
本田秀夫氏講演会に[2017年07月31日(Mon)]
「発達障がいの人たちの生きづらさについて考える」
本田先生の講演会が宮崎市の佐土原町にて昨日ありました。
分かりやすい講演会で、発達障がいの様々な認識も変化していってることを学びました。
やはり、日々変化する情報を正しく学ぶことは必要だなと感じました。
知的障害を知的能力障害
学習障害を限局性学習障害と呼ぶなど・・・。
発達障がいの子ども達には育て方と育ち方がポイントであると。
個々の特性に必要な時に、必要な課題を出して、その特性に合わせたやり方をしていく環境が大事だと。
その時期はその個々の発達にあわせて行うことが大切だと・・・。
早すぎても、遅すぎても・・・徒労に終わると。
そのためには、しっかりとその子どもの育ちを見ていくことが大切だと・・・。
そして、今回の講演会で私が一番印象に残ったのは
他者に気軽に相談できる環境の提供が必要との言葉。
そうだよね、困ったり、迷ったり、悩んだりしたときには誰かに相談するスキルがあると無いとでは生きづらさにも関わってきますのもね。
とてもいいお話を聞かせていただきました。
ありがとうございました。

本田先生の講演会が宮崎市の佐土原町にて昨日ありました。
分かりやすい講演会で、発達障がいの様々な認識も変化していってることを学びました。
やはり、日々変化する情報を正しく学ぶことは必要だなと感じました。
知的障害を知的能力障害
学習障害を限局性学習障害と呼ぶなど・・・。
発達障がいの子ども達には育て方と育ち方がポイントであると。
個々の特性に必要な時に、必要な課題を出して、その特性に合わせたやり方をしていく環境が大事だと。
その時期はその個々の発達にあわせて行うことが大切だと・・・。
早すぎても、遅すぎても・・・徒労に終わると。
そのためには、しっかりとその子どもの育ちを見ていくことが大切だと・・・。
そして、今回の講演会で私が一番印象に残ったのは
他者に気軽に相談できる環境の提供が必要との言葉。
そうだよね、困ったり、迷ったり、悩んだりしたときには誰かに相談するスキルがあると無いとでは生きづらさにも関わってきますのもね。
とてもいいお話を聞かせていただきました。
ありがとうございました。