• もっと見る
« 地域のこと | Main | 育ちのたね»
プロフィール

NPO法人 奏海の杜さんの画像
NPO法人 奏海の杜
プロフィール
ブログ
アクセスカウンター
検索
検索語句
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
リンク集

ジオターゲティング
支援のTANE(4)〜「障害」をそれぞれがどう捉えているか? [2018年11月29日(Thu)]
「障害」という話を聞いて思うことは,みなさんでも異なると思います。どんな風に聞こえる言葉でしょうか。

「障害」という書き言葉も,「障がい」とか「障碍」という表記でその伝わり方を変えていこうという動きもあります。自分自身をふりかえって,やはりその言葉の持つ力や意味,どう感じるかをじっくりと向き合っていくことが重要だろうと思うのです。

見た目で分かる障害もあれば,分からない障害もあります。知的障害と発達障害というものも非常に分かりにくい概念でもあります。さらには精神障害,愛着障害という概念も最近では多く耳にすることが増えました。

障害がある=何かができない,何かが困っている,というのは確かなことです。もしそれさえもなかったら,障害があるとは言わなくても良いのですから。何かができない=障害がある,であれば世の中の人の多くがいろいろな場面で障害者になりうるということでもあります。

しかし,世の中は「障害者」ということばが先行するので,困っていることは何かを考える前に「大変な人たち」とか「かわいそう」と(いまだに!!)言われるのです。先に困ったことありき,解決しなければならないことありき,で考えていけば実は問題解決したら障害ではない,という方向になるはずなのです。

「障害があるからねえ」と何でもできない認定証のように,使うことはやはり違う。これからの子どもたちには「障害がある」ということばよりも「○○ができない,苦手」という具体的にできない部分や苦手な部分を伝えていけるような,そういう社会にしたいものです。

 「たくさんのことをいっぺんに言わないでよ!」
 「もうぼくを巻き込まないで!」

と,現在5歳の,来年から小学生になるある男の子が言ったのを聞いて,なんか納得しました。いま就学指導であっちこっちと母親がぱたぱたしているのです。本人たちにとっては障害とか学校とか区分とかどうでもいいこと。しあわせに楽しめて学習できればそれでよいのです。

彼のように,自分の苦手と得意がはっきりしていればこそですが,にこまるさんの困り感も最終的には自分の困り感を,自分で認識して,どうしてほしいかを伝えられるようになればいいですね!

(生涯発達支援塾TANE 櫻井育子)

【かなみのブログは毎週木曜日更新!】
支援のTANE(3)〜ルールを伝えること [2018年07月26日(Thu)]
子どもたちの「ことば」を大事にし,共感的な雰囲気であたたかく見守る。
しかし一方で,
子どもたちに伝えなくてはならない「きまり」や「ルール」は
しっかりと伝えなくてはなりません。

例えば,人を傷つける言葉や,自分を傷つけること。
それ以外にも小さなことでもここはこうしてほしい,というものもありますよね。
基本的には,なぜルールを守った方がいいのかということそのものに,
大人が答えを出せているかどうかが問題になります。

要は,「納得できる答えを説明した上で,守るように伝える」ということです。

(1) マイルールにこだわり過ぎると,本人が生きにくくなることがある。
(2) 「自立」を考えると,そのルールが必要になるときがある。
(3) そのルールを守らないことで本人に不利益が生じる。

そのルールは本当に必要か?を判断するためには上記のようなことを,
つねに大人が考えておくことが大事なのです。
ということは,つまり,
その子の将来像を想像し,
目標をもって関わっているか,ということになるのです。

「みかんの皮を剥いて食べない」みたいな程度のルールであれば,
社会に出て周りに主張しても,まあ,正直どうでもいい。
こんな人もあるか,程度です。
でも,「他人の持ち物は必ずにおいを嗅ぐ」というルールだと,
将来ひとりで出かけた時に不審に思われる可能性が高い。
そういう基準で,
「ここではやらない」「ここではOK」などのルールを決めていくことが
最終的には「本人を守る」という「ルール」になるのだと思います。

小さいときから認められ,「交渉」をすることに慣れている子どもは、
大人になっても「折り合い」をつけることができます。
ぜひ,「折り合い」がつけられるように,
大人も「交渉上手」になることがポイントです。
(生涯発達支援塾TANE 櫻井育子)

【かなみのブログは毎週木曜日更新!】
支援のTANE(2)〜共感コミュニケーションについて [2018年06月22日(Fri)]
「変化」というものは実は「恐怖」でもあります。
子どもたちも,
環境の変化に怖がったり,
抵抗したり,
ときには「退行」(赤ちゃん返り)
のようなもので訴えることもあります。

新しいチャレンジには恐怖感はつきもの。
しかし,それを乗り越えることで「体験」となり,
それが何度も積み重なって「経験」となり,
「ちから」となるのです。

しかしなぜ「恐怖」なのか?
(1) パターン化したものから抜け出せない(こだわり)
(2) 何が起こるか分からない(経験不足)
(3) 思いを言葉や態度で伝えきれない(発信の弱さ)
(4) 見えている世界が違う(認知の違い)
       ↓
いずれにしても,
自分たちが子どもたちの「代弁者」として
@〜Cの恐怖感を伝えていくことが大切です。
たとえば,
新しいことにチャレンジするときにパニックになった場合には,

  ●「こわくないよ」というよりは「こわいんだね」と共感する。(共感的理解)

  ●周りの人に対して「こわいって言ってるんですよ〜」と説明する。(仲間増やし)

  ●子どものパニック=自分のパニック,ではないし,支援不足でもない。(外在化)

と気持ちを切り替えて寄り添うことで,
支援者側の「なにかあったらどうしよう」という恐怖感をなくします。
実は,
新しいことにチャレンジする時に,
支援者側の恐怖が伝染することもあるのです。(育)

【かなみのブログは毎週木曜日更新!】
支援のTANE(1)〜障害観について [2018年05月03日(Thu)]
「障害」があるということをどのようにとらえるか,
ということは子どもたちの支援をするわたしたちにとってはとても大切で,
最も「共通理解」しておかなくてはならないことです。
社会は大きく変化し,その中で「福祉」という考え方も変化しています。

 従来の考え方では,
「障害」は変わらずあるもので,
「社会」や「機能不全」が,直接「社会的不利」(障害)につながる,という考えでした。
この考えにもとづくために,
「障害があるから外出できない」
「障害があるから遊べない」
「障害があるから〇〇できない」=「障害があるからかわいそう」
という考えに固定しやすい状態を生み出していました。

現在も残っているこの考えは,はっきり言って「古い」わけです。
現在はこちらの「ICF」という概念に切り替わっています。

つまり,「障害」という状況におちいるのは、
「環境」と「個人」との相互作用であるということになります。
この考えから,
現在はさまざまな形で「障害」である「障壁」をなくす「合理的配慮」が行われることにより,
本人が社会的不利を被らないように生きていくということが求められるのです。
ですから,この考えでみるならば,
ある意味では「全ての人が障害のある状態に陥る」ことになるし,
「全ての人が障害がなく暮らせる」というが理念になるわけです。

にこま〜るの「障害があってもなくても」という障害観は,
旧障害観から現障害観への通訳をしていく,
そんなイメージではないでしょうか。(育)

【かなみのブログは毎週木曜日更新!】
スタッフ研修 「応急手当」を学びました [2017年09月14日(Thu)]
私達は、いつ、どこで、突然のケガや病気におそわれるか分かりません。目の前にいる人が突然倒れたら、心臓や呼吸が止まってしまったら・・・。目の前にいる人の命を救うために、そばに居合わせた私達ができる応急手当「救命処置」をメインに学びました。
CIMG1951.JPGもしもーし!大丈夫ですか?!

1.jpgそこのあなた!救急車を呼んでください!

CIMG1945.JPGAED持ってきました!!

CIMG1948.JPGショックを行います。離れて!!

CIMG1943.JPG胸骨圧迫再開!救急車来るまで頑張る!


みな真剣に取り組みました。
そして!講師からの「では、これからひとりひとりテストをおこないます」の一声に一同ドキッ^^;
でもでも!これだけ真剣に取り組んだので全員無事合格^^
この学びが活かされないことを祈りつつ、緊急の場面に遭遇したら一助になれればとおもいます。(ふ)

かなみのもりブログは毎週木曜日更新!!


『ようこそ、にこカフェ』 [2017年06月22日(Thu)]
CIMG1231.JPG

昨年10月より月一回開催してきた『にこカフェ』(一般開放講座)
美味しいコーヒーと地元銘菓、本日のミュージックが心地よく流れ、ゆったりまったり、まるでカフェにでも居るような雰囲気の中で「ソーシャルスキル」が学べる場が昨日限定オープンしました!
ろうそく.jpg

今回は建物内部のリノベーションのお披露目がメイン。まだ手付かずの所もありますが、ハード面とソフト面を見ていただけました。奏海の杜前身時代含め6年の歩みのスライドショーは私がくぎ付け!6年前の子ども達、小さくて可愛かった〜♪でも今は凛々しく背丈も伸び見下ろされているwwそしてそして!!私達のなんて若いこと!!と、もの思いにふけっているのは私だけ。。。
おっと!もうワークショップの時間ですね。
CIMG1229.JPG

CIMG1230.JPG

ワークショップの内容は・・・興味ある方は是非ご参加を!!

今回ご参加下さった地域の皆さま、事業所の皆さま、遠路石巻からもお越しいただき、皆さまの学ぶ姿勢に刺激を受け、横の繋がりがもてたことが何より嬉しかったです。ありがとうございました。  
次回『にこカフェ』7月19日(水)10時〜12時 限定オープン予定(詳細は後日)
またのご来店スタッフ一同心よりお待ちしております。(ふ)

かなみのもりブログは毎週木曜日更新!!

ペアレントトレーニング概要研修 [2014年02月28日(Fri)]
ペアレントトレーニングの研修会を主催させていただきました。

***ペアレントトレーニングとは?
軽度発達障害フォーラムHPより抜粋)

子どもが「してほしくない行動」をとった時、
つい感情的になって子どもに怒ってしまったり、
はたまた諦めて放っておく、
などといったことが多いのではないでしょうか。
このような対応では、
「してほしくない行動」は減るどころかますますエスカレートしたり、
あるいは反抗的になったり、親子関係そのものが悪くなってしまうでしょう。
「してほしくない行動」を目にすると怒りやイライラがつのり、
親や家族自身もストレスを抱えます。
また子どもも絶えず怒られる中でストレスを抱えることでしょう。

ペアレントトレーニングは、
親が子どもの行動変容における心理やパターンを理解・分析し、
問題行動を適切な対応で減少することのできる技術
を獲得することを目的としています。

*****


IMG_6124.jpg

講師は、
宮城県発達障害者支援センター「えくぼ」の相談員、熊谷さんです。
今回はトレーニング自体ではなく、
ペアレントトレーニングとは何か、
実際のトレーニングの流れなど、を知る導入研修でした。

DSC_1624.jpg

町内各所の支援者を中心にご案内を差し上げたところ、
学校、幼稚園、保育所、行政などから
20名弱の方の参加がありました。ありがとうございました!

本来は何時間もかけて行うものを短い時間に凝縮していただき、
楽しく教わりました。
まだ概要を知っただけですが、
このプログラムは、
現状を把握し、分析し、プラスの方向を見つけ
その子どもに合った関わり方を考えるということを、
具体的に実践的に行うもののようです。
「教えてもらう」のではなく
「自ら見つける」「見つけ合う」というイメージでしょうか。

そして、
結果として見つけたもの自体ももちろん有効ですが、
子どもと向き合う、意見を出し合う、プラスの引き出し方を考えるといった過程が、
親だけではなくて、私たちのような支援者にも、
とても大切な回路だなと思いました。

宮城県発達障害者支援センター「えくぼ」のみなさん、
資料などの準備、また遠路お越しいただき、
本当にありがとうございました。
今回は概要の研修でしたが、
機会を見つけて本格的に勉強していきたいと思います。
これからもよろしくお願いします!
障害者総合支援法攻略!! [2014年01月14日(Tue)]
年末年始の9連休、
からの、成人式からみの3連休。
世間では1月は短いですねぇ。

ええ、かなみのもりは、動いてますよ。

この3連休は、中日に研修。
障害者総合支援法について学んで参りました。

ホウリツってその響きだけで取っつきにくい。
それでもがんばってがんばって開けてみたら、
見慣れない縦書きでめまいがしたりして。

でも、大切な日々の活動の大元ですからね、
いちどは、頭に入れないと。
出来れば抜けていかないと、いいな(←目標)

にこま〜るは、
来年度からはこの法律に則した事業になります。
準備することがいっぱい。
がんばるぞー。

DSC_1328.jpg
東北⇔関西ポジティブ生活文化交流祭 [2013年11月30日(Sat)]
行ってきました、ポジ祭

さかのぼれるのは数年程度なのに、
すごい前のことのような、ついさっきのような、
毎年変な感覚になるイベントです。

今年は前日の夜に、ちょっと真面目な報告会。
バタバタのまま宮城を出たきよ、
前日の夜に作業しようと思っていたのに
あろうことかパソコンを忘れて、(←どんだけギリギリ^^;)

hokoku.jpg
必死で段取り考えてる、まさに瀬戸際な図。^^;
でも、その後の交流会でいろいろな方が声をかけて下さり。。
外でお話をさせていただく機会が増えて思うことは、
結局、普段から思ってることしか伝わらないってこと。
これからも一日一日を大切に活動を続けたいと思います。

とはいえこれからは、
家を出る前のパソコン確認、必須の方向で。^^;;;


IMG_5859.jpg
ポジ祭当日は快晴!

IMG_6946.jpg
にこま〜るの活動や南三陸の風景とともに、
今回はのぞみ福祉作業所のタオルと
応援してくれるママ達が作ってくれたにこま〜るストラップを、
販売しました。
そして完売!

IMG_9972_1.jpg
センターみやぎ代表の車いすにも、
ほらっ!
完売の立役者は、そうそうの杜のだじひぐさん。
さすが、商売の国の人。ふさ姉ときよでは半分も難しかったかも。
本当にありがとうございました〜〜〜!

あ!楽しみにしてたまめぶー汁の画像がないっ!
どっかの誰かが差し入れて下さって、
しっっかりいただきました。
やっぱりおかずかおやつか微妙だったけど、
めっちゃ美味しかった!
東北イメージ上がった!(当社比)


そんな賑やかなポジ祭の前後には、
お世話になっているところへのご挨拶まわりにも行きました。
限られた時間に出来るだけ多くの方々とお会いしたいと、
本当にバタバタと歩き回ったので慌ただしくてすみません。。

みんなの労働文化センターのポレポレハウスで会ったのは、
IMG_9842.jpg
「ありがとうさんかめさん」
請求書に貼っているんですって。かわいー。
ネーミングの大切さ、やることの尊さを感じました。

出発のなかまの会のみらくるちっぷで発見したのは、
IMG_9828.jpg
どっしりとめっちゃ目立つ、隠れ家。
新聞紙を丸めるのが上手な子、
隠れるのが好きな子、
子どもたちと一緒に創り上げているのがステキだな。

そうそうの杜のkawasemiで感動したのは、
IMG_3254.jpg
安寧芋スイーツ。
あ、半分なのはふさ姉と分けたからですよ、念のため。^^;
街のど真ん中にありながら、喧噪から離れた空間。
相変わらず居心地がよく、
現実逃避したい衝動と闘いながら後にしました。

そして、最後にお会いできたのが
大阪市手をつなぐ育成会の皆さん。
草創期にしばらく交代でボランティアに入ってくれていた方々と、
嬉しいですね、また会えるって。。。
IMG_2360.jpg
新世界で串カツ。
ザ・大阪を堪能させていただきました。


今回も超劇的に充実した3日間でした。
1回目の2011年は初めて障害者の介助をさせてもらったのでした。
2回目の2012年はNPO法人への設立総会が終わって、気持ちも新たに参加させていただき、
そして、3回目の参加だった今年。

人生山あり谷あり。
法人生にも同じように。
「ずーっと続けてく」って大変。
利用者さんの安心安全、スタッフのいい精神状態、
地域での立ち位置、お金の問題も含めて、
「続ける」っていろいろな要素がいいバランスでないとね。
だけど、特に人の人生と関わる福祉においては、
「続ける」自体がとても大事なことだなと、
また気持ちを新たに出来ました。

「ずーっと続けてく被災障害者支援
 東北⇔関西ポジティブ生活文化交流祭 」

次はいい報告ができるといいな、
日々を精一杯楽しんで、来年も楽しみにしよう。

いつもありがとう、これからもよろしくです、大阪!!
研修月間にあたって [2013年10月24日(Thu)]
今年の秋、かなみのもりは、勉学の秋。
ひゃー、何年ぶりかしら。
というか、人生おハツ?あらら?

9月後半から研修月間です。

===

期待の大型新人みゆっちは大阪へ、
2週間の大型連休、いや、研修に。

受け入れて下さったのは、
被災地障がい者センター時代から陰になり陰になり、
私たちを縁の下でガッツリ支えて下さっている
そうそうの杜をはじめ、
楽しい企画やプログラムなどでご支援いただいている
出発のなかまの会
現在の活動だけではカバー出来ない声に応えるためにお願いした
みんなの労働文化センター
の3カ所です。

長丁場でしたが、体調を崩すこともなく、しっかり学んで来たよう。
子どもたちとの関わり方はもちろん、
障がい者福祉の心構えや、法人内での立ち位置なども、感じているようです。
成長したみゆっちに、乞うご期待!

そうそうの杜さま、
出発のなかまの会さま、
みんなの労働文化センターさま、
忙しいところ、長期の研修を受け入れてくださり、
また丁寧におつきあいくださり、本当にありがとうございました!

===

ふさ姉も各種研修へ。仙台出没が増えています。
現場のまとめ役としての責務、
にこま〜るさん達や親御さんへの心遣い、
などなど、児童発達支援管理責任者は大変な役目ですね。

でも、にこま〜るは単なる預かり場所ではありませんから。
個別支援計画に基づいて、
子どもたちの健全な発達をサポートする療育の場所。
意欲を育て、社会に出ても困らないよう経験を積むところ。
そして自分たちの活動の延長上では、
地域の福祉環境の向上に貢献できるよう。
だから日々延々スキルアップなのですよー。フレーフレーふさ姉〜!^^

パートさん達もパートを超えた関わりをしてくれています。
書籍やネットから情報を得たり、
時間の許す限り積極的に研修へも参加してくれ、
様々な「?」を一緒に考えたり、実践したり。
経験豊かな彼女たちから教えてもらうことも多いです。
やっぱり亀の甲より・・・(ry 
って私が言うのも微妙ですが。ほほほ。

もちろん、きよも、絶賛勉強中ですよ。
法人運営の様々は、まさに習うより慣れろ。
事にぶち当たって会得するものなのですね。
講師は第一線で活動されている方々、
へたれなきよを・・・本当にお世話になっております。。。

約1年半ほど前、恩師の1人からいただいた言葉。
「ここはスタッフの役割分担がなってるからいい」
その時はピンと来ませんでしたが、
今、よちよち歩き出してその言葉の意味を実感しつつあります。
それは、効率性や組織力の向上だけではないのですね、きっと。
ズバリ、
役割の分担をする、つまり、得意分野で仕事をする方が、

楽しい!!

それが、かなみのもりの明るさを作ってるんだろうなぁ。
この明るさが、風通しのよさ、現場の活気につながるのかと。
あぁ、深い、深いデスー、おんし。

これからも、
自分の役目を意識して、それぞれが誠意を持って、
何より、チームかなみを楽しんで、
にこま〜るさんたちの成長を見守りたいと思います。押忍^^
| 次へ