• もっと見る
はやしま Basic Life Support
« 校外教育活動 | Main | 地域活動への参加 »
最新記事
<< 2019年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
災害時の地域コミュニティー[2019年02月03日(Sun)]
IMG_4311.jpg
IMG_4312.jpg

西日本豪雨災害から間もなく7ヶ月が経過します。
先日、総社市と倉敷市真備町の被災地を訪れて
お話を聞かせていただく機会がありました。

総社市下原地区ではアルミ工場が爆発して大きな被害が
出ました。雨の中、地域の方が避難したにも関わらず
けが人も出すことなく避難所へ無事に移動が完了しています。
画像を見る限りの推測になりますが、当日は瓦やガラスが
散乱しており想像を絶する状況であったと思われます。

この地域では平素より、避難訓練を繰り返し実施していた
とのことですが、一般的な避難訓練ではないことに驚き
地域の結束の強さと、コミュニティの重要さを痛感しました。
雨の日も、夜間の時間帯でも避難訓練を繰り返し行っていたこと
多くの自冶体などで参考にはなっても実際にこれを実行する場合
ほとんどで実行までに多くの障害があってとん挫することが多い
ことと思われます。
地域住民の理解や協力がないとここまでの訓練は不可能です。
新興住宅地やマンション、コーポが増えている私たちの町で
このような訓練を計画してもほぼ、実現は困難と推測します。
地域特性や家族構成特性に相違があることも事実です。
しかし、実際に災害が発生した場合には逃げ遅れなどが
発生することも火を見るより明らかだと思われます。

地域防災に携わる者、団体として今後どのような方法や
手段で自助、共助の重要性の啓蒙するかは大きな課題として
大きくのしかかっています。

真備町の復旧状況も見せていただきましたが
小田川、高梁川の復旧工事は徐々に進んでいましたが
まだ時間がかかります。
被災された家屋の解体も、当初の計画よりも時間が
必要とのことです。
また、被災された方々の生活再建もこれからも大変です。

私たちの団体に今できること、これからできることは
小さな力かもしれませんがコツコツと支援活動を継続
することの大切さを改めて感じた1日でした。


Posted by はやしま BLS at 22:15 | 災害復旧支援活動 | この記事のURL
鶴崎神社秋季大祭 お神輿巡行の警備救護活動[2018年10月24日(Wed)]
地域の伝統行事でもある秋祭りのお神輿が
鶴崎神社を出発し倉敷市西田地区を経由して
岡山市の堺にある龍神社を中継し鶴崎神社まで
帰る行列の警備の要請を受けて今年も参加しました。
地域の交番、派出所の警察官述べ5名の協力をいただき
無事に終了することができました。
日曜日で交通量も多い県道を通行するため300mの
行列を誘導するには通行中の車両や、地域の方の
ご協力がないとスムーズにはできないのが現状です。
今回も停止の要請を無理やり突破していく車が1台
ありました。警察署で道路占有許可を取っていますが
残念なことに誘導に従っていただけないこともあります。

最近では児童の集団登校時に車両が突っ込み悲惨な事故や
あおり運転や飲酒、薬物が原因の重大事故も後を絶ちません。
また、自転車での事故も増加傾向にあります。
街頭補導においても児童、学生の並列走行、傘さし運転
スマートフォン等を見ながら運転、両耳にイヤフォンで
音楽を聴きながら運転は危険な行為でなく道路交通法に
抵触する違反行為になります。
自転車も軽車両になり道路交通法の適用を受けることが
周知徹底されていないのも現実ではないでしょうか
交通警察協助員、少年警察協助員を中心に啓蒙活動を
継続していく必要を再認識しています。

また、お祭りを見学しに来られた高齢者の方が転倒さて
後頭部を殴打され一時的に意識障害がみられたため
119番通報をし、救急搬送する事例も1件ありました。
無事に救急隊へ引き継ぐことができ安心しました。


Posted by はやしま BLS at 09:06 | 災害復旧支援活動 | この記事のURL
倉敷市 被災地での復旧支援活動[2018年07月25日(Wed)]
2.jpg

倉敷市立二万小学校にて炊き出しボランティア活動を実施

はやしまBLSメンバー、早島絆の会メンバー、早島町職員有志
11名で構成されたメンバーで炊き出しボランティアをさせて
いただきました。
女性が多く参加した関係もありボラセン経由で被災者の方への
土砂片づけボランティア活動は熱中症や体力的に困難と判断し
倉敷市対策本部へ連絡をして二万小学校で炊き出しを実施しました。

今回は、カレーライス200食とかき氷300食を避難所の方へ提供させて
いただきました。外気温が37℃まで上昇する予想でしたので食中毒の
リスクを考えて、ご飯は被災地の近くで営業していました工場より
直前に運搬し、カレーのルーはレトルトを使用しています。
また、かき氷も保健所での指導を厳守し衛生面には最新の注意を払う
ようにメンバーには指導して提供をさせていただきました。
被災現場への持ち帰りも想定し、蓋や持ち帰り用のスプーンを40%
準備しましたが50%超が持ち帰りであり今後の課題が見えてきました。

避難所には全国の都府県の職員、市職員や消防職員、警察官の皆さんが
活動されておりました。本当にありがたいこと思います。
また、瓦礫が道路の左右を占有し、通行が困難になり渋滞が発生して
いましたが多くの自衛隊の皆さんの活動により渋滞も緩和されてきています。

現地災害対策本部と調整をさせていただき8月4日に炊き出し
ボランティアを二万小学校でさせていただくことが既に
決定しています。
先ずは私たちで可能な活動を無理なくさせていただくことが
重要と考えています。







Posted by はやしま BLS at 23:10 | 災害復旧支援活動 | この記事のURL
平成30年7月 西日本豪雨災害 2[2018年07月25日(Wed)]
DSCF2537.JPG

DSCF2541.JPG

画像は倉敷市真備町の画像です。
消防署も浸水、消防車も浸水しています。
報道されている通り、岡山県では未曾有の大災害で
多くの方が犠牲になられ、多くの家屋が被災されました。
お悔やみを申し上げます。また被災された皆様には
お見舞いを申し上げます。

真備町で犠牲になられた方の多くは高齢者の方で
垂直移動が出来ないまま1階で命を落とされています。
高齢者の方の一人暮らしはこの町に限らないことです。
また、小田川が数か所で氾濫して短時間で浸水したことも
大きな要因と言われています。

メディアでは避難勧告や避難指示の発令方法や伝達方法に
ついて多々、報道されています。
行政の対応方法をここで云々ということは不適切であると
思われますので差し控えたいと考えます。
緊急時にいかに自分たちの命や、近所の災害避難要援助者の
方たちの生命を守るのは、私たちに不足している「自助」「共助」で
あることも今回の災害で明らかになったことではないでしょうか。

早期避難情報、避難勧告、避難指示が発令されても避難をする
タイミングを逸すると避難所へ行くことは困難になり、自宅などの
2階や屋根へ避難することで生命をまもることになり、身体的に
水平移動が困難であった方は本当に残念で不幸な結果になってしまった
のが今回の状況であったと考えます。

夜で周囲が見えないなど危険な状況での避難は2次災害のリスクもあり
判断は困難であると考えます。
しかし、周囲の安全が確保でき避難所までの安全ルートが確保できれば
タイミングを逸することなく早期の避難をする重要性を身をもって感じました。

地域防災やリスクマネージメントに関係する者、団体としては今後の
活動や啓蒙活動に大きな警鐘を鳴らしてもらえたと感じています。

今回の災害で被災されました皆様のご健康と、復旧活動に明るい兆しが
見えますようにお祈りいたすと同時に、私たちに可能な支援活動を継続
していきたいと考えています。
Posted by はやしま BLS at 21:58 | 災害復旧支援活動 | この記事のURL
岡山県 西日本豪雨災害 [2018年07月25日(Wed)]
平成30年7月 西日本豪雨にて被害に
遭われた方にお悔やみを申し上げます。
またご自宅等が被災された皆様に
お見舞いを申し上げます。

私の住んでいる早島町も一部地域で土砂災害が
発生し、現在も避難指示が解除されていない状況です。
また、大雨による浸水で被害に遭われた方も多く
いらっしゃいました。
我が家は後、数cmで床下浸水になる状況でしたが
おかげさまで何とか無事でした。

下は用水が氾濫した被災当日の画像です。
避難指示が出ましたがすでに避難所には
いけるような状態ではありませんでした。

今まで大きな災害に遭っていないため
避難するタイミングが多くの住民で共有できなかった
ことが今後の課題になると思います。

我が町では死傷者がいなかったことは幸いですが
隣町の倉敷市では犠牲者が出たことは本当に残念です。
今まで、大丈夫だったからはもう通用しないこと
自分たちの命、家族の命は自分たちで守る「自助」
近所の皆さんと協力して命を守る「共助」
この重要性について痛感したこの約1ヶ月間でした。

DSCF2491.JPG

DSCF2504.JPG

Posted by はやしま BLS at 21:30 | 災害復旧支援活動 | この記事のURL
地域自主防災協議会のオブザーバー[2018年05月29日(Tue)]
本部・事務局がある岡山県早島町の
地域自主防災協議会より今年度も
オブザーバーとして参加要請があり
役員会に参加させていただきました。

早島町は昨年度、防災無線設備を設置し
運用を開始しました。
それに伴い、町内全域に一斉放送が可能になり
災害時の避難等に有効な手段として活用されています。
また、Jアラーとの放送も同様に運用されています。
また、役場と無線で通話する機能も付帯されています

夕方の5時になるとチャイムが鳴り、子供達の帰宅を
促すものと理解されている方も多くいらっしゃいます。
それも正解ですが、大きな目的は防災無線が日々、正しく
機能するかを確認するためでもあることをご存知でしょうか?
Posted by はやしま BLS at 21:33 | 災害復旧支援活動 | この記事のURL
エピペン使用講習と救命救急法[2018年05月29日(Tue)]
小学校で教職員、PTA役員向けの
講習会に講師を派遣しました。

オーダーメイド型の講習会のご要望が多く
あります。今回もエピペンの使用法
意識や呼吸がある場合の傷病者の対応法
またAEDを使用した心肺蘇生法
以上を1時間くらいでまとめてもらいたいとの
ご要望でしたので対応をさせていただきました。

教職員の方は年に数回、救命救急法訓練を実施され
AEDの使用法、胸骨圧迫法の実習をされていますので
実習のみの対応で講習が短時間で済みます。
しかし、一般的な救命救急法訓練については座学で
基礎知識をある知っていただいてになりますので
1時間での講習は1時間30分以上でお願いしているのが現状です。

今回の講習会ではAEDが校内に1台しかないため広い校内では
複数台が必要とのお話も出ていました。
小学校でおいては児童が心原性の呼吸停止に陥る可能性は
低いものの、生涯学習で体育館や運動場を開放している状況や
心原性か呼吸器系の心停止を判断することは困難であり
1分でも早い、救命の必要があることを考えを考慮してご検討を
お勧めさせていただきました

Posted by はやしま BLS at 17:53 | 災害復旧支援活動 | この記事のURL
熊本地震災害復旧活動の総括[2018年01月16日(Tue)]
熊本地震が発生後1ヶ月後に地元行政機関からの要請を受けて
災害支援物資を熊本県まで代行輸送から始まり昨年11月までに
7回にわたり活動を行いました。
都市部の被災地では災害復旧も進み、被害を受けたインフラ整備も
進んでいます。また仮設住宅の建設も進み入居され生活されている
光景も多くみられました

DSCF0260.JPG

しかし、南阿蘇村を始め中山間部においては橋の倒壊や
道路損壊の復旧が遅れているのも事実です。
また、冬季には積雪や道路の凍結で都市部までの移動時間は
増加しています。
都市部から外れた地域では復旧までには今しばらく時間が
必要と思われます

DSCF0300.JPG

DSCF0308.JPG

熊本地震後には梅雨末期の豪雨で再び、御船町を始め周辺市町村で
被害が出ました。また、九州北部豪雨でも大きな被害が出ました。
私たち団体の災害復旧支援ユニットは4月〜11月にかけて7回の
活動を実施しました。
九州北部豪雨では朝倉市で活動をしています。
熊本地震発生直後には、心無い人たちによる被災家屋への
空き巣が伝えられ熊本県県警察本部から許可をいただき、
青色防犯パトロールカー及び徒歩による防犯活動から活動を
開始しました。
その後は菊陽町、益城町、御船町、南阿蘇村を中心に災害復旧活動の
お手伝いをさせていただきました。

IMG_4410.JPG

防犯パトロール-1.JPG

熊本地震は活断層が大きくずれたことによる地震で震度7が2回も
発生し被害が拡大しました
その発生確率は、非常に低く見積もられていたのも報道の通りです。
また、専門家の多くや行政もこのような大きな被害を予測はできていませんでした。
科学技術が発達し、高度な観測機器がある現在においても地震の発生を
予想することは困難です

南海トラフ地震は、今後30年間で70%の確率で発生すると
発表されています。
防災講習会等でいつもお話しさせていただきことですが降水確率が
70%だったら多くの人は出かける際に傘を準備して出かけると思います。
地震の発生確率と降水確率を同等に比較することはできません。
しかし70%の数値をどう捉えて、行動するかによっては人命にも関係する
重大な事と考えればリスク管理や危機管理について少しは前進すると考えます。

岡山県は地理的にも活断層も鳥取県境を除き、現在のところ発見されていません。
また四国山脈により大型台風が県内に直撃する確率は他の中国、近畿近県より低く
冬季の積雪も県南では数年、数十年に数回の程度です。
この地域的特性もあり、危機感が薄いのも事実ではないでしょうか?

今年も既に講演や講習のお話をいただいています。
準備することの重要性や繰り返して行う教育訓練の必要性について
皆さんと一緒に、考えていければと考えています。



Posted by はやしま BLS at 08:24 | 災害復旧支援活動 | この記事のURL
岡山県立瀬戸高校で防災講習会[2017年10月10日(Tue)]
岡山県立瀬戸高校で開催されました防災講習会へ
講師を派遣しています。
避難訓練に参加させていただき講評と高校の立地における
災害リスクについてお話をさせていただいています。
その後は、生徒たちが東日本大震災の被災地を訪れて
感じたことを発表されています。
(打ち合わせの際に、原稿を見させていただき感動しました)

先日、行われました文化祭には筆者が参加させていただき
遠い、昔の高校時代の楽しい思い出が頭の引き出しから出てきて
元気を一杯いただきました。

Posted by はやしま BLS at 20:32 | 災害復旧支援活動 | この記事のURL
南海トラフ地震を想定した総合防災訓練[2017年10月10日(Tue)]
IMG_5928.JPG

岡山県早島町で開催されました総合消防訓練に
講師を派遣しました。
当団体は、早島小学校での避難所開設訓練に参加
座学だけでなく、避難された地域の皆さんと一緒に
体育館での通路確保、コミュニティーごとに段ボールを
使用した間仕切り作成などの時間も設けた訓練を実施しました。
体育館での訓練終了後には、運動場で救助犬のデモンストレーションも
あり、参加者の方はあまり見ることがない救助犬の活動を見学されていました。

IMG_5933.JPG


Posted by はやしま BLS at 19:48 | 災害復旧支援活動 | この記事のURL
| 次へ
プロフィール

はやしま Basic Life Supportさんの画像
カテゴリアーカイブ
タグクラウド