• もっと見る
« 2016年11月 | Main | 2017年01月»
<< 2016年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
いわて脳外傷友の会
イーハトーヴご案内
panfu010.jpg
特定非営利活動法人いわて脳外傷友の会「イーハトーヴ」のご案内(リーフレット)はこちらから閲覧できます。 PDF版はpanfu09.pdf
------------------
指定障害福祉サービス事業所
就労継続支援B型事業所
生生学舎アダージョ
taitoru02.jpg
利用希望者は随時相談受付中
アダージョのブログは https://blog.canpan.info/i-hato-vです。
******
子どもの
高次脳機能障がい
知っていますか
機関誌「i−hato−v」No.12〜15に
掲載した「子どもの高次脳機能障がい
知っていますか」(特集)はこちらで閲覧できます。
青文字をクリックして
 子どもの高次脳機能障がいをお開きください。
ブロク特別企画
クローズアップいわて
先にNHK「クローズアップいわて」で放送した
「あの音色だけは忘れない」を
下記のブログで紹介しています。
あの音色だけは忘れない1
あの音色だけは忘れない2
あの音色だけは忘れない3
あの音色だけは忘れない4
あの音色だけは忘れない5
はこちらから見ることができます。
日本脳外傷友の会
書籍販売コーナー
日本脳外傷友の会では
高次脳機能障がいに関する
書籍をあっ旋しております。
詳しくは、日本脳外傷友の会の
ホームページをご覧ください。
ホームページは下記をクリックしてください。
日本脳外傷友の会のホームページはこちらから見ることができます。
リンク集
Google

CANPAN
このブログの中
カテゴリアーカイブ
年末年始のご挨拶 [2016年12月28日(Wed)]
年末年始のご挨拶
2016年は皆様に色々とお世話になりました。
スタッフ一同 心から御礼申し上げます。

2017年も引き続きご支援ご指導をよろしくお願い申し上げます。

イーハトーヴ.jpg
続きを読む・・・
ユニバースからの「愛のチャリティ募金」 [2016年12月21日(Wed)]
ユニバース「愛のチャリティ募金」から空気清浄器寄贈

 去る12月20日(火)、株式会社ユニバース中野店の澤山店長さんがお見えになり、「愛のチャリティ募金」からの「空気清浄器2台」(目録)の贈呈がありました。

贈呈式.jpg

 「愛のチャリティ募金」は、青森県と岩手県内のユニバース各店舗にある募金箱にお客様が募金してくださったものと、職員の方々からの募金により福祉施設等に必要な機器等を寄贈しているとのことであります。
 今回、盛岡地区では3施設にそれれぞれ希望のものが寄贈されました。

目録内容.jpg

 アダージョでは、利用者の人数も増えてきており、是非、加湿器付空気清浄器がほしいと思い、希望したところ、この度の贈呈となりました。しかも2台です。
 本当にありがとうございます。皆様の温かい真心に感謝いたします。

 盛岡では、インフルエンザが流行期を迎えております。加湿器付空気清浄器があれば、予防対策が一層推進されます。
 この度の思いがけないクリスマスプレゼントを首を長くしてお待ちしています。(堀間)
第1回リハ講習会(盛岡会場)で勇気と元気をいただきました [2016年12月18日(Sun)]
いわて脳損傷リハ講習会(盛岡会場)を開催
第1部 家族の思い〜復活を信じて〜

いわて脳損傷リハビリ講習会実行委員会は、12月11日(日)午後1時30分から盛岡市三本柳のふれあいランド岩手ふれあいホールにおいて「いわて脳損傷リハビリテーション講習会(盛岡会場)」を高次脳機能障がいに関係する当事者や家族、医療関係者などが多数出席して開催しました。

看板01.jpg

 
 第1部は、「家族の思い=復活を信じて=」〜脳出血から10年奇跡の復活〜と題して、歌手の内藤やす子さんの夫マイケル クリスティンソン氏が臨床心理士の山館佳子さんとの対談形式で彼女が再び歌手としてステージに再起するまでのエピソードを語りました。

マイケル02.jpg

 いわての方なら、新沼謙治さんが”ヘッドライト”でレコード大賞の新人賞を受賞した記憶はお持ちの方も多いと思いますが、当時、内藤やす子さんも歌手として新沼さんとともに新人賞を競っていました。
 その内藤さんが、約10年前に福島県での公演中に脳内出血で倒れられ、高次脳機能障がいとしての記憶障害や言語障害、遂行機能障害などを発症しました。
 マイケルさんは、やす子との出会いは「僕が英語教師として日本に来ているときに出会いました。」「う〜ん。彼女、英語全然ダメでした・・・!」と語り始めました。

マイケル03.jpg

 夫のマイケルさんは、そうした内藤さんを約10年間、決して「やす子が悪いのではない。病気がそうさせているのだから・・・」「街を歩いていると、中には変な眼でみる人もいましたけど、恥ずかしとは思わなかった・・・」と、温かく彼女を見守り、支えてきました。

マイケル01.jpg

 また、東京の板橋では、徐々に近所の人から食事のお世話や声掛けなど、旧来からの友人からの援助や励ましによって、やす子は徐々に生活のリズムを取り戻してきました。一人ではない。仲間がいると思いました。と語っています。

あなたがいれば.jpg

 そして、内藤やす子さんは、高次脳機能障がいから奇跡の復活をなしとげ、この度、歌手として再起しました。

ビデオメッセージ.jpg

 この対談に際し、やす子さんはマイケルさんに、会場の皆さんに向けたメッセージを託しました。「夫マイケルやナースなど多くの方々に支えられて今があります。11年間良く分からないで生きてきましたが、少しづつ周りがわかるようになり、感謝しています。この病気をしている皆さん頑張りましょう。」という内容で、これを山館さんが朗読して会場の皆さんに披露しました。
 多くの聴衆の皆さんに感動を与え、特に当事者とご家族は、マイケルさんとやす子さんから大きな勇気と元気をいただきました。

第2部 当事者と家族それぞれの思い

 第2部では、シンポジウム「当事者と家族、それぞれの思い」を開催しました。

シンポジウム02.jpg

 第2部には、ご家族が登場して、当事者が高次脳機能障がいを発症した経過などから、今の当事者や家族の思いを語っていただきました。

パネラー.jpg

 最初に、藤村さんは「29年間交通事故による「後遺症」ということも知らずにいました。隠れて運転をしては何度も何度も交通事故を起こす夫は家庭でも、地域でも「変な人・問題人」として扱われ、居場所もなく、子供達にも肩身の狭いを思いをさせて生きてきました。」
 私は「夫や3人の供を養うため昼夜働き、子供を可愛いと思う余裕も、変な人となった夫を優しく看護する余裕もなかったです。」
 ただただ、なぜ自分だけこんな思いをするのかと恨んでいたとき夫が何度か入院した病院で高次脳機能障害のポスターを見て相談室に行き「診断と家族会に繋がりました。ここに繋がったことは本当にありがたかった。商売を辞めて、自分と思いを分かり合える、共有できる仲間出会えて今が一番幸せ」と語っていました。また「私が心にゆとりを持てたら、夫もいい人になってきました。」とも言う。

 難病の息子さんについて語る高橋さんは「社会人になって間もなく、何度も痙攣作を繰り返し、言動もこれまでと違うと思いながら原因も分からずに途方に暮れる毎日でした。」
 最終的に病名も分かり、そこからくる高次脳機能障害と診断されたことでひとまず安心しました。と話し「しかし、それがどんなことなのかまだ良く分からない状況です。これからも家族会でこの障害について学んでいきたい。」と障害について理解をしようとする意欲が伝わってきました。

 現在で東京で自立した学生生活を送っている仁志君のお母さんは学齢期に高次脳機能障がいを発症し、復学してからの小・中学校ではいじめもありました。また、高校の進学決定時には悩みました。」と話しています。
 支援校を卒業し、就労支援事業所で働いていましたが、働いて貯めたお金を資金に本人の希望で東京の音楽院に障害者枠で入学し、バイオリンの演奏や制作を学んでいます。現在は世田谷区のヘルパー事業所等の協力を得ながら、自立した学生生活を送っているようです。

当事者の思い


当事者の発表.jpg

  当事者の根澤さんは、発表原稿とパワーポイントを自分で作成して登壇しました。
 発表は堀間代表にお願いし、ご本人はパソコンを操作しました。
 彼の思いの要旨は次のような内容でありました。
〇 高校2年生のとき、屋内で部活中に他人と衝突し脳内出血を起こし、高次脳機能障がいを発症しました。
〇 当時は、野球部のピッチャーとして活躍していましたが、事故により声も出せず、歩くことも、利き手の左手の指を開くことも出来ない障がい者になってしまった自分の姿を、同級生や後輩たちに見られるのがどうして嫌で学校を辞めようと思いました。
〇 しかし、生死をさ迷う自分を必死に助けてくれた医師や看護婦さん達に励まされて、放課後や日曜日に登校して卒業できました。
〇 アダージョを紹介されたときは、「施設」という言葉が嫌いでこれも行きたくなかった。しかし、行ってみたら色々な人がいて、障がい者スポーツをやっていました。
〇 始めてフライングデスクという競技に出会いました。今年のいわて国体の障がい者スポーツ大会に選手として出場するという目標を立てて頑張ったら、実際に出場できました。
〇 この大会では、自己ベストの更新は出来たものの、全国にはもっともっと上の人がいることを知りました。また、沢山の人に支えられている自分の今があることも知りました。
〇 これからは、アダージョで、洋菓子部門で頑張り、沢山の種類を一人で焼けるようになりたいと思っています。

 終わりに
 この講習会は、一般財団法人 日本損害保険協会からの助成により、毎年、開催しています。この場を借りて、助成団体に御礼を申し上げます。

機関紙「I−hato−v」第17号発行 [2016年12月10日(Sat)]
機関紙「i-hato-v」No.17発行

 NPO法人いわて脳外傷友の会イーハトーヴは、10月31日付けで機関紙第17号を次のとおり発行し、家族会員や関係者の皆様にお届けしました。



機関紙No.17は、☟をクリックして閲覧してください。
   機関紙PDF版 機関紙001.pdf