• もっと見る
はやしま Basic Life Support
« 2019年02月 | Main
最新記事
<< 2019年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
社会福祉協議会での普通救命講習会[2019年03月08日(Fri)]
毎年、この時期に開催されています早島町社会
福祉協議会の福祉活動員さんへの普通救命講習会へ
5名の倉敷市消防局応急手当普及員、2名の岡山市
消防局応急手当普及員を派遣しました。

受講生が40名になりますので胸骨圧迫用マネキンは
当団体が所有しています8台のオールスターが活躍します。
AEDトレーナーは6台が不足するので消防局からお借りしました。

呼吸の確認方法ではペアになり、腹部に軽く手を添える確認方法を
体験してもらい早急に意識なし、呼吸なしを現認しての事後対応が
できるように実践的な訓練をしています。
福祉活動委員さんですので高齢者宅への訪問も想定されるため
体位変換方法も実施しています。

AED使用方法では、使用するマネキンが上半身だけのため
座学で頭のほうから胸骨圧迫している状態でパットを張ることを
伝えていても下半身側からパットを張ろうとする方もいらっしゃいます。
苦肉の策としてマネキンにズボンをはかす方法をメンバーが提案して
今年から実施しています。
しかしながらマネキンの腹囲がズボンのサイズとアンマッチで
はかせられない状態で、次回からはゴムタイプのズボンに変更したいと
思っています(笑)

また、今回の講習会では圧迫止血法及び窒息時の応急手当法を併せて
実施しています。


appaku2.JPG

aed1.JPG

Posted by はやしま BLS at 21:12 | 普通救命講習 | この記事のURL
福島県いわき市 県立高校を訪問[2019年03月08日(Fri)]
昨年で7回を迎えた東日本大震災復興支援
チャリティーコンサート
主催は関連団体の早島絆の会ですが私たちも
基幹構成団体として多くのメンバーが参加しています。

被災後、2ヶ月後に私たちは宮城県石巻市で復旧支援
活動に参加しました。第1回チャリティーコンサートの
収益金は、宮城県の子供たちの支援になればと考えて
宮城県庁へ寄付させていただきました。
第2回目は福島県教育委員会との関係ができて
伊達市立桃陵中学校のコーラス部の中学生を岡山県へ招待し
地元の子供たちと交流し、合唱コンサートを実施しました。
第3-4回は福島県内の教職員や関係者で組織するグループと
地域の合唱団とのコラボレーションコンサートを実施
第5回から7回はいわき市内の高校でフラダンスをしている
フラガールを招待してのコンサートが定着しています。

昨年は好間高校を招待し、500席のホールがほぼ満席になる
コンサートが皆さんのご支援でできました。
今回の訪問は、昨年の御礼と今年の12月に開催するコンサートに
出演していただく高校にご挨拶と出演のお願いに行ってきました。

今年、来ていただく高校では校長先生や顧問の先生2名が対応して
くださり、快く了承をいただきました。
詳細については招待校と最終的な調整が整い次第に、公表します。
フラガール甲子園では毎年、優秀な成績を残している高校です。
12月のコンサートには是非とも、お越しくださいますよう
お待ちしています。


Posted by はやしま BLS at 20:37 | 東日本大震災復興支援活動 | この記事のURL
地域安心マップつくり指導者研修会[2019年03月08日(Fri)]
岡山県警察本部、岡山県教育委員会、岡山県の主催の
地域安心マップつくりに参加してきました。
以前にも同様なセミナーを受けていますが子供たちを
取り巻く環境も、毎年のように変化しているのが現状です。

メンバーの中には少年警察協助員、PTA役員、教職員もいます。
学校ではもちろんですが地域での安心安全街つくりでも指導者と
して活動できれば参加したいと考えています。

学校の登下校などの見守り活動の多くは定年退職された
65歳以上の方たちが担っている場合が多いと思われます。
有事があった際の対応は訓練を受けていない場合や体力的にも
問題があるかと考えられます。
しかし、変質者への抑止効果は高く地域の安心安全活動には
欠かせない活動です。

ひとりひとりが自宅まで帰ることのフォローは不可能です。
そこで大切なことは児童、生徒が危険な場所を認知して
ハザードに近づかないことが大切です。
成人の目線と子供の目線は大きく違ってきますので
目線を下して見ることはマップつくりでは大切なポイントです。

実習では福山大学の防犯ボランティアのゼミ生と一緒に巡回し
防犯マップつくりを体験しました。
私たちも大変、有意義な体験ができたことに感謝しています。
メンバーも機会があればリーダーとして活動することに自信が
ついたと確信しています。
Posted by はやしま BLS at 19:49 | 学校でのリスク管理 危機管理 | この記事のURL
保健体育の授業での外部講師[2019年03月08日(Fri)]
小中学校や高校、専門学校からの要請で
保健体育や現代社会等の授業を担当させて
いただく機会があります。
今回は中学校から保健体育の授業でAEDを
使用した心肺蘇生法の実習の要請があり
講師を派遣しました。

正直言って学校によってはマネキンで遊び
先生に注意を受ける生徒たちもいます。
私が中学生だった時を想像すればそうだった
だろうな?って考えるとそんなもんでしょうね。
今回の中学校は4クラスを担当しましたが
比較的、真面目に取り組んでいたことに関心しました。

大規模災害が発生したときを考えるときに中高生たちは
成人と同様に支援する立場になると思います。
応急手当や心肺蘇生法ができる、できないでは地域防災力に
大きな差が出てくると推測されます。

教育現場でのこのような取り組みは重要なことであり
私たちも今後も継続していく活動だと考えています。
Posted by はやしま BLS at 18:52 | 中学生を対象にした救命救急法 | この記事のURL
プロフィール

はやしま Basic Life Supportさんの画像
カテゴリアーカイブ
タグクラウド