• もっと見る
« 2010年04月 | Main | 2010年06月»
最新記事
月別アーカイブ
<< 2010年05月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
リンク集
プロフィール

アイキッズさんの画像
アイキッズ
プロフィール
ブログ
アイキッズ通信5月14日号   [2010年05月14日(Fri)]
アイキッズ通信 5月14日号

♪夏もち〜かづく八十八夜♪がとうに過ぎたというのに、このところ寒い日が続いています。お元気でしょうか。
まず、アイキッズの活動ではありませんが耳寄りな情報を一つ。
今週の日曜日(5月16日)10時から、グランドでフリーマーケットがあります。
そこで、「マイバッグづくり」のイベントがあります。
つくり方を教えてくれるのは、みんなもよく知っているタ○さんとコ○づ○り名人です。
時間がある人は自分だけのオリジナルバッグをつくってみてはいかがですか。

さて、アイキッズ6月、7月の活動スケジュールをお知らせします。

◆6月5日(土)9時〜12時
活動内容 【狼川ハイキング、魚つりなど】

◆7月18日(日)〜19日(祝) 一泊二日
活動内容 【くつきの森たんけん、水あそび、魚つかみなど】
宿泊場所  高島市くつきの森研修センター
※ 往復交通費のご負担をお願いします。

 器材、施設予約など事前準備のため、恐れ入りますが、出欠の確認をさせていただきます。
お手数ですが5月20日までにFAXもしくはメールで連絡いただきますようお願いいたします。
第2回 田植え 1/3 [2010年05月08日(Sat)]
5月8日(土) アイキッズ第2回活動 田植え

4月10日に土入れをしてからちょうど1ヶ月。
2年目の田んぼプロジェクト、いよいよ今日は田植えをします。
米作り名人のヒロハタさんが作業手順を話しています。
実は今回新しいチャレンジをすることになっています。



            それは、びわ湖のヨシの腐葉土を活用する米作りへのチャレンジです。


            びわ湖の湖岸にはヨシが群生するヨシ原があります。
            ヨシ原では、びわ湖の魚や鳥たちが外敵から身を守りながら暮らして
            います。ヨシには、びわ湖の水をきれいにする働きもあります。
            春に芽を出し冬に枯れるまで、ヨシはびわ湖の富栄養化の原因となる
            リンやチッ素といった栄養分を吸収してくれるのです。枯れると生長が
            止まり、この働きがなくなります。枯れたヨシを冬の間に刈り取っておく
            と、春に新しい芽を出し、元の元気なヨシ原に戻ります。
            刈り取ったヨシを米作りの肥料として活用するというエコアイディア。
            びわ湖にもやさしく、米づくりにもやさしいこの新しい試みを是非とも成功
            させて、他のエコクラブの仲間たちに教えてあげましょう。

            本格的な「ヨシの腐葉土を使った米づくり」について
            淡海環境保全財団では、昨年度より、草津市下物町で琵琶湖のヨシで
            できた腐葉土を使ってヨシ米づくりを実施しています。昨秋には、おいし
            いコシヒカリが収穫できました。この評判を聞き、プロの農家の方もこの
            春より、ヨシ米づくりを実施されるようです。
            財団では、本年度も同様に草津市下物町の田んぼで評判のヨシ米づく
            りを実施します。第1回は、5月16日(日)に予定しております。皆様ふるっ
            てご参加ください。詳細は、下記へ。
            http://www.ohmi.or.jp/yoshi/22reed's-rice.pdf

いったん水を抜いた田んぼにヨシの腐葉土をまきます。
スコップで起こした土の中に腐葉土をすきこんで、
ヨシが湖から吸収したリンやチッ素といった栄養分を田んぼに注入します。



            田植えの前に、歩き方の練習をしました。
            土を大幅に増量した田んぼは深く、膝あたりまで足が沈みます。
            慎重に足を進めてバランスを崩さないようにすることが必要です。



第2回 田植え 2/3 [2010年05月08日(Sat)]

          さて田植えです。
          土を深くした今年は植えやすいはずです。
          稲を3つくらい手にとって、土に押し込みます。



こちらは防鳥ネット作りです。
小さな網をつなぎあわせて大きなネットを作っています。



          できあがったネットで田んぼ全体を覆います。



最後に、フナを田んぼに入れました。
田んぼで育てて、大きくなったらびわ湖に返します。
このフナは工場のイナダさんからいただいたものです。

サポーターの中には、食べたらおいしそうなフナだという人もいます。
いきものを食材として観察する。自然の中で育った人の基本的な習性です。


第2回 田植え 3/3 [2010年05月08日(Sat)]
田んぼの土でダンゴをつくりました。
田んぼの土は粒子が細かいので簡単につくることができます。
手のひらになめらかな感触が残ります。


          シロツメグサ(白詰草)
          花が咲いていないときはクローバーと呼びます。
          何故か。赤い花が咲く種類もあるので、うかつに
          白ツメグサとは断定できないからです。



こちらは、タンポポのコサージュです。
大事そうに手に持っています。



          こちらは、いっちょかみの3人です。



2年目の田んぼプロジェクト。
無事田植えも終了しました。
これから半年、おにぎり60個の目標達成をめざして頑張ります。