• もっと見る
« 2011年12月 | Main | 2012年02月 »
<< 2012年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
プロフィール

浜田のまちの縁側さんの画像
リンク集
ふるさと教育と観光振興 県大産業コンテスト[2012年01月30日(Mon)]
先日は県大産業コンテスト『MAKE DREAM 2011』最終プレゼン発表に行ってきました。これは島根県立大学の学生が、学生ならではの新たな視点で浜田の地域資源を捉え直し、地域資源を活用したビジネスプランを提案するもので、主催は石央商工会、共催はもちろん県大。Kをはじめとする先生方のサポートあっての企画のようでした。

短い準備期間のなかで、10数組の一次審査を経て、残った6組の発表はどれも力作でした。ビジネスとしての成立となると、きっといろんな課題があってブラッシュアップが必要なのでしょうが、学生ならではの視点、学生自身が浜田への愛着をもってデザインしたものに関心し、また頼もしく感じました。

なかでも、最優秀賞となった玉木さくらさんの石州和紙を使った浜田のご当地絵本は、地元の子どもたち、学校図書、そして県外の子どもたち、観光客の土産等、多様な販路や、その先の発展も視野に入れていること、書籍の電子化がすすんでも絵本の価値は今後も残ることなど、よく検討されていてました。

そして、この企画は彼女が地域の子どもに読み聞かせのボランティアをしていたからこそ、柔軟な発想でつくれたものだったように思います。ふるさと教育のことも知ったうえでの産業振興のプランであったということがよかったです。産業振興と教育という一見、異なる分野を同時に見つめることで生まれてくるもの。そんな企画であったと思います。

そういう意味で以前から私も提案してみたいことがあります。小学校入学前に行われる、学用品の購買で、石見焼の湯飲みを販売してほしいということです。修学前の子どもの多くはキャラクターがついたメラミンのコップなどでお茶を飲んでいるのではないかと思います。軽くて割れないコップは幼児まで。小学生になったら、石見の子は石見焼でお茶を飲む。。。という伝統をつくれないかと思います。いかがでしょう。

県外の人にモノを売るだけの産業振興は、石見のモノづくりの後継者をつくりにくくする、そういう危機感をもって、いろいろな体験型の授業、取り組みもされていますが、それと共になるべく日常のなかに石見のモノたちがある、そんなことができるといいなあと思います。

ふるさと教育と産業振興。これはとても大切なテーマだなとあらためて感じた一日でした。
Posted by 栗栖真理 at 10:08 | えんがわの思い | この記事のURL | コメント(0)
2月の予定[2012年01月30日(Mon)]
ペンギン寒い日が続いていますが、みなさまお風邪などひいていませんか?まちの縁側は、誰もがのんびり、ゆっくりできる場所です。2月の縁側では、被災地への思い、フクシマへの思いを込めた催しも、市民の手によって計画しています。縁側の冬は床暖房があるので、ちょっとほっこりできますよ。どうぞおでかけください。

  2月の予定


猫 みんなの居場所
2月 4日(土) 13:00〜16:00  みんなでやりたいことをするよ。
2月11日(土) おやすみします
2月18日(土) 10:00〜13:00 クッキング教室「ワッフルをつくろう」

                  
     レンコン餃子、野菜サラダ、ごはん、二ラ玉スープ
           ★申し込み:前日昼までにまちの縁側へ  只今申し込み受付中!
                                 連絡先 090 8064 7940 (栗栖)
           ★クッキング教室では就学前のお子さんも保護者さんと参加することができます。           
             親子でのご参加お待ちしています。
           ★持ち物:エプロン、三角巾、昼食代500円

2月25日(土) おやすみします
音符いわみっ子まつり(石見公民館10時〜15時)に参加のため、縁側はおやすみです。みんな石見公民館で待ってるよ!ひとつ10〜50円
3月3日(土)13:00〜16:00  さくらもちをつくろう  1人100円 


ヒヨコえんがわCafe  
ほっと一息どなたでも。  (原則第1火曜 予約不要) 
  


おにぎりわんでいしぇふほっと一息リフレッシュうランチ  しぇふ:びっくりタマゴ

  2月9日(木) 開所 10:30  食事 11:30〜14:00                          
               ★1食 ¥800 飲み物別  ★要申込み 定員20名程度


   ハートもうすぐ1年、今、わたしたちが被災地・フクシマと共にあるためにハート

東日本大震災チャリティカフェ 2月25日(土)18:30〜21:00
 
   会場:まちの縁側  しぇふ:HappyMamaさん 立食形式 一人2000円 飲み物別 要申し込み

くさのさんのお話を聴く会 2月26日(日)14:00〜16:00
  参加費:500円  問い合わせ・申し込み まちの縁側まで
★福島第一原発から約45キロ離れた町から、昨年5月に夫と3歳の娘さんと江津に移住された方です。くさのさんがフクシマを出る決心をしてから今日までの思いを、静かに、でも丁寧に伝えてくださいます。是非おでかけください。
わんでいしぇふのお知らせ  1月・2月[2012年01月20日(Fri)]
 今年も、遅ればせながら月1程度のわんでいしぇふを開いていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。月替わりで、多様な市民シェフが食を提供してくださることで、人のつながりも広がっていくと実感しています。その地域の元気さは、人口密度ではなく、つながりの密度であると、ある方が言っておられました。しぇふに興味のある方、是非一度ご連絡ください。

1月のわんでいしぇふ
  テーマ:今年はどんな年にしたいですか。

   ★新年の夢や願いをでポストイットに書いて下さると嬉しいです。 
     みんなの夢をシェアすることで、互いに触発されてパワーアップしませんか。
 
1月31日(火)浜田のまちの縁側 10:00開所 食事11:30〜14:30

  しぇふ:みっちゃんの玄米菜食  

genmaisaisyoku2012.1.pdf

      おにぎり メニューおにぎり
玄米100%おにぎり おこわ黒米入り  
       冬野菜のみそ汁
 ビーフンとグルテンミートの炒めもの
 厚揚じゃが、人参と青菜のゴマ酢あえ
    ひじきのサラダ 漬物 
  ゴマ入抹茶ベーグル キャロブパン


   ★シェフからひとこと:自家栽培のお米と無農薬無化学肥料で自家栽培して野菜を
     無添加の調味料を使い、水にもこだわった体にやさしい食事です。パンも手作り、
     天然酵母です。

     1食:800円 飲み物別  要予約  定員20名程度 

     申込み・お問合せ 浜田のまちの縁側  
             携帯(代表栗栖)090 8064 7940
                       krs.engawa@ezweb.ne.jp                  



 

2月のわんでいしぇふ予告 2月25日(土)夜18:30〜
                   立食形式で東日本大震災にむけてのチャリティカフェを開催する予定です。参加者同士の交流もしていきたいと考えいます。
Posted by 栗栖真理 at 13:20 | わんでいしぇふ | この記事のURL | コメント(0)
はまだ図書館友の会 1月定例会[2012年01月13日(Fri)]
寒波の押し寄せる中、今年最初の図書館友の会は、今一度新しくできる図書館への期待を語る場となりました。23億円もかけてつくり公共施設を本当に有効な施設にしていくかどうか。すでに、ハード面は決まりつつあるので、今更。。。ということをつぶやいてはいられません。新しい館長さんも決まったようで、4月にその館長さんとご対面するまでに、なんらかのビジョンの共有を友の会のなかでしておきたいということがあります。

現状に問題があったり、制約があるにしても、まず夢描くことが原点となるはずです。いろんなおもしろい提案が出ました。「なんでもいいから、日本一○○な図書館をめざしたい。それは日本一職員の笑顔が素敵な図書館でもいいし。。。」というあなたの理想とする図書館をみなが語りあいました。私からは、図書館そのものよりも、どちらかといえばコミュニケーションスペースと言われる空間の可能性、多機能性、また図書館周辺のランドスケープに関する考えを話しました。

以前からも提案してきましたが、コミュニケーションスペースにはコミュニティカフェがあること。そして、多様な主体が多様な使い方をしながら、情報発信したり、交流したり、加えて市民活動支援センター機能をもつこと。また、朝市があったり、カフェには石見焼のカップが使われているようなドリンクバーがあって、自販機は置かないとか。カフェの運営は一定の業者委託ではなく、日替わりでいろんな人が開店できるワンデイズ方式。できれば地産地消なもの。ワンデイズ方式であれば、営利であっても利用でき、それなりの寄付もお願いするなど、可能性をどんどん広げ、そうすることで、図書館に今までは来なかった人も図書館にいくとなんか面白いことがありそう、と足を運ぶようになるのではないでしょうか。

またせっかく目の前に川が流れていいるので、川をいかせないか。蛍もまだ少ないですが、見ることができるし、川の水に足をつけて本を読むなんてことだってできる図書館にしたいです。木はどんなふうに植えるのでしょう。子どもが小さい頃大好きだった「木の実とともだち」という絵本があったけれど、いろんな木の実がなるといいし、1年を通じていろんな木の花の香りが楽しめるのもいい。冬はロウバイ、春はチンチョウゲ、夏はスイカズラ、秋はキンモクセイなどなど。一工夫がほしい。

他の皆さんからも、体験のできる図書館、資料の保存と整理が充実した図書館、職員の対応が暖かで継続的に顔の見える関係になるといい、コミュニケーションスペースの名前は何か市民で考えたい、できれば管理されるのではなく市民が主体的に運営するスペースにしたい。掲示物の壁面スペースをしっかりとってほしい。など活発に意見が出ました。次回もう少しみんなで話し、そこに図書館担当者も加わっていただけるといいなあと思います。

Posted by 栗栖真理 at 02:09 | 図書館と市民参画 | この記事のURL | コメント(0)
1月スタッフミーティング:中学生が楽しめる放課後のまちづくり[2012年01月12日(Thu)]
昨日は今年はじめのスタッフミーティングでした。12月の活動の振り返りと、今月のこと、来年度のこと、などなど内容はいつも沢山ですが、この日は主に放課後あそび隊のことを話しあいました。

中学生ボランティアとの関わり方について、先学期のいくつかのエピソードから今一度、中学生にとってのあそび隊の意義や、中学生の放課後こどもプランということを考える機会になりました。

そしてあらためて、子どもたちの取り巻く環境のことを思いました。放課後あそび隊というのは、中学生が部活のない日に行われていて、中学生にとっても、とってもリラックスできる、楽しみたい放課後です。

その中で、ひとつの選択肢として、放課後あそび隊があります。自分を必要とし、歓待してくれる小学生、地域の大人のつながりのなかで過ごす。そしてできれば役割をもって、自己有用感みたいなものが育まれる。という場です。小学生と遊ぶ中学生も素敵ですが、子どもたちを見守りながら、地域のおじさんと打ち解けて、のんびりとおしゃべりしている姿がいいな〜と思います。自分とは違う世代の人と、対話ができる力は、とても大事です。

しかし、中学生だって、自由に自分たちだけで遊び空間がほしいというのもあたりまえのこと。商業施設で遊ぶという生徒も結構います。女子はおしゃべりだけで時間が過ごせるかもしれませんが、男子は、部活とはまた違う場で体を動かして遊びたいのだと思います。遊び隊はまずは小学生の放課後ということがメインになりますが、では中学生の遊びの空間の保障はどうでしょうか。校区内の公園はボール遊びは禁止、といって部活のない日ぐらいは、中学校以外の空間ですごしたいとなると、母校等の小学校で遊ぶことの許可を得てするという選択肢しか、思いあたらない気がします。小学校の先生によっては、あまり歓迎できないという方もあるようですが、ならば、中学生はどこで遊べばいいのか。ということになります。

「中学生が楽しめる放課後のまちづくり」、彼ら自身といっしょに、そして学校や地域の大人と考えていきたいことです。
Posted by 栗栖真理 at 11:37 | 放課後あそび隊 | この記事のURL | コメント(0)
本年もどうぞよろしくお願いいたします[2012年01月10日(Tue)]
雪一陽来復  皆様 遅ればせながら、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

いのち・自然・ふるさと…かけがえのないものを、未来の子どもたちにどのように手渡していくか。昨年は私たち大人一人ひとりの責任を感じた年でもありました。と同時に子どもたち、若者自身が選びとっていく地域の未来、日本の未来を信じて、若い人たちを応援できる大人になりたいとも思いました。

今年一年、また多くの方と出会い、学び、楽しみ、地域に開かれたまちの縁側づくりをしていきたいと思います。

さて、10日はいつもと一週遅れの「えんがわCafe」でした。今年成人式を迎えたSさん。自閉症というハンディを抱えながら、ご家族やまわりのサポートを受けて、ケーキをつくり販売しておられます。もちろん営業許可をとって。どのケーキも美味しく、「えんがわCafe」でのケーキはほとんどSさんのところのものです。この日もくるみの入ったパウンドケーキを分けていただき、+共働学舎のクッキー(ここも同じようなハンディをもつ方たちが働いています)+おやこ劇場さん販売のチョコ。



ケーキを届けてくださったお母さんとしばし、障がい児の地域の居場所づくりのことでお話しました。縁側ができることはわずかでも、専門チームや公的サービスとはまた違った、地域そのものだからこそできることがあると再確認しました。

「えんがわCafe」には寒い中、赤ちゃん連れのお母さんが数組来てくださいました。つわりでしんどいというお母さんも上のお子さんはどこかに預けてこられたようですが、みんなと話すと楽なのでしょう、笑顔ですごしておられましたが、子育て支援センターは子ども連れでいくのはいいが、子連れでないと行きにくいと言われていました。

なるほどね〜。おそらく子育てをしている親が、子どもと一緒でなくても行きやすく、また子どもが幼児の頃来ていた方でも子どもが小学校に行ってもお母さん同士が集えるような、長く愛着をもってつながれる場にはなっていないのかもしれません。対象利用者に縛りが出てくるのが、これまでの多くの公共施設であると思います。今一度、どんな子育てコミュニティをつくりたいか、行政サービスの受益者から相互支援のつながりをどう構築していくか、など課題を感じました。

こうして考えると制度に裏打ちされた空間ではない、ゆる〜い縁側の位置づけをやはり大事にしていきたいと思いました。私設公民館のような縁側を今年もよろしく!
Posted by 栗栖真理 at 09:56 | えんがわCafe  | この記事のURL | コメント(0)