• もっと見る
« 2011年07月 | Main | 2011年09月»
<< 2011年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
「山笑い」を見学してきました [2011年08月31日(Wed)]
8月27日・28日の2日間、白山市の木滑という集落で保全活動を行う団体「木滑里山保全プロジェクト」によるイベント「山笑い」が開催されました。このイベントでは
いきものマイスターでは、この「山笑い」の見学をしてきましたので、ここで報告します。


木滑という地区は、金沢市の中心部から車で約1時間の距離にあり、手取川と高倉山に挟まれた白山の麓の集落です。木滑には、珠洲からおよそ3時間以上かけて到着しました。


まずは地元のお母さんによる指導の元、笹寿司作りの体験から始めます。笹寿司は押し寿司の一種で、白山山麓や能登地方では祭りに欠かせない食べ物とされています。作り方は実にシンプルで、ご飯、生姜、桜海老、魚の切り身、紺海苔などを順番に並べ、笹で包みます。これを木箱に入れて石を重しにして、約6時間ほど寝かせておきます。交通の便利な現在と違い、海産物が貴重だったかつては、こうした保存食の技術が必要だったといいます。この笹寿司は、木滑地区の秋祭りの時期に各家庭で作られています。


笹寿司作り体験の次は、地元の区長さんの案内の元、木滑神社を始めとした、集落内を見学します。木滑神社には、仏御前の安産石と呼ばれる石があります。平清盛の子を身籠った仏御前が故郷で出産しようと原町(現在の小松市)を目指す途上の木滑で産気づき、その時に寄り添った石が、現在では安産のご利益がある霊験あらたかなる石、として仏御前の安産石として木滑神社に祀られています。

次に案内して頂いたのは、木滑なめこ生産組合の作業場です。ここで作られる「でけぇなめこ」は通常のなめこの数倍の大きさを誇ります。通常はお祝いの引き出物や贈答品などの品として出回り、市場には出回らないという一品です。
勿論、一般市場向けのナメコも生産されています。話では県内のスーパーに流通しているとのこと、私達も知らないうちに食べているかもしれませんね。


集落内の見学をした後は、いよいよ山笑いのメイン会場ともいえる、釜の上へと突入です。この釜の上は、かつては棚田の広がる土地でしたが、今では随分と荒れてしまいました。急斜面の上という行き来の大変な立地条件に加え、地域住民の高齢化という現状が、釜の上の農地から人を遠ざけてしまったのだといいます。
しかし今では木滑保全プロジェクトによる無農薬無肥料の水田として、更には放牧地として活用されています。そして、この日は地域を挙げての「山笑い」、常に人で溢れ返っています。




会場では、岩魚やカレーが振舞われています。先ほど紹介したなめこも販売されていました。
釜の上の広場には特設のステージが設けられ、この2日間はライブ会場となります。会場ではジャズからカポエラの実演まで、多彩なステージが繰り広げられました。


山笑いのイベント自体は翌日の日曜日まで続きますが、いきものマイスターのスケジュールはこれで終了です。名残惜しみながら木滑を後にします。交通の便が悪く、しかし周囲には里山に溢れた奥能登にいると、つい奥能登の里山にばかり目を向けてしまい、他地域の里山へはなかなか出かけないものですが、今回のように、遠方の里山を訪問すること学ぶことが多いものだと実感しました。
木滑里山保全プロジェクトのスタッフの皆様、ありがとうございました。
いしかわ環境フェア2011/いしかわの里山里海展 [2011年08月24日(Wed)]
8月20日(土)

8月20日(土)、21日(日)の2日間にわたり、金沢市の産業展示館4号館で、いしかわ環境フェア2011/いしかわの里山里海展が開催されました。詳しくは、こちらのパンフレットをご覧下さい。

いきものマイスターの実施母体であるNPO法人能登半島おらっちゃの里山里海も、県内のNPO団体やボランティア団体のブース「NPOフェスタ出会いの広場2011」に出展しましたのでここで報告します。


私達は、NPOおらっちゃが珠洲を中心とした奥能登の里山で取り組む保全や自然体験、研究活動についての紹介を行いました。更に私達の活動を伝える為、昨年度の写真展で展示したパネルやNPOおらっちゃの絵葉書などを持ち込んだ他、生きたゲンゴロウの水槽展示を行いました。本物のゲンゴロウのインパクトは強かったようです。特に親子連れがよく足を止めて、珍しそうにゲンゴロウを眺めていきます。見学者の殆どはゲンゴロウを見たことがないと言います。現代人の生活がいかに里山の暮らしから遠のいていることを実感させられます。
私達の活動で、少しでも里山の営みとその保全のことを伝えていきたいものです。

私達の活動紹介の合間を縫って、他団体のブースも見学してきましたので、ここで紹介します。
穴水町、羽咋市、輪島市、珠洲市など各市町は、地域の特産品の紹介と販売を行っていました。輪島市はサザエやアワビといった地域の海産物を水槽で展示し、更に地物のワカメやカボチャなどを販売していました。


珠洲市は外浦にある奥能登塩田村で今も行われている、揚げ浜塩田による伝統的な製塩方法を紹介すると共に、塩田村の名産品であるしおサイダーや揚げ浜塩田製の塩を販売していました。


体験コーナーではいしかわ自然学校のインストラクターによる指導の元、竹笛作りや蜜蝋による蝋燭作りなどが行われました。いずれも大盛況です、常に子供の姿が絶えません。子供達にとってはこうやって体を動かすのが一番のようです。


白山自然保護センターは、白山で見られる動物の紹介をしていました。骨格標本による生き物当てクイズが、好評のようです。更には、白山で見られるニホンザルやテン、アナグマなどの剥製を展示していました。


こちらは、津幡高校が取り組む朱鷺サポート隊の展示です。河北潟や水田で採れた生き物を、泥や植物ごと持ち込み、会場に田んぼの生き物の世界を再現してしまう高校生達のパワーには脱帽です。ここでは朱鷺サポート隊による生き物リストが配られ、このミニ水田で生き物探し体験が出来ます。会場では親子連れが網を振るい、普段見ない生き物に興味津々の様子でした。

企業ブースでは最新技術によるエコへの取り組みが紹介されていましたが、時流を反映してか、節電に関する発表が多かったのも、特徴でした。3月に起きた震災現場への救援の様子を展示したブースもありました。東北の震災がいかに私達の自然災害に対する意識を一変させたかを伺わせる展示だったと言えましょう。


スケジュールの都合もあり、私達は初日のみの参加となり、2日目は展示のみを残していきました。今回の里山フェアでは、石川県内での保全活動や環境対策の集大成ともいえる展示内容になりました。私達も自分達の活動をPRするだけではなく、他団体の活動に触れることは大変良い刺激となりました。
次の土曜日、8月27日は白山で山笑いの見学です。奥能登を離れ、他団体の活動を直に眺めることは、私達にとっても大変良い勉強になることでしょう。実に楽しみですね。
フェアトレードシンポジウム見学 [2011年08月05日(Fri)]
7月18日(月)、東京の広尾で開催されたフェアトレード・シンポジウムの様子を見学してきましたので、ここで報告致します。


日時:2011年7月18日(月)
場所:JICA(東京都渋谷区広尾4-2-24)
主催:JICA地球広場
http://www.jica.go.jp/hiroba/index.html

【プログラム】
 13時 開場 フェアトレード商品販売

 14時 大野敦氏(立命館大学准教授)
 基調講演「フェアトレードは貧困削減に役立つのか」

 14時30分 植田貴子氏(特定活動非営利法人シャプラニール=市民による海外協力の会) 
 フェアトレードの事例(フェアトレード団体の活動、成果、課題)

 14時50分 北澤肯氏(フェアトレード・リソースセンター代表)
 日本におけるフェアトレードの動き、ラベルの必要性など

 15時10分 山田尚史氏(JETRO途上国貿易開発部途上国貿易開発課主幹)
 JETROのフェアトレードとの関わり

 15時25分 古屋欣子氏(JICA産業開発・公共政策部)
 JICAのフェアトレードとの関わり

 15時40分〜16時 休憩
 フェアトレード商品販売

 16時 佐藤寛氏(アジア経済研究所)
 パネルディスカッションの趣旨説明及び問題提起

 16時10分〜17時30分 パネルディスカッション


フェアトレードとは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E6%AD%A3%E5%8F%96%E5%BC%95
フェアトレードとは、発展途上国な(特にアジアやアフリカなど)どの原料や製品を適正価格で購入することにより、立場の弱い途上国の労働者や生産者の生活改善や自立を目指す取り組みです。国際的フェアトレード・ネットワークFINEでは、フェアトレードを以下のように定義しています。
「フェアトレードは、対話、透明性、敬意を基盤とし、より公平な条件下で国際貿易を行うことを目指す貿易パートナーシップである。特に「南」の弱い立場にある生産者や労働者に対し、より良い貿易条件を提供し、かつ彼らの権利を守ることにより、フェアトレードは持続可能な発展に貢献する。フェアトレード団体は(消費者に支持されることによって)、生産者の支援、啓発活動、および従来の国際貿易のルールと慣行を変える運動に積極的に取り組む事を約束する(フェアトレード・ラベル・ジャパンHPより)。」
http://www.fairtrade-jp.org/about_fairtrade/fairtrade/
現在のグローバルな貿易が格差を拡大させると考えからフェアトレードは、こうした経済の南北問題を解消するオルタナティブ・トレード(もう1つの貿易の形)として始まった背景もあります。フェアトレードでは(1)生産者からの直接買い付け(2)透明で長期的な貿易関係の構築(3)最低保障価格(4)社会プレミアムの支払いを通した開発・技術協力、という4つの原則(ブラウン 1993)が求められます。


講演の様子
会場にはフェアトレード団体のブースが設けられ、講演開始前の1時間と休憩時間にはフェアトレード市が設けられました。出店しているのは、フェアトレードを専門にする団体から、途上国支援の一環としてフェアトレードを行っている団体までと、多様な17の団体です。ここではフェアトレード製品を直に手に取って見ると共に、フェアトレード活動について詳しい話を聞くことが出来ます。フェアトレード初心者にとっても、講演前にフェアトレードについて予習出来る良い機会です。

開場1時間後の14時から、フェアトレードについての識者らによる講演が始まりました。立命館大学の大野敦准教授は、研究者の立場からフェアトレードが世界経済の中でどのような役割を担っているかについて解説しました。世界の貿易のうちフェアトレードが占める割合は極めて低いものの、イギリスやスイスにおけるコーヒーやバナナなど、一部商品については大きなシェアを占めている事実について言及がなされました。今後のフェアトレードの展開について、供給に対して需要が不足する現実や、「倫理的な消費者」の拡大の可能性などの問題提起がなされました。

http://www.shaplaneer.org/news/index.html
「特定活動非営利法人シャプラニール=市民による海外協力の会」はバングラディシュとネパール、インドを対象に、ストリートチルドレン、児童労働者、老人、寡婦や障害者など社会から取り残された人々への支援活動を行う団体です。現地のNPO団体をパートナー団体として、衣服や手工芸品、石鹸などのフェアトレード製品を積極的に行っています。シャプラニールの植田貴子氏は、特に夫の暴力・出稼ぎに行った夫の仕送り拒否などの深刻な事例、売春せざるを得ない女性の現状など、先に述べた人々の境遇の厳しさに触れながら、そうした人々が自立を求めてフェアトレード製品としての石鹸作りに至る過程に触れました。一方で現地からの「もっと仕事がないと生活が厳しい」との切実な声が上がる一方でフェアトレード製品の売れ行きの伸び悩みに触れ、フェアトレードの難しさにも言及しました。

その他、フェアトレード・リソースセンター代表の北澤肯氏はフェアトレードの世界的な流れについて解説を行いました。日本よりフェアトレードが普及する欧米ではキリスト教社会、倫理的行動、植民地時代への反省や償い、市民運動、CSRなどが原動力になっていることを説明しました。JETRO(日本貿易振興機構)の山田尚史氏はフェアトレード支援についての話をしました。JETROはフェアトレードをビジネスとしての将来性を審査するポイントとして、「ニーズの有無」「計画性の有無」「事業者の能力と熱意」「現地社会への寄与」という基準について述べました。JICAの古屋欣子は、大分県で始まった一村一品運動を参考にしたマラウィの一村一品運動に対する支援の事例などを紹介しました。

最後に、パネルディスカッションが行われました。社会学者の佐藤寛の司会の元、フェアトレードラベルによる認証の是非を問う議論、フェアトレード製品という規格化しにくい製品に対してラベル認証を行うことのジレンマなどについて盛んな議論が行われました。


フェアトレードという言葉そのものを知らない人も多く、フェアトレードの認知度は決して高いとはいえません。しかし当日の会場は満席に近く、関心を持つ層は確実に増えているようです。各フェアトレード団体では、女性が多く目立ちました。大野准教授の講演でも、フェアトレードに関心を持つのは、30代から40代の女性が多いことが言及されていましたが、実際にフェアトレードで流通する製品には手工芸品など女性向けの製品が多く見られたことも、こうした事情を反映しているものと思われます。フェアトレード団体のブースでは、製品と共に具体的な支援の事例や、現地の問題を伝えるチラシや展示物が多く見受けられました。フェアトレードは先進国と途上国の間の取引が主とされていますが、フィリピン国内では富裕層と貧困層との間でもフェアトレードが行われているという話もあります。貧困問題や格差問題という図式は、今日の農村や里山の問題になぞらえることも可能です。里山という一度は顧みられなくなった地域の資源、そして農業という資源を明確な収入と雇用に結び付けることは今日の里山の問題を解決するには不可欠の要素であり、フェアトレードという取り組みからは、私達里山保全と研究に従事する立場にとっても、学ぶべきことは大変多いと言えます。
見学席には、学生と見受けられる20代前後の参加者が多く見られました。実際、各地の大学にはフェアトレードの団体が見られます。このことは、フェアトレードという取り組みに対する若者らの関心の高さを示しているといえます。世界の森林破壊の問題を考える時には途上国の貧困や人口増加などの問題を無視出来ないように、環境問題を考えるには社会問題を素通りすることは出来ません。田舎暮らしや農業を志して能登のような田舎に移住する人には、こうした世界的な環境問題や貧困問題への関心を持つ人が少なくありません。フェアトレードと私達の取り組む里山の諸問題は規模が大きく異なりますが、里山が環境問題であると同時に社会問題である以上、こうした世界的な社会問題への取り組みを知ることもまた必要でしょう。




Posted by 野村進也 at 13:00 | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)