事務局長会議と設立総会の開催などに関し協議決定をしました。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 12:40
テレビ “パワーアシストスーツ”が社会を変える [2014年06月24日(Tue)]
“パワーアシストスーツ”が社会を変える

NHKGテレビのクローズアップ現代
6月25日夜7時30分からの放送は、
“パワーアシストスーツ”が社会を変える

世界が注目したワールドカップの開幕戦。その始球式でボールを蹴ったのは、ロボットを身につけた下半身麻痺の青年だった――。装着していたのは、脳からのサインを受けて機械が身体の動きを補助する「パワーアシストスーツ」。医療や福祉の分野で長年研究が進められてきたが、いまや技術は実用段階に入り、急速に普及しようとしている。パワーアシスト技術で世界をリードする日本では、一般の人でも使えるシンプルで安価なスーツも開発されており、既に農作業や物流など力仕事の現場で導入が進んでいる。少子高齢化で労働力の確保が喫緊の課題となる中、高齢者や女性にも活躍の場を広げるパワーアシストスーツ。国や大企業も大きな関心を寄せる未来の技術は、私たちの暮らしをどう変えようとしているのか。その可能性を探る。

ご覧ください【KB】

Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 09:48
厚生労働省の検討会の情報 [2014年06月23日(Mon)]
厚生労働省のトップページに新着情報として掲示されないものもありますが

2014年6月13日開催の第1回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(平成27年度報酬改定)の会合。その資料=平成27年度障害福祉サービス等報酬改定に向けた今後の検討の進め方についてが、厚生労働省のサイトにアップされています。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000048404.html

また、社会福祉法人の在り方等に関する検討会の第12回会合(2014年6月16日)
報告書案についても厚生労働省のサイトに
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000048374.html

そして、障害児支援の在り方に関する検討会も大詰め、報告書の取りまとめに入っています。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000047440.html

さらに、長期入院精神障害者の地域移行に向けた具体的方策に係る検討会も
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000048455.html

福祉人材確保対策検討会も
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000047527.html

随時資料が更新されていきます【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:38
新書 「愛と暴力の戦後とその後」 [2014年06月22日(Sun)]
とてもきれいな文章で始まります。あの「東京プリズン」の著者の近著です。【KB】

赤坂 真理 (著)
「愛と暴力の戦後とその後」 (講談社現代新書)
¥840(税抜き)

著者本人に弁です。

何から話していいのかわからない。
『愛と暴力の戦後とその後』(講談社現代新書)という本を書いた。その本のために、今、何かを書くことになっているのだが、これが何から書いていいのかさっぱりわからない。

この気持ちは今に始まったことではなく、本を書いているあいだじゅう、ずっとあった。歴史があまりにつながらなくなっていて、何があったのか、戦後でさえわからなくなっていたから。
共有されていることがないので、何を言うにも、全部を言わなければならなくなってしまう。
いやだからこそ、研究者でもない私が、歴史などに踏み込んでみようと、無謀にも思ったのだろう。
私はきっとヘンにチャレンジャーな性格なのだろう。「わからない」ということこそが、一般的日本人であるとどこかで直感したからこそ、不勉強のそしりは覚悟しながらも、その立場から問いを立てることは、有効であるように思えた。自明に見えすぎて研究者が問わないことを、問うことで日本人の深層が出てくるような気がしたのである。

果たして――私が直面したのは、それよりずっと根の深いことであったように思う。
たとえば。憲法議論が今さかんであるけれど、ひとつ、質問をしてみたい。

Q憲法の「憲」が、どういう意味か、あなたは言えますか?(自問してみて、私はわかりませんでした)

私は、周囲の20人くらいに質問してみたけれど、その段階で、「憲」の字の意味を言えた人はいなかった。みんなそれぞれ知的な人だ。けれど言えなかった、というより、知らなかった。

A憲法の憲は、「おきて」という意味。だから、「憲」も「法」も、両方同じような意味を重ねた言葉。

驚いてしまった。
「憲法」はConstitutionの訳語と言われているけれど、Constitutionが表すような「国家を規定する(一般法規より上位の)法」とか「国家権力を規制するための法」というような意味はないし、それがないことを、日本の一般的な人々が(私も含めて。私は法学部政治学科の出身だし、法律学科の大学院で憲法を研究した友達も質問した中にいた)、知りもしない。

だったら、私たちがする「憲法」議論て、なんなのだろう?
憲法は私たちの血肉だろうか?
憲法の意味のほうが、あとづけのお勉強で、それはぜんぜん、私たちの実感では、ないではないだろうか?

憲法とは国家の構成を決めるもので、それがむやみに改変されたりするとき、自分の体がいじくられるような感覚を、多くの日本人は持つだろうか?
なぜ、「憲法」の憲と、「官憲」の憲、に同じ字が当てられて違和感がないのだろう?それらは相反する力のはずだ。

もうひとつ憲法がらみで、最近おもしろいトピックがあった。2014年4月8日ころに、安倍晋三首相が、「集団的自衛権の根拠は、『砂川事件』の判決にある」と発言した。
砂川事件は、より大きくは「砂川闘争」という、住民運動に端を発した政治闘争であり、学生運動の原点とも言われる闘争である。それは、驚くべきことに、米軍と政府に対して、ひとつの町(現在の東京都立川市)の住民たちが要求を通し、米軍を立ち退かせた闘争である。
だから、どちらかと言えば、集団的自衛権の根拠とは、対極にあるものだ。日本の市民運動の、始めにして頂点であったのではないかと思う。

「日本は『市民社会』になる前に『消費社会』になった」ということはよく言われるが、砂川闘争は、「市民」という概念さえ発生する前の、市民の市民的輝きだったのではないかと思う。たしかにその過程で、米軍基地に入った何人かが逮捕され、地裁で無罪(米軍駐留は違憲であるため無罪)、異例の跳躍上告で最高裁に持ち込まれ有罪になった。そのときの文言は「米軍駐留は違憲であるとは言えない」。
だけれど、歴史がちゃんと語られていれば、その判決が「集団的自衛権の根拠」という言い草などは、冗談にもならなかったはずだ。

そう、「語り継ごう」なんて言われつつ語られていないのは、戦争だけではない。
戦後、も、語られていない。
だから、砂川闘争を前駆とした安保闘争(1960年と70年)のことさえ、何が起きたか、私にはさっぱりわからなかった。それをわかりたいという動機は、私を動かしたエネルギーのひとつであったけれど、多少なりとわかったことは、習ったことと内実とは、まるでちがうということだった。
簡単にいえば、たくさんの一般市民が闘った「安保闘争」は、よく見ると「安保条約」を問題にはしていない。

では何が問題だったのか?
これを言うには、日本の大衆が、「何を敵と思ったか」と問うてみる必要がある。
「安保闘争」が「反米」でないとしたら、敵はかつての敵ではないのである。だったら?
結論をごく簡単に言えば、戦争中も戦後も、実は日本人は同胞のほうをより強く憎んだのではないかと思う。それは「戦後」を、とても語りにくいものにしながら、思いがけない方向に転がしてゆく・・・・・・。

さらに問題なのは、同国民を憎みながら、その責任者の追及はできない仕組みになっていたこと。これが明治から突然戦争しっぱなしだった国家のつくられ方だった。神と国家と政治と軍隊が不可分につくられた国家とその国民が、敗北の顚末を語ることは、容易ではない。今だって私たちは、その前では完全フリーズしないだろうか?首相のふるまいだってそうではないだろうか?

『愛と暴力の戦後とその後』という、ちょっと変わったタイトルは、私の実感から来た。
愛が暴力的な態度で語られた時代に私は育った、という実感から。そして「戦後」とは、暴力を収めようとして収めどころを見つけられていない時代のように、私には感じられてきた。
愛を説くその姿勢が暴力的だった。その建前さえもなくなって、暴力的なことをむきだしで言っている(暴力を笑顔で語っている)、というのが、最近の自民党政権ではないかと思う。どちらがよりひどいかといえば、後者だが。
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:36
「共に生きる障がい者展」 [2014年06月21日(Sat)]
6月18日、大阪府障がい者社会参加促進センターにて、
今年の「共に生きる障がい者展」の第1回実行委員会が開催されました。
昨年の催しの報告と今年の企画について協議しました。
開催場所は例年と同じビッグアイ(国際障害者交流センター)。
日にちは、11月15日と16日の2日間です。
昨年の来場者が1万人をわずかに切ってしまったことから今年の参加者の増には力が入っています。
今年の内容はこの後の作業部会で詰めますが、みなさんご予定をよろしくお願いします。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:32
| 次へ
プロフィール

大阪手をつなぐ育成会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index2_0.xml
最新コメント