• もっと見る

« 雇用・就労支援 | Main | 支援の情報»
最新記事(投稿順)
記事の分類
『ひろがりネット』とは

発達支援ひろがりネットさんの画像
発達支援ひろがりネット
プロフィール
ブログ
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
お薦めサイト
地域SNS「ふらっと」
月別アーカイブ
最新コメント

宮城県自閉症協会と朝日文化事業団が米国ノースカロライナ大学のゲーリー・メジボフ教授による講演会を9月2日に仙台で開催 (07/17) 佐藤 琴子
年一回の「オヤジの会」−きょう「シエルの会」が (11/20) dvd@cdrw.club.ne.jp
NPO法人「全国LD親の会」が28日に20周年記念フォーラム (02/05) 静岡県立浜北西高校 老川晴代
宮城教育大学が3月14日に特別支援教育セミナー 大学における障害のある学生の支援の取り組みを紹介 (06/04) 一般人
日本発達障害ネットワークが27日、障害者自立支援法の一部を改正する法律案ついて緊急要望書を出しました。 (06/03) みやぎアピール大行動実行委員会事務局
新しい障害者法制を求めて、アピール大行動が行われました (04/27) おおた
映画「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」が上映中ですが主人公はADHDとLD (04/06) 森杜
えじそんくらぶ「森杜」親の会宮城が、サイトをブログに移行しました。 (11/11) 管理者
拡大教科書等を発達障害のある児童生徒にも、著作権法に初めて発達障害への「配慮」を盛り込む (03/07) 執筆者
拡大教科書等を発達障害のある児童生徒にも、著作権法に初めて発達障害への「配慮」を盛り込む (03/07)
https://blog.canpan.info/haxtutatusien/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/haxtutatusien/index2_0.xml
タグクラウド
QRコード
障害者自立支援法の改正案―新旧対照表 [2009年04月22日(Wed)]


taisyouhyou-1.pdf

taisyouhyou-2.pdf
障害者自立支援法の改正案 [2009年04月21日(Tue)]

 障害者自立支援法「改正」案の閣議決定がされ、国会に提出されました。衆議院から審議がはじまりますが、日程は未定です。


youkou.pdf
 
 法案の要綱は左の添付ファイルです。




anbun.pdf

  案文は左の添付ファイルです。




sansyou_jyoubun.pdf

参照条文は左のファイルです。
月間アクセスの記録を更新 [2008年11月01日(Sat)]

 先月(2008年10月)の、このブログへのアクセス数は7,446件で、これまでの月間アクセス数の記録を上回りました。開設以降のアクセス累計は75,121件になりました。発達障害の理解と支援を進めることに役立つ情報を、早く、正確に、数多く発信できることを今後も心がけていきます。みなさまからの情報提供、コメント、トラックバックをお願いいたします。
発達障害の子育て支援:身近に専門家を-「毎日新聞」が記事を掲載しました [2008年10月12日(Sun)]

 本日付けの「毎日新聞」東京版に、以下のような記事が掲載されました。

 発達障害の子育て支援:身近に専門家を
 LD(学習障害)やADHD(注意欠陥多動性障害)など発達障害への関心は高まったものの、現状では支援を担う専門家は不足している。通常の子育て支援の中にどう組み込んでいくかが問われている。【大和田香織】
 東京都品川区にある「学研」の発達学習支援教室。
 「この文を読んでみて」−−文章の中の助詞を四角で囲んだ紙を女性スタッフが差し出すと、小学2年生のM君(8)=川崎市=は大きな声で読み上げた。
 「牛乳、へ、飲みます」 「どう直したら良いかな」 「へ、じゃなくて、を、だ」 「よく気がついたね」
 M君は、文字や図形の形を書き写すなど、読み書きの一部が苦手で、LDと判定された。週1回、別の小学校の通級指導に通い、書き取りや、漢字を1文字ずつ目で見る練習などを続けている。学研の国語クラスにも通っており、この日はスタッフと1対1で、漢字の一部を覆うシートなど専用教材を使って勉強した。
 母親(45)は「1年の途中から習う漢字が増え、苦労するようになった」と振り返る。障害に合った指導をする学習塾を探したが、どこも満員だった。今年1月、学研の教室を知った。今は書ける漢字も増え自信を取り戻したという。
 川崎市では市立小学校7校で通級指導の「ことばの教室」を開き、各校に教員4人を配置している。だが、通う子どもは380人にも上る。
 日本発達障害ネットワーク(JDDネット)副代表の山岡修さんは「05年の発達障害者支援法施行や07年の特別支援教育の制度化で、LDやアスペルガー症候群などの子も通級指導の対象となり、支援の枠組みは整った。ただ、支援の質・量とも不十分だ」と話す。
 学校で相談に乗る特別支援教育コーディネーターを配置する小中学校は9割を超える。しかし、06年に大阪の「LD親の会」が行った調査では、コーディネーターの存在を「知っている」との回答は半分以下だった。せっかくの機能を生かしきれていない学校が多いことがうかがえる。
 山岡さんは「市町村などの健診で不適切な助言を受けて親が悩むケースもある。身近な場所で適切な助言が受けられるように専門家を養成することが急務だ」と指摘する。
 国立特別支援教育総合研究所の発達障害教育情報センターは今年8月、特性に応じた支援方法や教材などを網羅したサイト(http://icedd.nise.go.jp/blog/)を開設した。笹森洋樹総括研究員は「今の大きな問題は、無理強いや叱咤(しった)激励の繰り返しで子供が自信や意欲をなくしてしまう『2次障害』だ。正しい情報提供が肝要だ」と話している。
   *
 全国私立保育園連盟は昨年2月、全国394の保育園を対象に、「気になる子」にどう対応しているかを調べた。それによると、「気になる子」は4歳児で5・8%、5歳児で5・4%だった。その理由を見ると、「多動がはなはだしい」が17・3%で最も多く、「言葉の遅れ」の13・2%がこれに次いだ。障害が疑われる子を現場が気に留め、何らかの支援を心がけていることがうかがえる。
 調査をした社会福祉法人「杉の子保育会」(東京都世田谷区)の星野勤理事長は「障害と判定されれば行政から費用の加算も認められるが、早期に正確に判定するのは難しい。障害が確定しなくても必要な支援を行うことが大切で、現場はすでに工夫している」と語る。
 通常の子育て支援の中での取り組みについて、JDDネットの山岡さんは「翌日の持ち物を説明するとき、言葉だけでなく板書するなどの工夫をしたらクラス全体で忘れ物が減るなど、障害への配慮が他の子にもいい影響をもたらした事例がある」と指摘。発達障害教育情報センターの笹森さんも「障害の可能性のある子には、親子教室など通常の子育て支援の中で対応できるようになることが理想だ」と話す。
発達障害教育情報センターをリンク先に追加しました [2008年10月05日(Sun)]

国立特別支援教育総合研究所に、発達障害教育情報センターが開設されました。同センターのホームページをリンクに追加しました。
発達障害情報センターのリンク先を変更しました [2008年10月04日(Sat)]

 平成20年10月1日より、発達障害情報センターが厚生労働省より国立障害者リハビリテーションセンターへ移管されました。これにともない、発達障害情報センターのホームページのアドレスが変更になりました。
 このブログのリンク欄にあるアドレスを変更して、新しいサイトにリンクしてあります。これまでどおりご活用下さい。
ITの活用に関する講演会のご案内です [2008年09月28日(Sun)]

 「発達支援ひろがりネット」に、杜の伝言板「ゆるる」さんから案内がありました。
<講演会>
宮城県内で障がい者の社会参加支援をするNPOのIT化支援を目的とする「みやぎイーパーツリユースPC寄贈プログラム」のPC寄贈式と合わせ、記念講演会を開催します!
 障害者が自立でき自信に満ちた豊かな生活を送れる社会の実現のため、ITを活用する方法と今後の課題について考えます。

<交流会>
ITをうまく活用するためにIT支援のネットワークを広めましょう!

講座の詳細・お申込みについては「ゆるる」HPをご覧ください。
http://www.yururu.com/jigyo/2008/zoutei1004/20081004.html

□講師:会田和弘氏(特定非営利活動法人イーパーツ常務理事・事務局長)
□日時:平成20年10月4日(土) 14:30〜17:15
     講演会 14:30〜16:00
     交流会 16:15〜17:30
□会場:みやぎNPOプラザ (宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡5番地)
□参加費:1,000円(講演会・交流会)
□定員:30名
□申込み方法:申し込み用紙に記入し、下記連絡先へFAXまたはE-mail
□主催:特定非営利活動法人杜の伝言板ゆるる / 特定非営利活動法人イーパーツ
□共催:宮城県(みやぎNPOプラザ)

<講師紹介>
会田 和弘 氏(あいだ かずひろ)
(特活)イーパーツ常務理事・事務局長
東京電機大・成蹊大学兼任講師。
1998年より、全国の学校へリユースパソコンを寄贈し、著作権や個人情報ネットモラルの啓蒙活動を行うアインシュタインプロジェクトを実施。
2001年より大塚商会・マイクロソフト・アイオーデータ機器の支援によりイーパーツを立ち上げ、全国の市民活動団体へパソコンの寄贈と情報セキュリティなどの講演を行っている。
最近のテーマは、情報セキュリティをわかりやすく伝える仕組みとコンテンツづくり。

サイトの健全性を審査・認定する第三者機関が発足、親から子への教育に活用が期待されます、とくに発達障害のある子どもには [2008年07月19日(Sat)]

 インターネットや携帯サイトのコンテンツの健全性を審査・認定する第三者機関であるインターネットコンテンツ審査監視機構(I-ROI:アイ・ロイ)が7月17日,設立記念シンポジウムを開催し,今秋以降に予定しているインターネット・コンテンツの評価基準を明らかにしました。 インターネット利用で大事なことは親から子への教育ですが、米国と比べて日本は親によるネットの監視が10分の1以下という報告があります。I-ROIは、その役目の一つに親から子への教育を支援していくことを掲げています。
 発達障害のある子どもの支援にあたって適切なインターネット利用は大切なテーマなので、インターネットコンテンツ審査監視機構のURLと関連記事を紹介します。
 まず関連記事のサイトを紹介します。左の違う色の文字をクリックしてください。
 インターネットコンテンツ審査監視機構は、左の文字をクリックしてください。念のため、URLを以下に紹介します。
 http://www.i-roi.jp/
親の会のあるべき姿とは―服巻智子さんのブログから [2008年07月01日(Tue)]

 佐賀県に拠点を置いて活動する服巻智子さんは、いま日本で最も有名な支援者でしょう。
 仙台にも時々足を運んでいただきましたが、何よりもNHKの『プロフェッショナル』への出演はインパクトがありました。
 このブログのリンクの欄に、「それいゆ相談センターの総合センター長、服巻智子の公式ブログ」を紹介しています。6月28日、「親の会のあるべき姿とは」という、印象費深い書き込みがアップされていました。サービスは「闘って勝ち取るものなのだ」と。このように考えること、言葉にすることができるでしょうか。


東北文化学園大学に発達支援教室 [2008年06月29日(Sun)]

 東北文化学園大学にこの四月から言語聴覚士を要請する言語聴覚学専攻が開設されました。同大学では、それに伴い、地域に開かれた大学を目指して、専門家、保護者、学生そして地域の方々がともに発達障害支援を学び実践する場として「発達支援教室」を設ける措置をとりました。
 支援対象は自閉症スペクトラム、言葉のおくれ、吃音、構音障害,発達性協調運動障害などのお子さんで、主に幼児期の支援を目指しています。
 現在、個別支援とグループ支援が週3回行われています。
 詳しくは東北文化学園大学のホームページをご覧下さい。