• もっと見る

特定非営利活動法人 北海道環境カウンセラー協会

特定非営利活動法人 北海道環境カウンセラー協会(HECA Hokkaido Environmental Counselors Association)は、北海道在住の環境カウンセラー等により構成された 団体です。私達は環境保全に関する会員の専門的な知識及び経験に基づき、市民、市民団体、事業者及び教育行政機関等の各主体とパートナーシップを形成し、環境保全活動の推進に貢献することを目的としています。


<< 2016年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/heca/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/heca/index2_0.xml
タグクラウド
2/10(水)環境道民会議ウィンターミーティングのご案内「みんなで考える食と環境のつながり」 [2016年01月27日(Wed)]
あけましておめでとうございます。
今年も、どうぞよろしくお願いします。<(_ _)>

さて北海道環境カウンセラー協会も構成員となっている
環境道民会議で、2月10日(水)に、下記のイベントがありますので、
ご案内いたします。
 大変興味深い講演がたくさんあり、皆様の活動の参考となると思います。
お時間がありましたら、ぜひ、ご参加ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆◆環境道民会議ウィンターミーティング◆◆
みんなで考える食と環境のつながり」

環境道民会議は、環境への負荷の少ない環境重視型社会の形成を
目指して、道民、事業者、行政が相互に連携し、環境保全活動を積極的に
推進することを目的に活動してます。

 今回のウィンターミーティングでは、「みんなで考える食と環境のつながり」をテーマに、企業やNPOが取り組む活動等のご紹介の後、ご参加の皆さんと一緒に環境を守るために私たちができることについて考えましょう。

【日時】平成28年2月10日(水)13:30〜16:00
【場所】かでる2・7 10階1060会議室
    (札幌市中央区北2条西7丁目)
【参加費】無料
【定員】80名 
【申込】リーフレットの参加申込書に必要事項をご記入の上、FAXでお送りいただくか、件名に「ウィンターミーティング」とご記入の上、お名前、所属もしくはお住まいの市町村名、連絡先を、Eメールにより送信してください。(2月3日(水)申込締切 ) 
リーフレットwintermeeting2015.pdf
【申込・問い合わせ先】環境道民会議事務局(北海道環境生活部環境局環境推進課)
           〒060−8588 札幌市中央区北3条西6丁目
           電 話:011−204−5188       
           FAX:011−232−1301
  Eメール:kansei.kankyou1■pref.hokkaido.lg.jp (■を@に変えて送信してください)
【主催】環境道民会議、北海道
【プログラム】
■ 解説(13:35)
北海道環境基本計画[第2次計画]改定版について
■ 講演(13:45)
  ○地球温暖化が及ぼす食への影響 〜道産大豆の品質・機能性について〜
    地方独立行政法人北海道立総合研究機構 加藤 淳 氏
  地球温暖化によって北海道の農業はどのような影響を受けるのか、温暖化が   
   もたらす食への影響について、特に大豆の品質や機能性の面からご紹介していた
   だきます。

  ○森・海・大地が育むおいしい食 〜子どもたちの未来のために〜
    スローフード・フレンズ北海道 湯浅 優子 氏
   2014年に行った4つの体験プログラムの経験から、食と環境、自然とのつながり
   をスローフードの切り口からご紹介していただきます。

  ○自然エネルギーを利用した食育 〜エコライフについて考える〜
    NPO法人八剣山エコケータリング ビアンカ・フュルスト 氏
   八剣山周辺で収穫した農作物を使って、自然エネルギーによる調理の体験会、エ
   コな料理のケータリングなど、食や農業という生活に密接なテーマからエコライフに
   ついてご紹介していただきます。

  ○企業で取り組む環境保全型農業
    北王農林株式会社 藤原 昇 氏
   自然エネルギーを利用した野菜の冬季栽培研究、アスパラの廃棄部位の商品化
   など、企業が取り組む環境保全型農業についてご紹介していただきます。

■ 情報交換(15:25)
  講演を聴いての感想や環境を守るためにできることなどについて発表者と参加者の間で
  情報交換をします。