• もっと見る
« 2017年02月 | Main | 2017年04月»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2017年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2017年03月21日(Tue) 仙台のシンボルストリート「青葉通り」を盛り上げる商人たち〜ぱれっと取材日誌〜


こんにちは。スタッフの松村です。

仙台駅前から大町西公園に伸び、仙台城へと続く青葉通りは、ケヤキ並木が美しい仙台のメインストリートです。地下鉄東西線開通に伴う工事で再整備が進み、それと共に、もう一度青葉通りの魅力や価値が見つめ直されています。

さて、ぱれっと5月号の特集では、「青葉通まちづくり協議会」の取り組みをご紹介します。
協議会は、青葉通りの賑わい創出と安心安全なまちづくりを目指し、2012年から活動しています。メンバーは青葉通り周辺の企業、商店街、町内会など36団体、個人1名です。

3月18日は、スタッフの黒川が協議会のメンバーである、仙台駅前商店街振興組合理事・会長の横山治さん(右)と、サンモール一番町商店街振興組合理事長の藤原直さん(左)にお話しを伺いました。

1.jpg
△長年、仙台の商店街を牽引してきたお二人。どこかの重役会議のような雰囲気!

仙台の商店街は9つあり、それぞれに組合を作りながら商店街の防犯対策や来街者が安心して買い物ができる環境作りに取り組んでいます。

仙台駅の西側に広がる仙台駅前商店街は、仙台の玄関口。1976年、東北新幹線の開業に向けて新築されたJR仙台駅と、ペデストリアンデッキが誕生しました。1987年、地下鉄南北線開業を記念して立てられた110基のガス灯がシンボルです。当時から力を入れているのは、清掃活動とグリーンキャンペーンです。

サンモール一番町商店街は、1954年、東北初のアーケード街の南の入口として造られました。多様な団体と連携し、古本市、地場産品やクラフトを販売するマルシェなど、市民や企業によるイベントが頻繁に開催される個性的な商店街です。2015年12月6日に仙台市営地下鉄東西線が開通。「青葉通り一番町駅」が設置されたことから、歩道の整備も進み、さらなる賑わいが期待されています。

2.jpg
△2017年2月5日協議会主催のケヤキ植樹式の様子。
※藤崎前。奥のアーケードがサンモール一番町商店街

整備された青葉通り沿いの歩道はまるで広場。
藤原さんは、「道路(青葉通り)で商店街が分断されるようなイメージはなくなり、来街者、周辺の企業、住民と一つになれたようで嬉しい」と、話します。

協議会では2016年から、工事が完了しつつあった西公園から、藤崎、サンモール一番町商店街あたりで、まち歩きをしてみたり、路面店や町内会と連携してピクニックイベントや仙台屋台で沿道を賑わせたり、実験的なイベントを行ってきました。

2.jpg
△「町内会と、ケヤキの落ち葉でやった焼き芋は大変だったよね」と、実験を楽んでいる様子のお二人。

横山さんは、「これまで自分達のエリアである、駅前をどうするかに力を注いできた。今回、協議会ができ、青葉通り全体のことを考えることで、仲間や視野が広がった」と話します。

駅前の整備はまだこれから。お二人から「次はこれをやろう」と、アイディアが溢れます。
1.7kmの青葉通りが、町内会、商店街、企業を繋ぎ、仙台のメインストリートを盛り上げていきます。

ぱれっと5月号は5月1日(月)発行予定です。
おたのしみに!

ひらめきぱれっとバックナンバーはこちら。



2017年03月20日(Mon) SHIRO Lab. ともにつくる、実験場。後編〜ぱれっと取材日誌〜


スタッフの宮崎です。
仙台に障がい者のアートとデザインを掛け合わせた、新しい仙台みやげが生まれました!

障がい者とデザイナーがチームを組んで作ったのは、八木山動物公園の新しいデザイングッズ。障がい者のアートを活かし、動物園以外でも売れるデザインを目指しました。商品は現在、PARCO仙台1Fの特設会場にて期間限定で販売中です。

この「SHIRO Lab.」プロジェクトの目的は、障がい者の「生きがい」「働きがい」のある仕事づくりと工賃アップ、地元クリエイターの人材育成。
平成28年度の仙台市市民協働事業提案制度の採択を受け、NPO法人エイブル・アート・ジャパンと仙台市産業振興課、仙台市障害者支援課が協働して行っています。

2月15日、今回の商品のデザインを作った障がい者の方がいる多夢多夢舎 中山工房にお邪魔し、お話を伺ってきました。

3.jpg
▲工房は、青葉区中山の住宅街にあります。

お話を伺ったのは、プロジェクトに参加した多夢多夢舎メンバーの佐藤真彦さんと北野絵里さんです。

1.jpg
▲動物の絵が得意と話す佐藤さん。

2.jpg
▲丸模様や可愛いものを描くのが好きな北野さん。

お二人は、普段から工房で様々な動物の絵を描いています。
絵を描くことに関しては、もう5年以上のベテランです。
工房にSHIRO Lab.のプロジェクトが知らされ、参加者を募った時には真っ先に立候補したそうです。

プロジェクトの中でお二人は、実際に八木山動物公園に出向き、デザイナーとチームを組んで商品デザインの原画を作成しました。原画には、デザイナーの工夫が加わり、八木山動物公園で研究されているシジュウカラガンがモチーフになった手ぬぐいや、たくさんの動物がコミカルに描かれた手ぬぐいが出来上がりました。

4.jpg

            

5.jpg
▲描き出された絵は、デザイナーさんのアイデアが加わって素敵な手ぬぐいになりましたかわいい

プロジェクトを振り返ってお二人は、
「人がたくさんいて緊張したけども楽しかった。またやりたい!」と目を輝かせていました。
「工房のみんなとも動物園に行きたい」とも笑顔で語っていて、とても楽しめた様子でした。


完成した商品は、現在PARCO仙台1階の特設会場にて3月22日までの期間限定で販売中です。
ぜひ足を運んでみてください。


「SHIRO Lab.」の取り組みは、ぱれっと4月号に掲載予定です。
お楽しみに!

リボンぱれっとバックナンバーはこちら→☆☆



2017年03月19日(Sun) ご報告<サポセンスタッフが神戸のまちづくりをみてきました!>まちのわライブラリー


こんにちは、スタッフの小野です。
サポセン入り口すぐの「まちのわライブラリー」は黄色のテーブルが目印です。
まちのわライブラリーは、サポセンスタッフが全国各地から収集した、フリーペーパーやユニークな小冊子、書籍が読めるコーナーです。市民団体と企業、行政などが共に作成したものや、事例をまとめた報告書などをご覧いただけます。

DSC02707 (640x360).jpg

2月16日から3月15日は、サポセンスタッフが2016年に兵庫県神戸市へ視察に行った際、見てきた事例の中から、「デザイン都市・神戸」のまちづくりについての様子を紹介しました。

題して
クリエイティブ都市神戸のデザインによるまちづくりです。
--------------------------------------------------------------------------

DSC02708 (640x360).jpg
▲「デザイン都市・神戸」についての資料。各号毎の色鮮やかなNLが特徴です。

神戸市は「住み続けたくなるまち、訪れたくなるまち、持続的に発展するまち」を目指しています。2008年、アジアの都市で初めてユネスコの創造都市・ネットワークのデザイン分野に認定されました。
これをきっかけに、デザインの力で、様々な立場の市民がまちづくり関わる機会を作り、神戸のまちの魅力を活かすまちづくり「デザイン都市・神戸」を推し進めてきました。


展示内容は、サポセンスタッフが視察先で手に入れたまちづくりに関する公共施設や行政が発行する資料、神戸市内で見つけてきたNLやユニークなフリーペーパーです。展示したものからいくつかを紹介いたします。

DSC02709 (640x360).jpg
▲東日本大震災後に始まった「阪神・淡路大震災+クリエイティブ タイムラインマッピングプロジェクト」。

+クリエイティブプロジェクトは、神戸市が設置した様々な地域の課題をクリエイティブの力で解決するための施設「クリエイティブ・デザインセンター神戸(KIITO)」の市民参加型プログラムです。
「阪神・淡路大震災+クリエイティブ タイムラインマッピングプロジェクト」もそのひとつ。
このほかにも、子どもたちがプロの仕事に触れることで知識や技を学ぶことができる「ちびっこうべ」のパンフレットや高齢化に向き合うプロジェクトの成果物「高齢社会における、人生の作り方。の本」を展示しました。

DSC02712 (640x360).jpg

市民と行政、市民とNPOが発行したフリーペーパーも展示しました。
住宅地が美術館へ様変わりするアートイベント「下町芸術祭」のタブロイド版フリーペーパーや、市民が独自にまちのスポットを紹介する小冊子「LOOP」などがあります。
そのほかにも、企業が防災の備えを親しみやすいデザインで解説する冊子や、行政が発行する教導と参画についての通信も展示しました。

皆さんの活動や配布物のデザインの参考になれば幸いです。
展示は終了いたしましたが、紹介しました資料を覧になりたい方は、
スタッフまでお声がけください手(パー)ぴかぴか(新しい)






2017年03月17日(Fri) 3/22〜25開催!いざという時の防災・減災の対応を<シュミレーションゲームで楽しく学んでみませんか>


こんにちは。スタッフの小林です。
3月の休館日、サポセンでは災害訓練の一環で、防災シュミレーションゲームを行いました。
スタッフと楽しくコミュニケーションを取りながら、いざというときの「備え」をすることができました。いろいろな対応の仕方が考えられるんだなぁと、想像以上に学びの多い時間になりました。
ゲーム実施の様子はこちら→☆☆☆☆

そこで、みなさんにこちらをおすすめしたいと思います。
以下概要です。
(チラシ兼申込書は、サポセン1F情報サロンにて配布中です。どうぞご利用ください)

---------------------------------------------------------
第5回 楽しく学ぶ 防災・減災教室
---------------------------------------------------------

いざというときの防災・減災の対応を、シミュレーションゲームを楽しみながら学びませんか? 今年は、例年同様の展示・ゲーム体験の他、「心を癒す」パネル展示や腹話術等の企画が目白押しです。

日 時:2017年3月22日(水)〜3月25(土)10:00〜18:00(最終日のみ16:00)
会 場:電力ビル グリーンプラザ アクアホール
参加費:無料
主 催:わしん倶楽部

0325.jpg

◆申込み〆切
3月20日(月)

◆お問い合わせ・お申し込み
わしん倶楽部 田中
TEL 022-256-8829
Mail sendai.seibou★docomo.ne.jp(★を@に変換)
住所・氏名・年齢・所属・連絡先をお知らせください。
※ご連絡いただきました個人情報は、適正かつ厳重に保管管理し、「楽しく学ぶ防災・減災教室」に関わる緒連絡及び実施に関する範囲内で活用させていただきます。

2017年03月16日(Thu) 3/21(火)開催<「協働」に関心のある方にオススメ>市民協働事業提案制度平成29年度テーマ設定型事業公開プレゼンテーション


仙台市からのお知らせです。
申し込みは不要で、どなたでも参加できます。
以下、概要です。

=============================================

【市民協働事業提案制度】平成29年度テーマ設定型事業公開プレゼンテーションの開催について

仙台市市民協働事業提案制度は、市民活動団体、町内会、企業その他のまちづくりに関わる多様な主体から、地域の課題解決や魅力向上に資する事業の提案を募集し、審査の上、仙台市の担当部局と協働で実施する制度です。
このたび、平成29年度に実施するテーマ設定型事業(設定テーマ:まちの魅力を創る公園の利活用)を採択するにあたり、公開プレゼンテーションを開催します。市民協働に関心のある方や協働事業を検討している皆様は是非ご来場ください。

日時:平成29年3月21日(火) 16時00分から17時10分(開場:15時45分)
会場:仙台市市民活動サポートセンター 6階 セミナーホール

提案団体
特定非営利活動法人都市デザインワークス
「西公園パークマネジメント社会実験事業」
特定非営利活動法人冒険あそび場―せんだい・みやぎネットワーク
「多世代が交流し、まちの魅力を再発見する、公園での子育てひろば事業」

お申込みは不要です。直接会場へお越しください。
詳しくは仙台市ホームページをご覧ください。

お問い合わせ
市民局市民協働推進課
仙台市青葉区二日町1-23 二日町第四仮庁舎2階
電話番号:022-214-8002 ファクス:022-211-5986

=============================================

2017年03月14日(Tue) 高校生が社会を変える!MY PROJECT AWARD 2016東北大会<まいぷろかべしんぶん部の新たな挑戦>


こんにちは。スタッフの松村です。
宮城野区中央市民センターの若者事業「まいぷろかべしんぶん部」では、2016年6月から、尚絅学院高等学校のインターアクト部のメンバーが高校生ならではの視点で地域の情報発信をしてきました。
手法は壁新聞。どこでも情報を得ることができる時代、超ローカルな地域情報を、壁新聞というリアルな「場」で、偶然集った人といっしょに観てくれたら、そこから新たなコミュニケーションや物語が生まれるかもしれない。そんな思いで取り組んできました。

image1.JPG

今年は、地域の情報を発信するだけでなく、「まいぷろ」の活動自体を広く発信するチャンスを掴みました手(グー)ぴかぴか(新しい)
東北各地で、自ら設定したテーマのもと、 プロジェクト実践を行ってきた高校生の発表大会「MY PROJECT AWARD 2016」の東北大会に、尚絅学院高等学校のインターアクト部が出場しましたのでご報告します!

DSC02578 (640x427).jpg
△会場は、青葉区五橋にある東北学院大学土樋キャンパス・ホーイ記念館

3月4日(土)10時、北海道と東北6県の高校生36組が集まりました。
「MY PROJECT AWARD」は、プロジェクトの成果報告会ではありません。プロジェクトに取り組む高校生の主体性(オーナーシップ)や、実際に行動(アクション)してみての気づきを発表し、互いに学び合う場です。

審査を行うのは、大学でコミュニティデザインやまちづくりに関する研究をする教授、復興庁やNPO職員、仙台市教育局、教育者、起業家などの29名。
まいぷろかべ新聞部の審査をしてくれたのは、合同会社G-experience プログラムディレクターの秋元悠史さんと、コラボ・スクール大槌臨学舎(NPOカタリバ)の横山和毅さんでした。

image2.JPG
△本番前のまいぷろメンバー。直前まで練習してたね!

DSC02580 (640x427).jpg
△発表は、練習のどのプレゼンよりも良かったです!

結果は…
残念ながら全国大会進出とはなりませんでした。

IMG_1810 (640x480).jpg

でも、やりきったメンバーはこの笑顔かわいい
全国で地域活動に取り組む高校生との出会いは、何よりの財産ですね。
お疲れ様でした!




2017年03月13日(Mon) 当事者によりそった工夫を<障がい者用の生理用品ってあるのかな?>ぱれっと取材日誌


こんにちは。スタッフの松村です。

突然ですが、女性のみなさん。「生理」って、大変ですよねexclamation&question
初潮から閉経まで40年近くずーっと付き合わなくてはいけないので、お店には、改良を重ねた生理用ナプキンがずらりと並んでいます。厚さ、吸収力、素材など競い合うように開発されています。

しかし、それらはすべて健常者用。障がい者に寄り添うような商品はまだないのが現状です。
身体、知的、精神などさまざまな障がいがある女性たちにとって、パンツの前後が分からないナプキンの交換が思うようにできず服を汚してしまうなど、本人や介助者の苦労は想像以上です。

ぱれっと5月号では、障がい者が介助なく自力で生理ケアができるような生理用品を開発しようと活動する一般社団法人ハッピーパンツ・ジャパンをご紹介します。

取材を担当してくれたのは、市民ライターの小野恵子さん(写真左)です。

1.jpg
△3人は実は顔見知り。リラックスモードで取材が盛り上がりました晴れ

お話を伺ったのは、代表の成田由香里さん(写真右奥)と、久保美紀子さん(写真右手前)です。
成田さんは会計士として、久保さんはNPOの中間支援職員として、大崎の福祉施設の運営相談に出向いた際、この課題を知りました。「そんなこと知らなかったし、考えたこともなかった」と、その時の衝撃を話してくださいました。
しかし、課題に気が付いたからといって、「何とかできないか」と実際にアクションを起こすのは大変なこと。どのように始めていったのでしょう…。
また、お2人の活動は、市民ライターの小野さんの目にどう映ったのでしょうか。
ぱれっと5月号をお楽しみに!

市民ライターのみなさんの記事はこちら→マチノワプレス
ぱれっとバックナンバーはこちら→

2017年03月12日(Sun) 3/20・3/26開催<あの日から全力で組織を動かし、支えてきたみなさまへ>


こんにちは。スタッフの小林です。
みなさま今年の3月11日は、どのように過ごされたでしょうか。
私は、勾当台公園の市民広場に設置された献花場に行くのが恒例です。
今年も亡くなられた方々のご冥福をお祈りしてきました。

さて、3月は、東日本大震災の被災各地で、震災を振り返ったり、防災意識を高めたりと、震災の教訓を後世伝えて行く様々な催しがあります。
サポセンに届いたいくつかの情報をご紹介します。

------------------------------------------------------------------
NPO勉強会「Socail Management Café」
------------------------------------------------------------------
地域からの信頼を得るために理事が行うべきこと
そして、監事が果たす役割は…

東日本大震災からこれまでを振り返ると、あまりにも忙し過ぎて組織運営に関する課題は増えていませんか?地域社会からの信頼を得るために、理事や監事はその役割をきちんと果たしていますか?
もう一度原点に返って、組織を継続させるための基盤強化のヒントや話題、提案を対話を中心に進める Social Management Cafe を開催します。
お気軽に参加していただいて、日ごろ感じている悩みや疑問、運営上の問題点など、いろいろ話をしてみませんか。

0320.jpg

仙台Café
日 時:2017年3月20日(月・祝)13:30〜16:00
会 場:仙台市市民活動サポートセンター 研修室2

郡山Café
日 時:2017年3月26日(日)13:30〜16:00
会 場:郡山商工会議所 5−2会議室
参加費:各会場共に500円(資料代)
定 員:各会場共に先着25名

◆話題提供者
工藤寛之さん(まちかど公共研究室主宰)
松田英明さん(企画マネジメント研究会代表/NPO法人市民公益活動パートナーズ理事)

主 催:NPO法人 市民公益活動パートナーズ
詳しくはこちら→


2017年03月11日(Sat) これからも ともに、前へ〜3.11に寄せて〜


2011年3月11日から6年が経ちました。
震災により犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするとともに、ご家族の皆さまに心よりお悔み申し上げます。

仙台市内では、復興公営住宅が完成し、プレハブ仮設住宅は役目を終えました。
一方、復興公営住宅でのコミュニティづくり、高齢化による地域運営の担い手不足など、時間やフェーズの移り変わりとともに状況も変化しています。

時間の経過とともに変化する課題に向き合い続ける多くの方々、
遠くからでも復興の担い手を支えようと取り組む方々、
「あの時はまだ子どもで何もできなかったけど、大きくなった今なら」と行動し始めた若者の方々。

私たちサポートセンターは、地域や社会の課題を解決するための行動を支える市民のパートナーとして、これからも復興や地域づくりに向かう市民の皆さまと共に歩んでいきたいと思います。


仙台市市民活動サポートセンター スタッフ一同
2017年03月10日(Fri) 3/15開催<被災者支援のサポートセンターから、地域の支え合いサポートセンターへ>寄り添い・伴走型見守り支援の可能性


こんにちは。スタッフの小林です。
3月は、東日本大震災の被災各地で、震災を振り返ったり、防災意識を高めたりと、震災の教訓を後世伝えて行く様々な催しがあります。
サポセンに届いたいくつかの情報をご紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------
地域福祉マネジメント研究会拡大セミナーの開催
--------------------------------------------------------------------------------

日 時:2017年3月15(水)10:30〜16:45
会 場:宮城県庁2階講堂
参加費:無料
主 催:宮城県サポートセンター支援事務所
共 催:宮城県

第1部
被災者支援従事者、サポートセンターの実践について
〜サポートセンター支援事務所からのアドバイザー、コーディネーターとして〜

第2部
活動報告と討論
地域福祉の視点での被災者支援、実践を通じて被災地の地域福祉を考える

第3部
パネルディスカッション
提言 『宮城方式︔地域支え合いサポートセンターの可能性』
地域の福祉力を醸成し、住⺠の支え合いを「宝」に、その処方箋は︖
宮城方式の地域福祉とは︖
地域包括支援センターは社協のライバル︖

0315.jpg

お問い合わせ・お申込書は下記ホームページでご確認ください。
宮城県サポートセンター支援事務所
住所 980-0014 仙台市青葉区本町 3-7-4 宮城県社会福祉会館3階
TEL 022-217-1617 FAX 022-217-1601
E-mail  miyagisaposen@mbr.sphere.ne.jp
HP http://m-saposen.jp/saisin.html




| 次へ