• もっと見る
«助成財団による「Philanthropy's Promise」と社会的弱者に対する支援 | Main | NPOが運営するWEBサイトのSEO(検索エンジン最適化)対策の必要性»
プロフィール

長浜洋二さんの画像
Google

Web全体
このブログの中
最新記事
カテゴリアーカイブ
ビデオリサーチ執筆コラム
logo_vri.jpg
01271000_54c6e32f59479.jpg

『広報会議』(2015年3月号)

『「社会課題先進国」日本のNPO、なぜ広報が必要なのか?』を寄稿


sendenkaigi_20120301.jpg

『宣伝会議』(2012年3月1日号)

『マーケティング部門と密接に連携 これからのCSR活動の形を考える』の座談会に参加


sendenkaigi_20110515.jpg

『宣伝会議』(2011年5月15日号)

『米国NPOに学ぶ、WEBサイト活用ケーススタディ』を寄稿


https://blog.canpan.info/hijichomoku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/hijichomoku/index2_0.xml
ファンドレイジングにおけるチャリティ・イベントの費用対効果 [2011年06月17日(Fri)]
チャリティ・ウォークやマラソン、バイクレースなど、スポーツを媒介としたチャリティ・イベントが一般的になっていますが、その費用対効果はいかほどでしょうか?

インディアナ大学フィランソロピー・センター(Center on Philanthropy at Indiana University)等が実施した調査結果によると、参加者に対する各種供給品、一般聴衆に対するアメニティへの配慮、セキュリティの確保、そしてテント、トイレ、看板等の備品など、イベントの運営にかかる費用を足し上げると、収益のうちの47%〜50%を占めているようです。この数字は、ダイレクトメール(DM)における20%〜22%、大口寄付の獲得における10%〜18%と比較すると、2倍以上にのぼります。この結果からすると、費用対効果はそれほど良いわけではなさそうです。

もちろん中には、非常に費用対効果の良いイベントもあります。昨年4億ドルを集めた、米国がん協会(American Cancer Society)が実施したチャリティ・イベント「Relay for Life」では、わずか8%の費用しかかかっていません。このイベントは、参加チームがリレー方式で24時間止まることなく、がんに立ち向かう日々の思いや体験を語り合いながら歩き続けるというものです。

米国ではじめて実施されたチャリティ・イベントは、1969年に実施されたチャリティ・ウォーク(walkathon)だそうです。数あるファンドレイジングの手法として、スポーツの要素を伴ったイベントの歴史はかなり古いですね。イベントの中には、ほとんど無料で実施できているイベントもあったり、そもそも寄付金を集めることだけが狙いではないイベントもありますので、費用対効果だけの観点でその可否を判断しないほうがいいですね。

【2011/06/11 WSJ.com記事参照】



にほんブログ村 その他生活ブログ NPO・NGOへ にほんブログ村 その他生活ブログ ボランティアへ

ファンドレイジングの記事一覧へ≫≫≫

NPOファンドレイジングボランティア寄付社会的起業CSRソーシャル・マーケティングマネジメントパートナーシップ教育メディアまちづくり公共政策
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント