• もっと見る
最新記事
<< 2012年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
たまに、中日新聞2月16日の社説そのまま [2012年02月16日(Thu)]
障害者の新法 現場の声を忘れるな

民主党政権は公約の「障害者自立支援法の廃止」を反故(ほご)にするのか。障害者が十分な支援を得られない欠陥を残したまま厚生労働省は法律を温存する構えだ。なぜ変節したのか、説明責任を果たせ。

二〇〇六年に施行された自立支援法は身体、知的、精神の障害ごとにばらばらだった福祉サービスを一元化し、効率化を図った。だが、出足から評判が悪かった。

サービス利用料の原則一割を支払うルールを取り入れたため、収入の低い人や障害の重い人ほど負担が急増した。授産施設では工賃が負担を下回るという逆転現象さえ生じ、サービスの利用を我慢する人が相次いだ。

人権侵害だとして全国各地で違憲訴訟が一斉に起きた。この国の障害福祉行政は一体どこを向いて仕事をしているのだろうか。

民主党政権もそんな自立支援法を問題視したからこそ原告団と和解し、法の廃止と新法の制定を約束したのではなかったのか。そして現場を熟知する障害者や家族らの知恵を借りようと、新法の枠組みづくりを委ねたはずだ。

その現場の声は昨年八月に骨格提言として集約された。閣議決定通り今国会に向けて法案化されると信じたのに、新法案と称して厚労省が示したのは現行法の仕組みを維持した案にすぎなかった。

提言内容はことごとくないがしろにされた。とりわけ問題なのは障害程度区分と呼ばれるシステムが残ることだろう。障害が軽いか重いかで障害者を六つのランクに分ける物差しだ。

心身の機能や能力についてコンピューターを使ったり、専門家が話し合ったりして調べる。そして本人のいないところでそのランク、つまりサービス内容を一方的に決めてしまうのである。

全国一律の客観的な物差しを使い、自治体によってサービスにばらつきが出ないようにするのが建前だ。裏を返せば、障害者がどんな暮らしを望み、どんな支援を求めたいのかという肝心要のニーズには応えないシステムだ。

食事や排泄(はいせつ)、移動、コミュニケーションといった身の回りの支援は、障害者にとって命綱である。障害者が健常者と同じように社会生活を送るための必要最小限の手段だ。売り買いを目的とした商品ではない。

いくら「障害者と健常者の共生社会の実現」と理念を掲げ、法律の名前を変えても、中身がそのままなら世界の六割が加盟する障害者権利条約の批准も危うい。
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 07:03
『複眼的思考』ノススメ [2012年02月16日(Thu)]
齢九十歳を過ぎた偉大な科学者から
21世紀を生きる次代への伝言。
著者の長倉三郎さんは、東京大学教授、
分子科学研究所長、岡崎国立共同研究機構長、
総合研究大学院大学長などを歴任され、
日本の化学界を牽引してこられました。

くもん出版の、長倉三郎 (著)
「『複眼的思考』ノススメ―調和が必要な変革の時代を迎えて」¥ 1,890

化学界の第一人者が膨張と拡大の二十世紀を振り返り、
変革の時代を迎えた二十一世紀に必要な
新しい文明の創生を提言。
その際に不可欠な“複眼的視点で見ること”や、
“東西文明の融合と調和”に、
日本人が果たすべき役割について述べ、
私たちへの期待を語る。

目次です。
序章 複眼的思考とは何か
第1章 科学に目覚めた少年時代
第2章 科学研究と複眼的視点
第3章 二〇世紀を振り返る
第4章 「調和の文明」を創造する
第5章 日本人の意識
第6章 学校教育を見直す
第7章 未来を担う子どもたちへ
【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:09
| 次へ
プロフィール

大阪手をつなぐ育成会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index2_0.xml
最新コメント