• もっと見る
« 2014年10月 | Main | 2014年12月»
プロフィール

サポセン@仙台さんの画像
サポセン@仙台
プロフィール
ブログ
<< 2014年11月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリアーカイブ
最新記事
検索
検索語句
月別アーカイブ
リンク集
bnr_01.jpg
https://blog.canpan.info/fukkou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/fukkou/index2_0.xml
2014年11月29日(Sat) <つながる想いを、マチのチカラにしていきましょう!>第3回国連防災世界会議in仙台「市民協働と防災テーマ館」プレ企画 このまちで、いのちとくらしを考える


来年3月に仙台で開催される「第3回国連防災世界会議」。
2015年3月14日〜18日の期間、世界中から5,000人以上が仙台に集まり、世界の防災戦略が議論されます。
また、同期間中に一般公開されるパブリック・フォーラムでは、様々な団体が主催する防災や復興をテーマとしたシンポジウム・展示が行われ、延べ4万人以上の参加が見込まれています。
仙台市市民活動サポートセンターは、このパブリック・フォーラムの「市民協働と防災」に関するテーマ館となります。
協働によるまちづくりの拠点として、多様なセクターの協働促進に取り組んでいる様々な地域の団体の取組みを発信していきます。
市民協働と防災テーマ館facebookページ

防災会議に先駆けて、サポセンでは、12月から2月までの間にいくつかのプレ企画を開催します。
ぜひこの機会に参加してみてくださいexclamation
サポセン1F情報サロンにチラシがありますので、ご利用くださいね。


第3回国連防災世界会議in仙台「市民協働性と防災」テーマ館プレ企画
このまちで、いのちと暮らしを考える


「防災」というと、少し難しそうな、大変そうなイメージかもしれません。
でも、活動をはじめた人に話を聞くと、動機はシンプルです。

家族や大切な人の命を守りたい。
近所のあの人は大丈夫かな。
このまちが好きだから。

言いかえれば防災って、日々、命や暮らしを考え、私たちが生きるこの町のことを考えること。
そんな人やまちへの思いがつながり、カタチになった一つが「防災」なんだと思います。
その人らしい防災、その地域らしい防災、仙台らしい防災。
東日本大震災の教訓から生まれている様々な視点の防災があります。
それらの取り組みから、色々な防災のカタチを考えます。

チラシPDF版→防災会議プレ企画.pdf


今後、各企画の内容をお伝えしていきますので、どうぞお楽しみにるんるん


2014年11月28日(Fri) 長野県北部地震支援情報


11月22日夜に長野県北部で地震が発生し、被害が出ています。
被害に遭われたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。

災害ボランティアセンターが開設されましたが、現在は白馬村・小谷村・大北地域の方のみの参加条件となっているようです。
下記リンクより状況をご確認いただき、できるところからご支援いただければと思います。


白馬村災害ボランティアセンター(白馬村社会福祉協議会)
条件:白馬村内または大北地域の方
場所:白馬村多目的研修集会施設(白馬村北城7025、白馬村役場北隣)
連絡先:080-5072-9452(本部)、080-5072-9457(ボランティア受付専用)
開所時間:8時30分〜17時00分
ホームページ:http://hakuba-syakyo.jp/
メールアドレス:hakubavc★gmail.com(★を@に変換)
Facebook:https://www.facebook.com/2014hakubavc?pnref=lhc

小谷村災害ボランティアセンター(小谷村社会福祉協議会)
条件:小谷村内または大北地域の方
場所:小谷村役場2階視聴覚室(小谷村中小谷丙131) ※11月27日に移動
連絡先:080-5072-9469
開所時間:8時30分〜17時00分
ホームページ:http://otari-syakyo.or.jp/
メールアドレス:otarivc★gmail.com(★を@に変換)

長野県社会福祉協議会→http://www.nsyakyo.or.jp/modules/nsyakyo/

災害義援金情報(受付期間:平成26年11月27日〜平成27年3月31日)
長野県→長野県ホームページ 長野県神城断層地震に関する情報

白馬村→白馬村ホームページ 長野県神城断層地震災害義援金の受付について

小谷村→小谷村ホームページ 「長野県神城断層地震災害義援金」受付について

2014年11月28日(Fri) 12/31〆切<団体同士が協力して取り組む地域づくりを応援します>みんみんpresents まち・むすび助成金


NPO法人せんだい・みやぎNPOセンターより、助成事業のお知らせです。
募集期間が12月31日(消印有効)まで延長になりました。(12/24追記)

サポセン1F・3F助成金コーナーにチラシがありますので、ぜひご利用ください。
以下、概要です。

==============================================
様々な団体が手を取り合い地域や社会の課題解決を図る「小さな取り組み」を応援します!
みんみんpresents まち・むすび助成金

「みんみんpresents まち・むすび助成金」は、様々な団体・組織が手を取り合って地域や社会の課題解決を図る「小さな取り組み」を応援する助成金です。
NPO法人せんだい・みやぎNPOセンターが、地域づくりのための小さい協働の応援として、10事業×10万円を助成します。
1月に行われる公開審査会では、出場団体への資金提供を呼びかける募金箱も設置。助成金獲得に至らなくても、市民の皆さんからの共感が得られる場となります。

◆助成対象となる事業
主に仙台市内・宮城県内の複数の団体・組織(NPO・企業・町内会・サークル・行政等)が、営利を目的とせずに、地域や社会の課題解決のために協力して行う事業。(2015年4月から2016年3月までに実施予定の事業)
活動の分野、法人格の有無などは問いません。

◆助成の要件
申請する団体・組織が、以下のすべてに該当することが必要です。
・複数名で組織し継続した活動を行う団体・組織であること。
・申請した事業を適切に実施できる能力を持った団体であること。
・政治活動・宗教活動を目的とした団体ではないこと。
・暴力団もしくはその構成員の統制の下にないこと。その他法令等、公序良俗に違反する行いがないこと。
また、主たる申請団体・組織については、以下も必要です。
助成金交付が決定した際に、団体の活動に関する様々な情報を継続的に広く社会に発信していくことができる団体であること(*1)
(*1)みやぎNPO情報ライブラリーへの登録によって、情報公開をして頂きます。

◆助成額・助成数
1事業につき10万円、10事業

◆応募期間
2014年11月1日(土)〜12月22日(月)12月31日(水)※消印有効
ただし、書類を持参する場合は12/26(金)まで

◆応募方法
募集要項は、せんだい・みやぎNPOセンターのウェブサイトよりご覧頂けます。
応募にあたっては、下記のURLにアクセスして所定のフォームをダウンロードし、ご記入ください。
NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター→http://www.minmin.org/

◆応募書類提出先・お問合せ
NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター
〒980-0804 仙台市青葉区大町2-6-27 岡元ビル7F
TEL:022-2464-1281 FAX:022-264-1209
E-mail:minmin★minmin.org(★を@に変換)
※なお、応募に関する問い合わせは、12月26日(金)までにお願いします。

◆審査方法
書類選考後、公開審査会で公開プレゼンテーションを行い、助成団体を決定します。

位置情報公開審査会
日時:2015年1月18日(日)13:00〜(予定)
会場:仙台市市民活動サポートセンター 6Fセミナーホール
入場無料(どなたでもご参加できます)
==============================================



2014年11月27日(Thu) 地球温暖化の影響、どのくらい知っていますか?

サポセン図書コーナーよりスタッフオススメ図書をご紹介
るんるんサポセンブックレビューるんるん

こんにちは!スタッフの新田です!
今回ご紹介する図書はこちらです!

気温変動+2℃
2ど.gif
※画像の無断コピー禁止

最近桜が咲くのが早いと感じませんか?実はそれ、温暖化の影響なんです。本書は地球温暖化の歴史や「気温が○℃あがったらこんな事が起こるかも…」といった予測を分かりやすく紹介しています。有名な「南極の氷が解けますよ」といった話だけでなく、温暖化が進むとエボラ出血熱の媒介となるこうもりやマラリアの媒体となる蚊が住める地域が広がり更に感染が拡大することも載っています。(最近エボラ出血熱が世界で被害拡大しています)
また、未来を変える取り組みも数多く紹介されています。例えばヨーロッパで取り組まれているCar Free Day(カーフリーデー)のようなエネルギーの使用量を減らす仕組み、バイオマスプラスチックやハイブリットカーのような環境に配慮した製品の普及などです。身の回りのものに「エコに繋がる商品」を選んだり、お出かけの際、たまに徒歩で移動するなどちょっとした心がけで地球温暖化はSTOPするかもしれません。
///////////////////////////////////////////////////////////
責任編集:山本良一 
編集:Think The Earthプロジェクト
発行所:ダイアモンド社

本サポセンで本を借りよう!!
サポセン図書コーナーには、「何か始めたい!」方のヒントになるもの、市民活動の参考になるようなもの、様々な図書がございます!貸出期間は2週間で、1人1回につき2冊までお貸出ししています。お気軽にご利用ください。
2014年11月25日(Tue) 12/20開催<「NPOってなんだろう?」を90分で解決!>NPOの基礎が学べる「NPOいろは塾」


「新聞やテレビでよく見るけど、”NPO”ってなんだろう?」
「今さら人に聞くのも恥ずかしいことかな…たらーっ(汗)
そんな方にオススメなのがNPOいろは塾です。

NPOいろは塾は、NPOの基礎=いろはの「い」を学ぶ講座です。
「NPOやボランティア活動に興味があるけど、何から始めたらいいのかな?」
という方にもオススメですよ。

後半には、サポセンスタッフがガイドを務めるサポセンガイドツアーもあります。実際に館内をご覧いただき、「どこに何があるのか」「どんなサービスがあるのか」サポセン活用術をお伝えします。
今後サポセンで情報収集をする時・活動を始めた時に役立つ内容となっています。

「NPOのことが分かった」
「またサポセンに来て情報収集したい」
と好評のNPOいろは塾。
以下にチラシ・申込書(PDF版)がありますので、受講ご希望の方はぜひご利用ください。

いろは塾カラーロゴ.jpg

NPOいろは塾
日時:12月20日(土)19:00〜20:30
会場:仙台市市民活動サポートセンター 研修室5(4階)
内容:●NPOについての基礎知識
   ●NPO はじめの一歩
   ●サポセンガイドツアー
申込:申込用紙にご記入の上、窓口かFAXで。お電話でも承ります。
チラシ・申込用紙→1220いろは.pdf
参加費:無料
定員:15名(先着順)
問い合わせ:仙台市市民活動サポートセンター
      TEL 022-212-3010
      FAX 022-268-4042


2014年11月24日(Mon) NPOいろは塾を開催しました

11月21日(金)19時〜20時半、今年度4回目のNPOいろは塾を開催しました。

「そもそもNPOって何?」「私にもできるの?」など、NPOに関心を寄せている、年代も職業もさまざまな12名の方が参加して下さいました。ありがとうございました。
今回の塾長は、サポセンスタッフの鈴木が務めさせていただきました。

まず、NPO法人20世紀アーカイブ仙台さんの設立の経緯と震災後の活動について紹介し、NPOの活動実例についてイメージを持っていただきました。
NPOだけでは対応できない課題には、行政や企業などと協働して課題解決に当たるといった事例も紹介しました。

前半の講義はNPOの入門編の内容です。
○ NPOや非営利の定義などの基礎知識
○ NPOに関する情報の集め方や参加方法

また「NPOを知ってみたい・体験したい」かたにお勧めのサポセン主催イベント「食からハジマル、オイシイおはなし」(11/27)と「ちょっと。ボランティア」(12/20)を紹介しました。
NPO法人ふうどばんく東北AGAINさんのお話を聞いて、後日体験に参加できるイベントとなっていますので、これから何か始めたいとお考えの方にお勧めです。

DSCF4033.jpg
▲前半の講義部分の様子

後半はサポセンスタッフがガイドを務める「サポセンガイドツアー」。
「市民活動を始めたい、参加したいときにサポセンをぜひ利用していただきたい!」というスタッフの想いから生まれたツアーです。
実際に館内をご案内しながら、どこに何があるのか、どんなサービスがあるのか、サポセンの活用術をお伝えしました。

受講生の方からは
「サポセンで相談にのってもらえることがわかった」
「思いを形にすることの第一歩を踏み出せそうなきがしました!」
「サポセンの利用の方法がわかりました」
などのご感想をいただきました。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
ご来館おまちしています!

なお、次回のNPOいろは塾は12月20日(土)19:00〜の予定です。
2014年11月23日(Sun) 市民ライター講座参加者のブログスタート


こんにちは。スタッフの菅野です。
先日、河北新報さんと協働で開催した、市民ライター講座。
市民ライター講座2014 取材執筆コトはじめ〜地元を伝えて応援しよう〜
1日目報告→
2日目報告→
3日目報告→


講座という限られた時間の中で、受講者のみなさんが取材に行って書き上げた記事。
そんな汗と涙(exclamation&question)の結晶が、河北新報が運営するコミュニティサイト「kacco」にUPされています!
こちらのリンクからだと、まとめてご覧いただけます。
https://kacco.kahoku.co.jp/author/writer

今回は市内で活動するNPOを取材してもらいました。
記事を通じて、NPOを身近に感じていただければいいな、と思います。
そして、市民目線で地域の魅力をより深く掘り下げて発信していく「市民ライター」たちをぜひ応援してくださいかわいい


2014年11月22日(Sat) 受付期間12/16〜12/22<芸術文化振興・創造・発信の活動をされている方向け>〜(公財)仙台市市民文化事業団 支援・助成・協力事業〜


仙台市市民文化事業団より、支援・助成・協力事業のご案内をいただきました。
それぞれ内容・対象や提出書類に違いがありますので、ご注意くださいね。
募集要項と申請書はサポセン1F・3Fの助成金コーナーでも配架していますので、どうぞご利用ください。
以下、概要です。

==============================================
第17回(公財)仙台市市民文化事業団
支援・助成・協力事業 募集


対象となる事業のジャンルなど(支援・助成・協力事業共通)
(1)実施期間
平成27年4月1日(水)〜平成28年3月31日(木)
上記対象期間内に実施または開始される事業。年度をまたぎ複数年度にわたって実施される事業計画も対象となります。
(2)主催など
仙台市内の団体(個人)が主催し実施する事業、または仙台市外の団体(個人)が主催し、仙台市内で実施する事業(いずれの場合も申請は主催者が行ってください)。
(3)事業の形態の例
◆公演 ◆展覧会 ◆上映会 ◆講演会・シンポジウム ◆出版
◆ワークショップ・セミナー ◆複合型イベント
※いずれもより多くの市民が参加できる事業形態であることを重視します。
(4)ジャンルの例
◆音楽(クラシック、合唱、吹奏楽、民族音楽、現代音楽、ジャズ、ポピュラー)
◆演劇(現代演劇、ミュージカル)
◆舞踊(洋舞、日舞、民族舞踊、コンテンポラリーダンス)
◆美術(絵画、彫刻、工芸、デザイン、写真、インスタレーション)
◆その他(伝統芸能、文芸、郷土史、映画、文化芸術によるイベントなど)
※ジャンルによっては対象外となる場合があります。

申請方法(支援・助成・協力事業共通)
●受付期間
平成26年12月16日(火)〜平成25年12月22日(月)
※土日も受け付けます。
※支援事業のみの申請の場合は、12/26(金)まで受け付けます。
●受付時間/9:30〜19:30
●受付場所
仙台市市民文化事業団総務課企画調整係
日立システムズホール(仙台市青年文化センター)1階事務室
●提出書類
所定の申請書に必要事項を記入し、参考資料があれば添付してください。
※申請書の必要事項は、全て申請書内に簡潔に記入してください。”別紙参照”は受け付けられません。
●提出方法
事業内容について説明の出来る方が、受付期間内に申請書を仙台市市民文化事業団総務課に直接持参してください。
※申請受付時にはお時間をいただき、申請内容についてお話を伺います。
※助成事業の申請受付は、郵便及びFAX不可
※ただし、支援事業のみの申請については、郵便(期間内消印有効)やFAXでも申請可能です。
※1団体(個人)が申請できる事業の数に制限はありません。

詳しくは市民文化事業団HPをご覧ください→
==============================================

2014年11月21日(Fri) もてなしの音色


「シュー、シュー、コトコト」「サワサワ、トッ」「サクサク」「カタリ」「プクプク」

新・邦・Nippon(シン・フォ・ニー)協会主催、「Nippon茶意発見Vol.2」会場で聞えてきた音色です。

「茶意」は「さい」と読みます。講師は、表千家教授露木宗薫(つゆきそうくん)さん。日本人の「もてなし」を文化として体系立てたのが茶の湯。

点前一連の動きを「釜の蓋をきる音、茶筅通しの音、茶碗に茶杓をあてる音」または「湯釜の煮えたつ音、湯を茶碗に汲み入れる音、柄杓の残り湯を釜に返す音」これら「三音」を意識してたてることでの亭主、客人との「心地よい時間の共有」が茶道の真髄といいます。

木村明湖(きむらあきこ)さんが代表の「新・邦・Nippon協会」は、東日本大震災後2011年「邦楽TT支援ボランティア」「地域連携ネット」、及び「みやぎ・地域夢学校」の任意団体を協働活動させる事で発足した団体です。

活動の趣旨は、近年、私達日本人がどこか遠くに置いてきてしまった「和心」を講座テーマの中心にそえ、情緒、感性、認証科学、セラピー等の要素を企画ごとに取り入れて、「楽しい体験」を通し、子供達やその家族に「情緒と感性を体感」してもらうこと。

講座の基本テーマは「Nippon再発見」ですが、企画毎に「さい」の文字を変え、『なんじゃい?ちょっと引っ掛るな!を参加した皆さんに抱いていただけたらうれしい』と木村さんはおっしゃる。最近、講座受講者の顔の様子や身のこなしが、会の進行に従い少しずつ変化しはじめてきたことに気付いたそうです。

『豊かな感性に触れた自分の気持ちの変化を実感し、心のそこから湧き上るうれしさから、講座終了後、私に握手を求めて来る受講者が多くなってきました』と主催する喜びを語ってくれる木村さんも、人生の年輪に情緒豊かな体験と経験を重ねているようです。

来年には、さらに活動内容を深め展開するため、法人化を目指している「新・邦・Nippon協会」どんな新しい『さい発見』が体験出来るか楽しみです。

もてなしの音色.jpg

(大林政夫)
2014年11月21日(Fri) ここは冒険遊び場 プレーリーダーがいつもいる


 「すず、電源が入らない」とスタッフが呼ぶ。4歳の長男が「あっちへ行こう」と腕をつかむ。おんぶされた2歳の長女が、被っていた手ぬぐいを取ってしまった。「すず」こと佐々木啓子さんは、西公園プレーパークでプレーリーダーを務める。子どもの遊びをサポートしたり、見守ったり、いつも大わらわで、腰を落ち着ける暇がない。

 『西公園プレーパークの会』は年間200日開催をして10年経った。11月8日(土)9日(日)の両日に『10周年お祝い会』が行われた。

 インタビューをする間もなく、篠笛とのコラボレーション『つくしんぼ』による「音楽の歌」のコンサートが始まった。ブリキのバケツの小太鼓、たらいの大太鼓がいい音を奏でる。横では子どもたちが木材をのこぎりで切ったり、金槌で釘を打ったりしている。枯葉や木の実のプールに入っては感触を楽しんでいる子。曲を聴いている大人の周りで子どもたちは自由にのびのびと自分のしたいことをして遊んでいた。

ここは冒険遊び場 プレーリーダーがいつもいる.jpg


 すずこと佐々木啓子さんは元保育士。社会人3年目の時「仙台冒険遊び場スタッフ募集」の文字が目に飛び込んできた。それがプレーリーダーを知ったきっかけだ。「子どもと遊んであげる」「子どもに教えてあげる」等の上下関係、上から目線の保育に違和感があった。「遊びの世界では子どもたちとフラットでありたい。自分と子どもたちが、ありのままでいられる居心地のいい空間が欲しかった」と言う。

 プレーリーダーは子どもが伸び伸びと遊べるようサポートしたり、見守ったりする大人のこと。昨年、「専門職のプレーリーダーを雇用・育成したい」との念願が叶い、専属プレーリーダーのなおたろうさんとのっていさんを迎えた。プレーリーダーが子どもの遊び場にいつもいることは安心だ。そして、子どもと繋がりを持ち、居場所づくりへと繋がる。

 人の温かさと安全・安心な子育て、親育ちの居場所に無形の価値がある。

 (田中尚子) 
| 次へ