• もっと見る
«いきものマイスター第2回講義「田んぼのいきもの、生物多様性、まなざしについて」 | Main | いしかわの里山里海 生物多様性シンポジウム»
<< 2013年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
いきものマイスター第3回 [2010年09月20日(Mon)]
9月18日に、いきものマイスター養成講座(第3回目)をおこないました。
今回は能登町の鉢伏山を講義会場として、エコツーリズムを実践している、(株)グルーヴィの山崎さんに講師をお願いしました。

能登町の鉢伏山は、標高543.6メートル。奥能登で2番目に高い山です。
 今回の講義場所は、柳田村の時代に買い取った村有林(現町有林)です。山の持ち主2人が立ち木がチップ(紙の原料)として売る契約をしたことを、当時の村長が知り、「村が買いましょう。自然100選に選ばれるほどの価値のある林なのだから。いま見過ごして村からブナ林が消えたら、子孫に申し訳ない」と山の持ち主と何度も話し合い、議会に相談し金を借りるために県庁に何度も県庁に足を運び、村が買い取ることになりました。


目の前に広がる林の樹木の名前、陽樹と陰樹、森林の成り立ちの基本を学びます。


ブナの木肌のパッチワーク、地衣類が作る模様です。

「これは何か分かりますか?」

カシノナガキクイムシの侵入した穴から、木屑がでている写真です。
カシノナガキクイムシはナラ菌を媒介して、主にミズナラを枯れさせます。
近年、鉢伏山でもナラ枯れの被害がみられ、夏場は特に目立ちます。


昼食後、さらに山を下り、先人の生活跡を学びました。

写真の右下にあるのは、炭窯の跡です。
燃料革命が起きる以前、柳田村は炭の生産が石川県でもトップクラスで、随所に炭窯の跡があります。
 沢に降り、水辺を少し歩き、登りになりました。登り口は、傾斜がきついので縄梯子が掛けてあり、1人ずつ登りました。みんな梯子を登り切り、町野川の水源へと行き、流れ出る水で一息つきました。水源の近くにも炭窯の跡があり、炭の破片が点在しているのが見てとれました。
 水源を後に、しばらく登っていくと、再びブナ林があらわれました。稜線を歩いていると、片方がスギの人工林、もう片方がブナ林に分かれているところがありました。もうしばらく登っていくと、稜線を挟んで、若い雑木林と古い雑木林が一緒に見られる場所もあり、1本の道を登って行くだけで、様々な風景が見られます。
 山を登りきり、ブナ林の中で各々が好きな場所を見つけ、目を閉じしばしの休息。その後、ブナ林のスポンジの様な保水性を確認し、駐車場へと向かいました。
林道の脇にも、キノコが目立つようになってきていました。

グルーヴィ能登事務所に戻り、みんなで振り返りをおこないました。


歩行距離が約3.4km、高低差約100mの行程でした。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント