• もっと見る
« 2011年03月 | Main | 2011年05月 »
2010年度那覇市立小・中学校の発達障害児童・生徒数の根拠。[2011年04月30日(Sat)]
「発達障害」という言葉を使う時に、医学的根拠に基づく話なのか、学校現場で使う医学的根拠の無い話なのか、どちらなのかと頭に浮かんでくるでしょうか。

何気なく新聞やテレビ、NPOの講座などで「発達障害」という言葉を使っていますが、文科省の6.3%という数字を使っているところでは、医学的根拠は無いと思ってもいいかもしれません。

児童精神科医の方が、臨床の結果導き出した数字であれば、どのような数字が出ても、とりあえず信じるしかないということはありますが、児童精神科医の判断ではないところの数字は、ちょっと待って!!と言いたいです。

「発達障害」という概念が、学校現場に持ち込まれ、特別支援教育の必要性が言われ、今ではすっかり浸透している感じです。

特別支援教育、特に特別支援学級で、保護者が望むような教育・子ども本人が望んでいる教育が行われているでしょうか。

現実に聞こえてくるのは、特別支援学級に子どもを振り分けた結果、ますます分断が進んでいるという様子。

健常者も障害者も一緒にというインクルージョンという考えを進めなければいけないはずが、これでは逆です。

「発達障害」を子ども本人にとって利益になるように支援するのであれば、文句は言いません。
問題は、問題のある子どもとして教育の現場から排除することにあります。
そして、学校のすすめに従って親が病院に子どもを連れて行って、「発達障害」と診断された子どもたちが、薬を飲まされ続けることが問題。
ここが、しつこく「発達障害」にこだわる理由です。

前々から、那覇市では子どもたちのちょっとした行動をすぐに問題行動として診断する傾向があり、特に不登校の子どもたちを発達障害の疑いがあるとして病院に行くように進めるなど、?な政策がとられています。

学校現場では、発達障害を診断・判断するものではないと言いながら、現実的には判断している。
でも判断していないといいはる。
不思議な自治体です。

たまたま2011年2月の定例市議会で「特別支援教育」についての質問がされたということを知り、公文書開示請求をしてみました。

那覇市教育委員会学校教育部長答弁は次の通りです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
学校教育部長答弁

整理番号 6-3-(1) (2)
平成23年(2011年)2月定例会
28日の個人質問 古堅 茂治議員 (共産党)
3 特別支援教育について
(1)特別支援教育の現状と課題を問う
(2)基本方針、総合推進計画策定にむけた取り組みを問う
所管 学校教育部 学校教育課 電話番号(891-3506)

 古堅茂治議員の個人質問3の特別支援教育について順次お答えします。

(1)の現状についてですが、特別支援学級の設置数と在籍児童生徒数は、小学校は59学級で243名、中学校は26学級で101名となっております。

通常指導教室は4教室設置されており、45名の児童が通級しております。

 発達障がい児童生徒数は、各学校からの報告データに基づき小学校約730名、中学校約280名、合わせて約1010名です。

児童生徒に占める割合は約3.4%になります

その中には発達障がいと診断を受けていない、児童生徒も含まれており、その数は小学校では約610名、中学校では約240、合計850名です。

児童生徒に占める割合は、約2.8%となります。


 (以下省略)

               全文は
                ↓

2011228kojinsitumontokubetusientouben.pdf


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この答弁によると、医師の診断を受けている発達障がいは160名ということになります。

では、あとの850名は誰が診断しているのか?

そこで、この数字がどのようにして出されたのか、調査方法なども公文書開示請求してみました。

そこで、出てきたのが「学習障害児等(気にかかる子)の実態について」という調査です。
これは、各学校が那覇市教育委員会から配っているチェック表に基づいて、気になる子について教員がカウントし、那覇市教育委員会へFAXで送り、それを学校教育課の担当者が集計した結果が答弁の数字とのことでした。

FAX送信票では、幼稚園・小学校・中学校それぞれの数字を書き込むようになっており、
項目は

   LD
   ADHD
   高機能自閉症
   アスペルガー
   気にかかる子


以上の5項目です。

この「気にかかる子」というのは、児童生徒本人や保護者ではなく、学校の先生にとっての気にかかる子です。

この送信票の最後に注意書きが次のように書いてあります。

※LD、ADHD、高機能自閉症、アスペルガー症候群については、医師の診断を受けて診断名がはっきりしている児童の人数を記入して下さい。(複数の障害名がついている場合はどちらか主となる方を記入してください。)

       そのFAX送信票は
           ↓



この文書の2枚目に小・中学校の数字の内訳も入っています。

小学校での気にかかる子 → 609名
中学校での気にかかる子 → 243名

各学校で数字を記入して那覇市教育委員会にFAXを送ったのは、各学校に1名はいるとされる特別支援教育コーディネーターとのことでした。

市議会での答弁では「発達障がい」とわざわざひらがな表記になっています。
それが調査をする時のFAX送信票では、「発達障害」という記載は無く、「学習障害児等(気にかかる子)」となっています。
「発達障害」と統一されていないことにも注意が必要です。

さて、ここまで来たら、各学校から那覇市教育委員会へ送られたFAX送信票の学校別の個票を見てみたいと思いました。
学校教育課の担当者の集計が正しいかどうかを確認するためには、個票の中の数字をもう一度集計してみる必要があります。

で、当然公文書開示請求をしたのでした。

結果は、各学校から那覇市教育委員会に送られたFAX送信票の個票は廃棄処分されて無いので、文書不存在の不開示決定でした。

なぜ廃棄処分されたかという理由は、「各学校から送られたFAXは那覇市教育委員会の担当者のメモなので公文書ではなく、パソコンの集計画面に入力した後は、すぐに捨てた」ということでした。
これは学校教育課課長さんのコメントです。

はっし、もう!!
なんやてぇ〜!!
と、わけのわからない言葉で思わず叫んでしまうほどのミラクルが起きました。

各学校の教職員が職務として作成した文書(FAX送信票)を、職務として学校のFAXから那覇市教育委員会のFAXへ送った文書が私文書扱いなんて〜!?

市民をバカにするのもいい加減にせい!!
たとえ10円かかるかどうかの金額にしても、市民の税金でFAXを送っているのだから当然公文書でしょうが。
学校の先生が勤務時間外に自分の家のFAXから、学校教育課の担当者の勤務時間外に担当者の自宅に送ったのであれば、メモだと言ってもいいかもしれない。
(それにしても、職務上知りえた情報を送るのだから、別の意味で許されない行為ですが)

個票を請求したのが3月末で、開示されたのが4月になってしまったので、学校教育課の担当者は異動になっていて那覇市教育委員会にはいませんでした。
(この担当者は2011年4月からは、那覇市内の学校の教頭先生として勤めています)

あまりにびっくりした気持ちを押さえつつ、課長さんに「私文書ではなく公文書であること」を指摘すると、「あくまでもメモであり公文書ではないから開示する必要はないし捨てても問題は無い」と言われました。

でも、いろいろと突っ込んでいくと、「文書管理・保存規定もよくわからない」とか、「那覇市情報公開条例はよく読んでいないからわからない」と、平然と言われ、あまりに市民をバカにした言葉に怒りをどうぶつけていいかわからない思いで帰りました。

なにげなく公文書を開示請求してみたことから、那覇市の発達障がいの数の調査がざっくりとしたものであり正確ではないことや、やっぱりほとんどの発達障がいが教員にとって気になる子どもであることがわかったのですが、思わぬ副産物に驚きです。

ちなみにこの発達障がいの数字も根拠の一つとして、2011年4月から新たに臨床心理士が2名那覇市に採用されています。
行政の予算が追加される時というのは、こんなに適当な数字を使って決められるんだなということもわかりました。

市民はつくづく行政職員からバカにされているということがわかる出来事でした。
5月の不登校の勉強会。[2011年04月30日(Sat)]
4月が終わります。
そして、大型連休2日目。

沖縄らしい蒸し暑い空気が流れてきます。
まさかこのまま梅雨へ〜?

湿気との格闘が始まるんですね〜。

さて、「不登校」について学ぶ勉強会のお知らせです。

5月で第17回となります。

へぇ〜、そんなになりますかぁ〜。
と、ちょっと驚きです。

しかし、毎回話のネタはつきず、奥が深いものだと思います。

この勉強会は、不登校の親の会の主宰者・これから立ち上げようという方、不登校支援をされている方など不登校について知りたいという方を対象とするものです。

きっと他では聞けない話もたくさんあると思いますので、どうぞご参加ください。

2011年5月の不登校の勉強会は
    ↓
5月11日(水)10:00〜12:30です。
場所は那覇市内です。

資料代として300円をお願いしています。

参加ご希望の方は、メールでご連絡ください。
メールアドレスは → futouko-okinawa@y2.dion.ne.jp

  ※ メールでのご連絡について注意とお願いがあります。
    それは → https://blog.canpan.info/futoukou-oki/archive/162

資料準備のため、参加申し込みのメールは5月10日(火)夕方までにお願いします。
相談の前にまずは情報収集を。[2011年04月19日(Tue)]
日常の中で、様々な情報に触れますが、その情報の出所を考えることがあるでしょうか?

テレビや新聞の情報になんの疑いもなければ、その情報を丸飲みして、気になる情報であれば、それを誰かに伝えたりなんかして。

学校の先生や偉い肩書の人の講演や研修で話を聞くと、それまた疑いもなくその情報を丸飲みして、またそれを誰かに話していく。

自分の身に降りかかることではなく、他人事であればあるほどセンセーショナルな話題は誰かに話して拡散していく。

そうして、根も葉もないうわさは作られていく。

情報は誰が出したものか、その科学的根拠はあるのかなどと意識してに考えない限り、人から人へ伝えられる情報は誰も疑わない。

「不登校」に関するイメージはまさに、その構図の中で情報が広がっていくものだと思います。

自分の子どもが不登校になった親御さんたちは、根拠のない情報やマイナスのイメージの刷り込みによって悲しみの損底に突き落とされてしまいます。

いったいどうしたらいいんだろうと慌てふためいて学校や教育委員会などの行政に相談に行かれることがほとんどだろうと思います。

でも、ちょっと待って!!

行政や不登校ビジネスをしている団体などに相談に行く前に、「不登校」についての情報をとりあえず調べましょう。

物事には正反対の意見がつきものです。

どちらが正しいか判断するためにも、より多くの情報を収集することが理想的です。

「この人が言っているから間違いない」という考えは、捨てましょう。

自分で情報を確認しないと、うそ情報に惑わされてしまうこともあります。

学校や教育委員会、そして各種児童福祉関係の行政の相談員、医者などに相談に行くことは、かまわないと思いますが、その時に次のような質問をしてみてください。

「義務教育の義務は誰の義務ですか?」
「あなたのお子さんが不登校になったらどうしますか?」

この質問にどのように答えるかで、相談してもいい相手かどうかがわかります。

この質問に法的根拠をしっかり添えて、尚且つ自分の問題として真剣に答えてくれる相手であれば、相談に乗ってもらう価値はあるかもしれません。

「不登校」については、知っていれば悩む必要は全くなかったということがたくさんあります。

そして、安心できる情報が無いことで、不安になったり、心配になったりします。

間違った情報を持っている相談員に相談したことで、よけい大変な思いをしたという方も少なくないと思います。

親御さんが苦しめられない・子どもが精神的に追い詰められない、そんな情報を持っている相談機関や相談員を探しましょう。

逆に言えば、現在「不登校」の相談を受けている相談機関・相談員の方々には、子どもたちや親御さんたちを苦しめるような情報発信をしないように気を付けてほしいです。

年度が変わって新しい相談員の方も採用されていることと思います。

「わかったつもり」にならずに、情報が新しいか、間違っていないか確認をしてほしいです。

たくさんの情報の中から、有効な情報を探し出すのはなかなか大変な作業ですが、間違った情報で何年も悩み続けるよりはいいと思います。

子どもは一人ひとり違います。
誰かが替わりに考えることはできません。
こうすればいいという万能な方法はありません。

賢く情報収集をして、子どもさんと親御さんが一緒になって、これからどうするのかを考えましょう。
迷った時は信頼できる誰かに相談して、ゆらゆら揺れながら一歩一歩進んでいきましょう。

当会も、情報提供などのお手伝いをさせていただいています。
今週の土曜日は例会です。
どうぞお気軽にご参加ください。
不登校の子どもの権利宣言。[2011年04月17日(Sun)]
「不登校」に対する見方は、地方と東京ではかなり違う感じがします。
不登校をしている子どもたちは、地方も東京もなんら変わらず、同じように思います。

つまり子どもたちは全国共通でも、大人たちの「不登校」に対する視線がまるっきり違う。

地方と言ってもごくまれに「不登校」の子どもたちを学校に戻すことを第一に考えない自治体もあることはあるので、ひとくくりにはできませんが、沖縄県の大人たち(特に行政)は少なくとも「不登校もいいよ」とは言わない。

このギャップがなかなか分かってもらえないのですが、まあ先進的な取り組みを紹介しながら、理解を求めていくしかないのかなぁと思っています。

2009年8月、フリースクール全国ネットワーク主催の全国子ども交流合宿で「不登校の子どもの権利宣言」が出されました。

宣言の内容は
  ↓
http://www.freeschoolnetwork.jp/kenrisengen090823.pdf

フリースクール全国ネットワーク
  ↓
http://www.freeschoolnetwork.jp/seisaku.htm

2011年3月発行の子どもの権利条約ガイドブック 子どもの権利研究 第18号という冊子の中にも「不登校の子どもの権利宣言」が載っています。

詳しくは日本評論社ホームページ
   ↓
http://www.nippyo.co.jp/book/5515.html

先進的な取り組みを紹介した冊子ですが、問題は「子どもの権利」アレルギーを持っている大人たちが読んでくれるかなぁということです。

「権利」の前に「義務」を果たせと、すぐに言い出す学校の先生たちを前に「不登校の子どもの権利宣言」を理解してもらうのはかなりハードルが高いかも・・・。

いいえ、そんな弱気ではいけません。
新学期になって新しい担任・校長との面談の際には、ぜひこの「不登校の子どもの権利宣言」を紹介しましょう!!

どんな反応があるか観察するのも、今後の対応の参考になるかもしれません。

冊子と宣言については例会でも紹介しようと思っていますので、ぜひ例会にご参加ください。
公文書のPDF化作業がストップしています。[2011年04月11日(Mon)]
那覇市が昨年10月1日からスタートした「支援記録簿」の導入までの経緯がわかる会議資料や会議録等を一通り公文書開示請求をして手元に持っているのですが、あれやこれやでPDFデータに変える作業がストップしています。

早くブログにアップしたいと思っているのですが、次々と優先順位が変わっていっています。

那覇市の特別支援学級についての資料で「これはおかしいのではないか」という資料も持っているのですが、目先のあれこれにとらわれてまだブログで紹介できていません。

巷では東日本大震災での福島の原発事故に関連して原発関連の古い書籍や資料等が改めて読まれているようです。

原発が作られる時は必ず地元の住民や原発反対の市民運動をされている方々が反対運動をされています。
その運動は、地道であり決して大多数の人たちから支持を得たものではなかったと思います。

それが、地震や津波の被害で福島の原発が大変なことになって、事実はどうなっているのか自分の目で確認したいという人たちが大勢出てきたということです。

何か事件や事故が起きないと大多数の人には関心を持っていただけないようです。
事件・事故が起きてからでは遅いのですけどね。

沖縄県内の小中高校の児童生徒の生徒指導に活用する目的の「個人記録簿(カルテ・支援記録簿等)」の問題もなかなかわかってもらえません。

人々の関心が無くても、今後何か事件が起きた時に役立つこともあるかもしれないので、やっぱり記録に残しておこうと思います。
無理せず、活動をしたいので、ブログ上での紹介はまた時間をかけてしたいと思っています。
4月例会のお知らせ。[2011年04月11日(Mon)]
2011年4月の例会は
     ↓
4月23(土)13:30〜17:00 

    場所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」 4階 研修室3

    参加費:1家族300円(2010年4月からお願いしています)

  ※ 1階の案内板には、部屋を借りている時間が表示されています。
    開始は1時30分ですので、お間違えのないようにお願いします。

  ※ 公共施設のため、駐車場が十分にありません。
    地下駐車場が満車の場合は、お近くの有料駐車場にお停めください。

  ※ 不登校のお子さんの保護者の方へ
        例会参加の事前申し込みは不要ですのて、お気軽にお越しください。

※ 当会は不登校について多くの方に一緒に考えてもらいたいと思い、会の名前に
   「市民の会」を入れました。
   そのため、これまで例会の参加に制限をつけていませんでした。
   しかし、当事者(不登校・ひきこもりのお子さんの保護者の方、不登校・ひきこもりを
   している本人)の方のお気持ちを最優先するため、制限をつけることにしました。
   今後しばらく不登校・ひきこもりの支援をするお立場の方は例会の参加をご遠慮くださ
   いますようよろしくお願いいたします。

  支援・援助をされるお立場の方で不登校についての情報をご希望の方は会まで
  ご連絡ください。
4月の不登校の勉強会〜。[2011年04月10日(Sun)]
また新しい年度になり、学校との距離をどうしたらいいか悩んでいる不登校の子どもたちも多いのではないでしょうか。

「不登校」の数を減らすために、文科省や各地方自治体あるいは民間団体が一生懸命お金をかけて対策をしていますが、不思議と毎年さほど急激には不登校の数は減らない。

おかしいと思いませんか?

子どもたちは小学校は6年、中学校は3年、高校は3年で卒業していきます。
状況はどうであれ、成長し、学年は変わっていく。

文科省をはじめ数々の対策の効果が出ていれば、不登校をずっとしていた子どもたちは学校に戻るか卒業していっていなくなるので、次の年はぐんと数が減っていなければいけません。

ところが、毎年の文科省の発表では、何千人という誤差はあっても、いつも同じくらいの数の子どもたちが不登校をしているとされています。

子どもたちはどんどん卒業していっているのに、なぜ数は変わらないのか。

それは、毎年4月5月以降に新しい不登校の子どもたちが生まれてくるからではないですか?

親の会をしていても、「最近(1年以内)不登校になりました。」という話がよく出てきます。

子どもたちがどんどん不登校しているのは、単なる家族や本人の問題ではないことをそろそろ認めてみてはいかがでしょうか。

文科省や各地方自治体の教育委員会の対策が、「不登校」の予防になっていないとも言えます。

このまま、効果の上がらない不登校対策で天下り退職教員などを大量に雇って税金の無駄遣いを続けますか?

このような「不登校」のあれこれを学ぶ不登校の勉強会を今年度も続けていきます。

2011年4月の勉強会は
    ↓
4月13日(水)10:00〜12:30です。

場所は那覇市内です。

資料代として300円をお願いしています。

参加ご希望の方は、メールでご連絡ください。
メールアドレスは → futouko-okinawa@y2.dion.ne.jp

  ※ メールでのご連絡について注意とお願いがあります。
    それは → https://blog.canpan.info/futoukou-oki/archive/162

資料準備のため、参加申し込みのメールは4月12日(火)夕方までにお願いします。

場所の詳細は、参加申し込みをされた方へ個別にご連絡いたします。

親の会を主宰されている方や不登校・ひきこもりの支援・援助の活動をされている方、また不登校・ひきこもりについて勉強したいと思われている方を対象とした勉強会です。

どなたでも参加可能ですが、不登校を肯定的に見ている方・見ようとしている方を対象にしています。
この趣旨に賛同される方はどうぞご参加ください。
情報をどこからもらうかによって方向が違ってくる。[2011年04月07日(Thu)]
毎日東日本大震災のニュースを追っています。
年度初めでしなければいけないことは多いはずなのですが、ついついテレビのニュースを見たり、ネットで震災関連の記事を読んだりしてしまいます。

テレビでは、だいたい似たようなニュースばかりなのですが、インターネット上には様々な情報があり、その情報についていくのはなかなか大変です。

地震直後に一番活躍したであろうと思われるのは「ツイッター」でした。
電話が通じず、メールもなかなか届かない状況で、ツイッターは安否確認や情報収集に力を発揮しました。
今も、リアルタイムで情報を得るツールとしてツイッターは大活躍です。

震災をきっかけにツイッターを始めた方も多いとか。
(実は、当会の代表も始めました)

さて、こうなると情報弱者との情報格差の幅がますます広がる状態になっているのではないかと思います。

新聞とテレビだけを情報源としている方は、新聞・テレビ以外の情報に触れる機会がないので、結果的に少ない情報をもとに判断しなければいけません。

インターネットを使える環境にある方は、多くの様々な情報を取りに行くことができ、それだけ多くの情報をもとに物事を判断することができます。

少ない情報の中で物事を判断することと、多くの情報の中で物事を判断すること、しかも新聞・テレビという常に受け身で情報を得る手段だけを利用することと、インターネットなどで主体的に情報を取りにいくこととでは、どちらがいいでしょうか。

ネットは情報がたくさんありすぎて逆にわからないという意見もあると思いますが、情報はできるだけたくさんあった方がいいです。
情報が多くあれば、それだけ判断材料があり、判断を間違う確率が低くなります。

これは何も震災や福島の原発に限ったことではなくて、日常のあらゆることも同じです。

「不登校・ひきこもり」に関しても多くの様々な情報をもとに判断した方がいいものです。
学校や教育委員会からの情報だけで判断するとどういうことが起きるか、それは経験したものでないとわからないものですが、あまりいい結果になっていません。

今回の大震災で今一番関心を持たれているのは、福島の原発のことだと思います。
その原発について、ネット上では様々な資料や論文・講演会のネット配信などが出ています。
そこで指摘されているのが、テレビに出ている専門家と言われる人たちは御用学者であると。
原発事業を推進するために、国は御用学者を使って原発は安全ですよと言ってきたし、今も安全ですよと言い続けています。
これに対して御用学者の話は信じてはいけないという意見がネット上では結構出ているわけですね。

御用学者なんてどの分野にもいるし、「不登校・ひきこもり」に関しては文科省・厚生労働省は御用学者の話しか採用しないし、地方自治体レベルでも教育委員会や児童福祉行政でも御用学者ばかり使っているじゃないですか。

その御用学者の話を聞いてせっせと相談員の方々や一般市民の皆さんも「不登校・ひきこもり」に関する間違った話を広めていってらっしゃる。
そのために不登校をしている子どもたちやその家族がどんどん追いつめられていっている。
つまり「不登校・ひきこもり」の分野では、一般市民の皆さんも御用市民となっているわけです。
(「御用市民」という言葉は、県外の親の会の方との電話の会話の中で生まれました)

やっぱり何事も自分の身に降りかからないとわからないものですね。

これからは、一人ひとりが情報を収集し、「不登校・ひきこもり」とはどういうものか考えて、当事者の方を苦しめない言葉かけをしていただきたいと思います。
検索
検索語句
沖縄県民の皆様へ 沖縄県内では、「不登校」の事を「不登校には心因性と遊び・非行型がある」と言う人がいます。 学校や教育委員会などの行政職員や相談員など、公の立場にいる人が言っていたりするので、多くの人がその話を正しいと思って信じてきたようですが、 「不登校には心因性と遊び・非行型がある」という話は、うそです。 以下の記事やその他の記事をぜひお読みいただき、今すぐ、間違った考え方を捨ててください。 ↓ 沖縄県内で言われている「不登校は心因性と遊び・非行型がある」という話はウソでした。[2012年08月08日(Wed)] https://blog.canpan.info/futoukou-oki/archive/344 尚、現在でも「不登校には心因性と遊び・非行型がある」と言っている人がいる場合、その人は「不登校」の事を知らない・理解していない人です。 それが、たとえ教育委員会の人でも、大学教員でも、その人の話は信用しないようにしましょう。
<< 2011年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
リンク集
「不登校を考える親と市民の会・沖縄」が作成した文書・ブログ記事の引用・転載について。お願い。詳しくはこちらをご覧ください → https://blog.canpan.info/futoukou-oki/archive/453
プロフィール

不登校を考える親と市民の会・沖縄さんの画像
※ブログ記事中の画像の上で、「クリック」または「タップ」すると画像が拡大します。 「不登校を考える親と市民の会・沖縄」の勉強会は、2015年9月で終了します。 ブログは継続致しますので、今後もよろしくお願いします。
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
QRコード
https://blog.canpan.info/futoukou-oki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/futoukou-oki/index2_0.xml