• もっと見る
讃岐では、へんこつ店主のつくるうどんがじょんならんぐらいうまいことがある。
へんこつは人を寄せ付けないほどの情熱とこだわりのオーラを持つ人。
私、へんこつ侍が地元丸亀でへんこつの種まき始めますよ。

« 倉敷市まちづくり×協働フォーラム | Main | 岡山名物『きびだんご』 »

プロフィール

へんこつ侍さんの画像
へんこつ侍
プロフィール
ブログ
最新記事
最新コメント
@ケンさん
相談 (06/01)
へんこつ侍
病院なう。 (05/12)
jiru
病院なう。 (05/06)
へんこつ侍
みどりの月間丸亀フェスタ (05/02)
へんこつ侍
へんこつ侍のツイッター (04/21)
@ケンさん
へんこつ侍のツイッター (04/19)
へんこつ侍
精一杯 (03/25)
紅の葉
精一杯 (03/20)
adhe
節電のお願い (03/13)
リンク集
<< 2012年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
カテゴリアーカイブ

ジオターゲティング
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/henkotsu/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/henkotsu/index2_0.xml
倉敷市まちづくり×協働フォーラムその2[2007年12月24日(Mon)]
午後1時からは、イントロダクション『〜協働とまちづくりの大切な関係〜』と題し、コーディネーターを加藤哲夫様、倉敷市協働の指針検討委員会委員長である金川幸司様より、協働の指針の中間報告説明がありました。

この時間は、このあと予定されている分科会の導入といった位置付けです。

加藤氏より、協働が総論では世論が形成されたが、NPOセンターの運営管理、指定管理者制度、協働の環境整備など各論では様々な問題が発生しており、総論を議論している状況ではもうない、各論での課題を克服しなければいけない時期にあるというお話しを頂きました。

また、金川氏からは、現在倉敷市で策定中の協働の指針について、経過と内容に関する説明がありました。


これらを受けて午後2時から分科会などが行われました。
分科会等はそれぞれ、

Aフリップディスカッション 〜協働のまちづくりのすすめ方〜倉敷の場合〜
 コーディネーター 加藤哲夫氏
 パネリスト 石村陽子氏(蔵おこし湧々)
        三田岳彦氏(川崎医療福祉大学)
        中村泰典氏(NPO法人倉敷町屋トラスト)

Bワークショップ 〜指針があるとどうなる?について考えよう〜
 ファシリテーター 佐藤尚宏氏(くらしきパートナーシップ推進ひろば)

Cセミナー 〜市民が動かす!地域づくり〜映画館から市民活動センターまで〜
 講師 石田達也氏(NPO法人宮崎文化本舗)

Dなんでも専門相談会
 会計・税務相談員小橋政彦氏(公認会計士)
 労務相談員小阪田徹氏(社会保険労務士)

となっており、参加者が自由に選択できるテーマ設定となっていました。



このへんこつブログをいつもご覧頂いている皆様には、私がどの分科会に参加したのか、すぐお分かりになると思います。
むしろ今回のフォーラムはこの分科会があったからこそ参加したようなものでもあります。


ということで、私はNPO法人宮崎文化本舗、石田達也氏によるセミナーに参加しました。


NPO法人宮崎文化本舗といえば、私のブロガー仲間であるおいちゃんの『街がシアター 街がミュージアム』でその活動状況が紹介されています。

私がおいちゃんのブログを拝見しはじめてからまもなく1年になりますが、ブログからその活動の軸は『芸術文化』と『市民活動支援』というものだということはよく分かるところです。
ホームページでも詳しくご紹介頂いていますが、実際に代表理事の石田様からお話しをお伺いするのは初めてなのです。

セミナーでは、NPO法人宮崎文化本舗の沿革とこれまでの活動についてお話しがありました。そしてこれまで取り組んできた活動の中から、様々な主体との協働事例を挙げながら、協働の課題やNPOとしての運営方法、人材育成、事業企画のポイント、支援者(応援者)の広め方などについて、『今だからいえる裏話』的な内容も取り入れたお話しを頂きました。

これまで、おいちゃんのブログで話題になっていた事業の起源や着眼点についてとてもよく理解できました。

事業のそれぞれをここに書いていくと、相当な時間を要しますし、詳しくはおいちゃんのブログということにさせて頂きたいのですが、石田氏の講義から、

そもそも事業の目的は何か?誰のための事業なのか?
その事業は(必然として)誰を巻き込み、誰と組むべきなのか?
自分たちと相手にとってプラスなのか?

ということを共有することが大切だということがよく分かりました。

また、
『小さくても成功例を作り、実績を積み上げていくことが人材育成につながる』
『人とのコミュニケーションを大切にする』
『何度ダメでも諦めない、正攻法で貫き通す』
という意識にとても共感しました。

私としては、宮崎での取り組みや行政との協働事例もとても勉強になり、自分のまちでの活動のヒントをたくさん頂きましたが、それ以前に『気構え』というか『信念』、団体ですから『ミッション(哲学、使命)』のようなものを強く教わったセミナーでした。

セミナーの様子です。






午後4時10分からはフィナーレ『〜協働のまちづくりのこれから〜』と題し、各分科会での様子が紹介されました。

ここで、気になったのは協働の指針で使われている『市』、『市民』という言葉の解釈です。
実は、私は『丸亀市地域市民活動促進基本方針』の策定に関わっていたのですが、この時もこの『市』、『市民』という言葉の使い方でかなり議論することとなりました。

このことについて、加藤氏から、『そもそも市民は主権者であり、市民参加の権利が土台にあり、この上に公共的な意思を持つ“市民”が乗っかっている』という説明を頂き、頭ではなるほどと理解したのですが、自分が実際に協働指針の策定者なら、どう表現するのかすぐには答えが出せないのです。

また、石田氏からは、『市民という言葉はオールマイティ。今回のようなフォーラムに参加している“市民”は、いわゆる“市民”のごくわずかな人達。参加者以外の“市民”の目をいかにしてこちらに向けるか、地縁組織にNPO的なものを共有し広げていけるか、もっと簡単に関われる“参加のデザイン”が必要なのでは?』というご意見を頂きました。

最後に、『地元で頑張っている人ほど地元では認められていなくて、よそで(遠いところで)認知されて初めて、「すごい人」と認められる傾向があり、こうした地域の宝のような人が活躍できる地域の仕組みが必要だ』ということや『地域に合った価値観や地域の将来像を共有し、自分のまちに誇りを持って活動することが大切だ』ということを今日のまとめとして閉会となりました。


フォーラムの様子です。





長くなりましたが、フォーラム全体としては、テーマ設定の段階で主催者が実際にゲストから学びたいことの整理ができていた印象を受けました。

1日という短い時間なので深い議論ができなかったのは残念ですが、みんなで考えてつくったフォーラムという感じが伝わりました。
また、フォーラムの延長戦で交流会のようなものが設定されていればよかったかなと思いました。

こうしたフォーラムを機会に、多くの人が自分たちのまちに興味を持ち、まちづくりの主体は自分たちなのだという意識が高まるといいなぁと感じました。

また、こうしたきっかけから生まれる気付きをサポートする体制や仕組みも併せて必要だと思いました。

また、加藤氏、石田氏の講義を伺い、私自身も今まで積み上げてきたスキルを、自分レベルでも地域できちんと伝え、広げていかなければいけないことを痛感しました。

いつまでもコーディネーターの皆様のお話しを伺って感心ばかりしているのではいけないのです。問題意識を持っている者が問題解決に向けて動かなければいけないのです。

恐らく今年最後のフォーラムということになりますが、新しい年に向けての目標が見えたフォーラムでした。

Posted by へんこつ侍 at 11:45 | 協働を考えよう! | この記事のURL | コメント(8) | トラックバック(0)

この記事のURL

https://blog.canpan.info/henkotsu/archive/537

トラックバック

※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
ひろば/hiroba さとう 様
コメントありがとうございます。
そして、へんこつブログにいらっしゃいませ。
そうですね。ブログの良いところは手軽さとつながり。本当に感謝ですね。
実は私もこのブログのおかげで、2月に宮崎文化本舗さんが開催する協働研修にお声を掛けて頂きました。
これまで自分なりに積み上げてきたものをもう一度整理して、何とか自分のスキルアップにつなげたいですし、聴講される皆様にも気付きとつながりをお土産にして頂ければと考えています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

Posted by:へんこつ侍  at 2007年12月28日(Fri) 00:16

ともとも 様
コメントありがとうございます。
そして、はじめましてへんこつブログへようこそ。
今回は以前お世話になった加藤さん、ブログでつながった宮崎文化本舗さんがお越しになるということと、倉敷市さんが協働指針の策定中であることをこちらのブログで伺ったので、今後いろいろなつながりが持てれば有難いなぁと考えて参加いたしました。
これを機会にぜひお近づきのほどよろしくお願いいたします。

Posted by:へんこつ侍  at 2007年12月28日(Fri) 00:08

へんこつ侍さま

コメントありがとうございました。
こちらも更新いたしましたので、ご参照ください。

ブログって、縁を感じるというか、つながりが広がりますねー。

感謝いたします。

くらしきパートナーシップ推進ひろば
事務局/さとう

Posted by:ひろば/ hiroba さとう  at 2007年12月27日(Thu) 01:00

はじめまして。倉敷のフォーラムにお隣の香川からへんこつ様のような方が来られていたとは驚きと同時にとってもうれしかったですハート慣れない中やっとブログの別バージョンをアップして終わったらコメントが・・メールというメッセージ。急いで見に来させていただきました。まとめが難しくて苦労していましたので他の方の視点からのレポートがありがたかったです。今後ともよろしくおねがいしますm(_)m

Posted by:ともとも  at 2007年12月26日(Wed) 23:47

おいちゃん 様
コメントありがとうございます。
まだへんこつブログでは宮崎行きが完全公開ではないのですが、宮崎に行く前に、文化本舗さんの活動や宮崎県さんの取り組みがどういった状況なのかを直接お話しが伺えたことはとても参考になりましたし、私自身にとってもとても勉強になるセミナーでした。思いついたアイデアが結構たくさんありました。

コンビの役割分担はとても大切ですね。組織のリーダーともなればなおさらでしょうね。
小生が愚考しますところ、競輪調で申しますと、日常生活では、I氏は自在、おいちゃんはツッコミ。仕事では、I氏は先行型、おいちゃんは自在なのでは?
お会いした時が楽しみです。

Posted by:へんこつ侍  at 2007年12月25日(Tue) 23:56

へんこつ殿

倉敷では石田がいろいろ、くっちゃべったようで・・・

だいたいすっとぼけた人間ですのであまり害はないと思います。

ところで、ボケとツッコミとありますが、どっちがボケだと感じたのでしょうか? お会いした時に楽しみに・・・

基本的な役割分担は、先に怒った方を怒り損ねた方がなだめるというのが常のパターンです。

Posted by:おいちゃん  at 2007年12月25日(Tue) 16:10

こがちゃん 様
コメントありがとうございます。
こうしたフォーラムなどではその度に気付きが多く、まとめは本当に大変なのですが、協働に本格的に関わり始めた5年前から、講義中は講師の方のお話しされたことその時に自分が感じたこと思いついたアイデアの3項目を色分けしてノートに書き込むようにしています。
なので、ブログをUPするとその情報は少なくとも4回出来の悪い私の脳を通過することになるので、それなりになるということです笑顔

石田様には初めてお会いし、ご挨拶程度のお話ししか出来ませんでしたが、懐の深い方という印象です。おいちゃんとお会いしていませんが、お電話やブログ、コメントの印象から想像しますと、きっとお二人はナイスなコンビなのだろうと感じました。
くだけた言い方をすれば、ボケとツッコミの役割が上手く出来るんだろうなぁと思いました。
だからたくさんの皆さんの共感を頂けるのだろうと感じました。

宮崎でこがちゃんや文化本舗の皆様、行政職員の皆様にお会いするのが本当に楽しみです。

Posted by:へんこつ侍  at 2007年12月24日(Mon) 18:05

へんこつ侍様、文のまとめ方がうまい拍手
石田さんがいつも言われていることが文章から伝わってきます。
石田さんってムーミンパパみたいで優しい雰囲気を持ちながら、とっても視野が広く大きくて、素敵な方でしょうラブ
こがちゃん、大好きな方の一人なんです笑顔

Posted by:こがちゃん  at 2007年12月24日(Mon) 14:02