• もっと見る
« 2012年01月 | Main | 2012年03月»
<< 2012年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
小久保茂昭くん、逝く [2012年02月20日(Mon)]









 小久保茂昭くんが急逝した。

 一昨日、2月18日朝のことだ。
家族が届けた新聞を読んだまま
次に家族が声をかけに行ったときには
亡くなっていたのだそうだ。

 10年余り前、心臓を悪くしていたので、
いつも心配していたのだが、
やはり急性心筋梗塞のようなことだったのか。

 青少年教育、社会教育、
青年海外協力隊への支援活動などを通じての、
歳も同じ50年近い、
盟友だった。

たしか1996年ころだったかと思うが、
JICA(国際協力事業団)の
総裁表彰も同じときにいただいた。

 社団法人中央青少年団体連絡協議会
の委員(理事)に、
ともに「現役の青年」だったころから
従事し、
副委員長を国際担当の私と
国内担当の小久保君で手
分けしていたこともある。

 その後、この団体は社団法人となり、
彼は確か2代目の会長になったはずだ。

 私のほうはどうしても海外に目が行き、
次第に青少年教育からは
退いてしまっていたが、彼が
しっかりやってくれているので
安心していた。

 しかし、毎年、何度もあお会いしていたし、
先日も協力隊を育てる会の理事会で、
今やともに参与となった身だが、
ご一緒したばかりだ。

 古希ともなれば、
こういう場面にもあわなくては
いけないのだろうが、本当にさびしい。
ご冥福を祈る。合掌。
日中台・交響的座談会のご案内 [2012年02月20日(Mon)]










              


Symposium Harmonica=交響的座談会
「それぞれの人の文学と政治」――
日本・中国・台湾の知識人、学者の見解

趣旨:台湾の著名女流作家・陳若曦)の
来日の機会に、
日本・中国・台湾の文化人・学者・知識人による
シンポジウム「それぞれの人の文学と政治」を
開催する(日中両国語同時通訳付き)

日時:2012年4月14日(土)午後1時〜4時

場所:千代田メディア・プラザ(放送会館)
(東京都千代田区紀尾井町1−1、
電話:03-5210-4305)

主催:日中関係研究所

後援:国際文化会館、
(財)交流協会(外務省関連機関)
、文化庁(申請中)、

(民間)日本中国友好協会、(株)西田書店

会費:2000円(同時通訳機器費用を含む)

申し込先(200名で締切):
Fax:045-984-9385、
またはMail:shigyosh@cx.catv.ne.jp

プ  ロ  グ  ラ  ム

第1部――基調講義「中国は、いま」
      国分良成慶応大学教授
       (質疑応答)

第2部 シンポジウム
  「それぞれの人の文学と政治」

基調講演:「私の人生軌跡――理想郷を探し求めて」
       陳若曦(台湾籍作家)

報告:「陳若曦と東アジア」
        藤井省三東京大学教授

座談会パネリスト:陳若曦、藤井省三教授、
     楊逸、吉田重信(モデレーター)
 
         《休憩》

アトラクション:
〇抽選により、署名入りの著作贈呈
〇特別友情出演・中国琵琶演奏
      (中国の古典名曲、民謡など)
演奏者:曹婷(在日中国人演奏家)

陳若曦(チン・ジャクギ、
中国語Chen Ruoxi)さんの略歴

台湾籍女流作家、
中華民國專欄作家協會副理事長,
婦女寫作協會常務理事、
台灣銀髮族協會藝文主委。
1938年台北生まれ。
台湾大学英文学部卒、
米ジョン・ホプキンス大学英文学修士。
1967年夫とともに「文革」期の
中国に「帰国」、
1974年出国後香港、カナダ、米国、台湾で
執筆活動、文革期の群像を描いた『尹県長』、
『北京のひとり者』(朝日新聞社刊)などで
各種受賞、ほかに
長編小説『紙婚』『慧心蓮』、
自伝『堅持・無悔』(堅持して悔いなし)
(西田書店刊)など多数。

2011年、馬英九総統より
「終生国家文藝賞」を受賞。
ほかに、

藤井省三東京大学文学教授

国分良成慶應義塾大学法学部教授

楊逸 芥川賞受賞作家

曹婷(ソウテイ、中国語Cao Ting)
チェーン装着中の事故死を悼む [2012年02月19日(Sun)]










テレビ朝日によると、
熊本で、タイヤチェーンの装着中に
トラックが突然、滑り出して
ガードレールとの間に挟まれて死亡する
という事故があったそうです。

謹んで哀悼の意を表し、ご冥福を
お祈りします。

実は、私は40歳になった時の
3月17日に、
あやうく同じ熊本県内で
同じ目に合うところでした。

阿蘇山中に差し掛かるときに
まさかの猛吹雪に遭遇し、
坂道でレンタカーのハンドブレーキを引き、
右の後部車輪にチェーンを付けていた時に
自動車が滑り始めたのです。

幸い、かろうじて身をかわし、
自動車も坂の途切れたところで
自然に停車し、事なきを得ましたが、
私は自分の誕生日に
きょうのトラック運転手のような
結果になるところだったのです。

教訓は、
@ 春の山の天気は、
九州でも雪になるということ、
A 坂道でのチェーン装着は
危険であること、
です。

みなさん、気を付けましょう。
秋田の朝食ギバサにトンブリ [2012年02月19日(Sun)]


    ギバサ








     トンブリ入りトロロ/span>









      トンブリ入り豆腐






 写真が何とも貧弱で
申しわけないのですが、
1週間ほど前、秋田市に講演に行き、
メトロポリタン・ホテルで
おいしい朝食をいただきました。

 海藻を細かく刻んでポン酢でいただく
ギバサ(ギバソ)や、 畑のキャビアといわれるトンブリを
トロロや豆腐に混ぜ、お醤油をかけ
ご飯に乗っけて食べたりもしました。

 県外からの宿泊者も多いはずなのに、
朝7時半に食堂に行ったら、
もうこんなに減っていたのです。

 懐かしい秋田の味、おふくろの味。
 故郷は近くにあって、なお、いいもの?

 今度はもっと早起きして食堂に行かなくsゃ。
「早起きは3文のトク」だものと固い決心をしました。。
チョコビールにチョコエイドのバレンタインデイ [2012年02月18日(Sat)]





























今週はバレンタインデイがありましたよね。
世の男性にとって幸せな週だったはず。

ですから、小欄にも例年のごとく、
段ボールで運ぶほどいろいろな方から
いろいろな種類の
(いやぁ、と言ってみたかったのか、
幻想か、
はたまた理想と現実の区別がつかない
老生のたわごとかも)
「義理」?チョコをたくさんいただきました。

そんな中で、今年、はじめて出くわしたのが
チョコレートの入った「Valentine Beer」。
1年熟成したアルコール分7.5%という
れっきとしたアルコール飲料なのです。

少々不思議なのは製造メーカーが、
かの鈴廣。箱根駅伝の中継点としても
おなじみの小田原のかまぼこ屋。
これはさる会社社長が届けてくださいました。

もう1つ面白いのは、「CHOCO-AID」、
カットバンのような形状で中身が
ミルクショコレート。こちらは
ある大学の先生からのもの。

どうも、
「タディの国旗の世界」
(右のバナーをクリックしてください)の
執筆者としては、
どうして
「国旗がわかるチョコレート」が
ないのかなぁ。

チョコレートの好きな子供は国旗が好き、
国旗を好きな子供はチョコレートが好き
と思うのですが・・・(我田引水かも)。

ところで、ともに気になるのが味。
ま、当分はPCの隣に飾って、
これをくれた美女(元うら若き美女)に
思いをはせておくことにしましょう。
みなさん、ありがとう。
黄金分割の国旗はない!? [2012年02月17日(Fri)]






   カントンに英国旗を配した、縦横比1:2のNZの国旗





黄金分割の縦横比に規定されている国旗が
ないのが不思議です。国連旗でさえ、
2:3または3:5なのです。

各国の国旗はほとんどが縦横の比率(縦横比)が
規定されてます。

私には畳一畳の縦横比である1:2が
一番わかりやすいのですが、
この縦横比の国旗は
「ユニオンジャック」の英国旗をはじめ、
オーストラリア、ニュージーランドのような
英国旗をカントン(旗竿側上部)に
配置している国旗、
キューバ、ジャマイカ、バハマ、エルサルバドル、
ホンジュラス、ドミニカ国、ソ連、北朝鮮・・・
とたくさんあります。

しかし、
アメリカの「星条旗」は10:19(1:1.9)、
日本(「日の丸」)、中国(「五星紅旗」)、
フランス(「三色旗」=「トリコロール」)は
いずれも2:3(1・1.5)です。

1999年の国旗国歌法で
廃止が決められるまで有効だった、
1870(明治3)年1月27日の
太政官布告第57号は「日の丸」を
7:10の縦横比と決めていました。

縦横比は約1:1.43ということになり、
これでは黄金分割より
少し縦長になります。

ここで表にしてまとめてみましょう。

A4版の紙     1:1.414
1870年の「日の丸」 1:1.43
黄金分割      1:1.62
「世界の亀山モデル」1: 1.75
「星条旗」     1:1.9
「ユニオンジャック」1:2
畳一畳       1:2

黄金分割の国旗はなぜないのでしょう? 

これは私にとってもまだ答えの出ない
課題です。

どなたか知恵を貸してくださいませんか?
駒澤公園で梅が咲いています [2012年02月16日(Thu)]




















































 オリンピック記念駒澤公園は、
私がしばしばウォーキングをする散歩道。

 今、紅白の梅が一斉に咲き始めています。

 きょうはずいぶん寒かったですが、
それでも、「どこかで春が生まれてる」
気がします。
募金は広報と報告とが大事 [2012年02月15日(Wed)]

















私が理事長をしている
社会福祉法人さぽうと21では
本来の在日外国人への支援のほか、
今年度は特に、東日本大震災で
被災した学校への支援を続けています。

このほど、野球部への冬のコートを
お送りした
岩手県釜石市立釜石東中学校から
「地区大会で優勝」という嬉しいお知らせとともに
部長の佐々木俊先生からお礼状が届きました。

早速、ご支援くださった
セガサミー・ホールディングズにも
報告したいと思います。

募金には、呼びかけの広報と
きちんとした報告が大事ですよね。

お互いに日本の寄付文化を
推進しましょう。
「ロシア」の国名の語源 [2012年02月15日(Wed)]




もしかして、世界一のマトリョーシカです。ソ連崩壊直後にモスクワの
レーニン丘(雀が丘)の路上で買い求めました。いつも、私の
研究室に並んでいます。






2月12日に、「マトリョーシカ」さんから
こんな質問をコメント欄にいただきました。

<記事とあまり関係がないのですが、
「ロシア」という国の名前の意味が、
「ボートをこぐ人たち」という話を
ききましたが、
本当ですか?
そうだとしたら、理由などご教示ください。>

私はもとより浅学菲才ですので、
少し時間をくださいと返事をしましたが、
私も、わがユーラシア21研究所の
吉岡明子常務理事もなんとか
解答を見つけました。

とりあえず、お答えします。

私が見たのは『世界地名歴史事典』、
古今書院の発行です。著者は、
蟻川明男さんという札幌開成高校の
地理の先生をしておられる方の
ようです。

<バイキングの船の漕ぎ手はrusと呼ばれ、
彼らの活躍した北ヨーロッパから
ウクライナ間のルートはルス人の居住地、
すなわちRussiaと呼ばれた。これは
古来から平坦なヨーロッパには
進水陸路という運河ルートが確立されていて、
その地をルスが支配化に入れていったことを
物語っている。これがロシアの
起源となった言葉と推測されている。>

吉岡さんからは、
<私もあの後引き続きインターネットで
検索しておりましたところ、
国の名前の語源について、
個人がペンネームで情報を
投稿し合うサイトがあり、
そこにロシアについて次のような
2つの説が掲載されていました。

カッコの中はそれぞれ投稿者の
ペンネームです>として、

<ロシア:
スラブ地域に侵入した
スウェーデン・バイキングの総称
Rusに地名接尾語-iaが
付けられたもので
「バイキングの国」の意。
Rusそのものの語源は
古ノルマン語の
ruotsi「オールを漕ぐ人」とされる。>
(乱気流さん)

<6世紀ごろから、
北欧のバイキング
(ロシア語でヴァリヤーグ)が
バルチック海の東岸に
殖民するようになり、
「ルーシ」と呼ばれたのが
ロシアの語源>
 (のんきさん)

<もともと「キエフルーシ」という
地名のところにいた
ルシアン(ルーシの人々)から、
ロシアになったものだそうです。>
(そくらちゃん)

「乱気流」さんの説は、私が調べた
蟻川先生の説と似てますね。
二つ目の説は、
吉岡さんがロシアに留学中に
歴史の授業で聞いたこともありましたが、
一つ目については初めて知りました。>

二人からあらためて、
<マトリョーシカ>さんに御礼を言います。

「大変勉強になりました。
ありがとうございました」。
TBSでまもなくオンエア・AARチョコ [2012年02月14日(Tue)]










いつも難民を助ける会に
ご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
広報担当の長井さんからの緊急のお知らせです。

直筆メッセージとチョコレートを
東北の被災地へ届ける
『まごころキャンペーン』が、
本日、以下の番組で放送される予定です。

けさほど急にお申し出があり、
先ほど取材が終わりました。

急な連絡で申し訳ございませんが、
ぜひご覧ください。

【日時】2月14日(火)
午後5時45分〜6時15分  

【番組】TBS(6チャンネル)Nスタ
 (3分程度のバレンタイン特集で1分ほど
の時間です)

どうぞよろしくお願いいたします。
| 次へ