• もっと見る
« 2010年09月 | Main | 2010年11月»
<< 2010年10月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
ベートーベン「月光」ソナタ [2010年10月28日(Thu)]







 パラオやラオスの国旗に
満月が描かれていると書いていると、
私の好みからいうと余談ですが、
「月光の曲」。

言わずと知れた「熱情」「悲愴」と並ぶ
ルートヴィヒ・ヴァン・
ベートーヴェン(1770〜1826)の
三大ピアノソナタのひとつ。

この名曲は
ピアノソナタ第14番嬰ハ短調作品27の2 に
作曲者本人は
「幻想曲風に "Quasi una Fantasia"」と
付記しただけでした。

しかし、死後、1832年に
ドイツの詩人ルートヴィヒ・レルシュタープが、
あの有名な第1楽章について
「ルツェルン湖の月光の波に揺らぐ小舟のよう」と
コメントしましたことに由来して
この愛称ができました。

 私はあそこまでのロマンティストではなく、
第3楽章が大好きなんですが、それはいいとして。

ルツェルン湖はスイスの中央に位置する湖。
113.6平方キロの面積です。これは
103.3平方キロの猪苗代湖より少し広く、
スイスでは4番目に大きい湖です。

すぐ近くまでは何度か行きましたが、
残念なことに、湖上の満月は見ていません。

友人によればそれはそれは幻想的な夜景
なのだそうです。メコン川に浮かぶ満月やパラオの満月と
どっちがいいのでしょう?

 そしてあの有名な第一楽章の情緒なのか、
早くて盛り上がりのある第3楽章の気分なのか、
物狂おしく観賞したいものです。

もっとも、ヨーロッパ諸国の国旗には
太陽も月も星もありません。それゆえに、
EUの旗は青地に12個の黄色い星ですし、
その大きなサポートがあってできた
ボスニア・ヘルツェゴビアとコソボの国旗には
逆にEU旗の影響を大きく表して星が並んでいます。
トイレ川柳 [2010年10月28日(Thu)]









 宇都宮市在住の小欄の読者の方から、
あやうく噴出しそうな川柳を3つ、
メールでいただきました。

 飲食中の方は、以下をお読みに
ならないでください。評者の名は特に秘とします。 

   ☆☆☆  ★★★  ☆☆☆

<TOTO 募集の川柳>

定年後 妻よりトイレが 暖かい

    「そうですよね。ご同輩」とさえ書けないこの評者。



赤ちゃんは いいなうんちで ほめられて

    うん、ぼくも、ん十年前に褒められたモン。



年をとり トイレとあの世 近くなる

     やかましい。余計なこと!
     トートー(TOTO)こんな句まで選びやがって!
理事会のあり方 [2010年10月28日(Thu)]


       

       師・末次一郎最晩年の揮毫




 私が理事長を務めるユーラシア21研究所は
NPO法人です。われながらきちんと運営しています。

 昨日も理事会が開催され、建設的かつ
前向きですが、侃々諤々、喧々囂々、
すばらしい議論が出来ました。

 昨日の出席者は、佐瀬昌盛、木村汎、
大貫康雄の理事、吉岡明子常務理事、そして
この日が66歳の誕生日である児玉泰子監事の
みなさん,
そして前理事の袴田茂樹青山学院大学教授が
”オブザーバー”として参加しました。

 そうそう、女性の年齢を表示するのはタブーなのだそうですが、
この人の場合は、その年齢が意味深いのです。

 児玉さんは、北方領土は歯舞群島の1つ、
志発(しぼつ)島で1944年10月27日に
生まれたのです。ですから、この数字は
日本人が島から追い払われたほとんど最年少の人が
今は、この歳になったという数字なのです。

 若かりし頃、根室の納沙布(のさっぷ)岬で
北方領土のガイドをしていましたが、
それだけでは飽きたらず、全国的な運動にしようと
わが師・末次一郎を頼って上京してきたのです。

 ですから、いわば私の部下だった時期もありますが、
既に、40年にわたり、
北方領土返還要求運動連絡協議会(北連協)
事務局長の任にあり、
毎年2月7日の北方領土の日に九段会館行われる
同全国大会の実行委員会(北連協、地方6団体、内閣府)の
事務局長というか、事実上の総括指揮者を
開始以来30余年、続けている人です。

 以下は、NHK前欧州総局長である大貫理事
(現・NHK放送文化研究所特別研究員)からの
理事会の感想です。

☆ .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

今日の「ユーラシア21研究所」の理事会は
皆さんから本質的な発言、意見の表明が相次ぎ
よくあるような
単なる儀式的な理事会ではない
研究兼提言団体らしい
活発な、充実した理事会であったと
思います。

今日の理事会で
口火を切った佐瀬先生は
これより先に
日本の核保有の可能性を考えた官僚たちがいたことを報じる
NHKスペシャルについて批判を新聞に寄せており、
その点を
私に弁解されていました。

佐瀬先生のことですから
一応
日本社会の慣例として
弁明されたのだろうと思っていましたが
私の理解した通りであると
今日の理事会でお会いして
安心しました。

私は
批判を受けても別に気にしてはいないこと、
それどころか
批判を受けることは
それだけ注目して頂いていることであり
歓迎すること、
などをお答えしていました。

批判を受けることは
我々の盲点を指摘して頂くことであるか
我々に新しい視点なり、
情報を提供して頂くことであり
有り難いことである
と考えております。

批判を受けたからといって
人間関係が変わる、など
馬鹿馬鹿しい限りです。

今日の理事会では
時に、理事の間で意見の違いもあり
それを語り合いましたが
それで別に
人間関係が変わるわけでもありません。

皆さん
大いに議論を沸騰させ
議論を戦わせるのが日常、
当たり前であると判り
大人であることが
改めて確認できただけでも
良かったと思います。

こういう理事会のような関係を
日本社会に広めていきたいですね。

処で
理事会で話が出た
前原外務大臣たちに
どんどん意見、提言、助言をして
働きかけていくことは
大いに必要であると
思います。

何しろ
有権者から負託を受けた期間、
日本を代表する役割を与えられている訳ですから
間違ってもらっては困る訳です。

政治家は
人々が思うほどには勉強していませんし
勉強する時間的余裕もないのが現実です。

変な人間に取り囲まれて影響されるのを
避ける意味でも
転ばぬ先の杖を用意して
適宜使っていくことが
必要だと思います。

個人的には
慰安婦問題を巡って
米側の虎の尾を踏んだ
安倍総理の誤りを防げなかったのが
今でも残念に思っています。

   ☆☆☆  ★★★  ☆☆☆  

ご意見を拳拳服膺し、
ユーラシア21研究所のさらなる発展に
務めてまいります。

みなさまをご支援、ご鞭撻を
よろしくお願いいたします。
モチロン、批判も。
帝国ホテルの国旗と朝日新聞 [2010年10月28日(Thu)]









<「迎賓館」の伝統、国旗掲揚を今も 帝国ホテル開業120周年>という記事を掲載した朝日新聞(10月26日付)を昨日褒めましたが、
肝心の帝国ホテルの国旗掲揚は、完璧ではないのです。

 以前、私は英国旗(ユニオンジャック)が2度、
逆さまに掲揚されているのを見つけ、
その都度、丁寧にご注意申し上げたところ、早速、
特製クッキーを持って、お礼にこられました。

 小欄ではそれを咎めようというのではなく、
それくらい英国旗の上下は間違い易いし、
人間誰でも間違いを侵すということを言いたいのです。

 みなさま引き続き、帝国ホテルをご愛用ください。

 なお、記事の中に鹿鳴館とありますが、
それは今の大和生命ビルの場所、
つまり、帝国ホテルの南隣にあったのです。

記事としてはそこまで書いてくれれば、
朝日新聞をもっとほめたのになぁ、という気分です。

  ☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

 来月3日に開業120周年を迎える東京都千代田区の帝国ホテル。明治政府が西洋化を進めるために建てた社交場「鹿鳴館」に集う外国の賓客の宿として始まった。明治維新以来の首都の変遷を見つめたホテルには、その出自を今に伝える早朝の日課がある。宿泊や会議で訪れる賓客の国の国旗掲揚だ。

 26日午前6時。日の出とともに2人のベルマンが国際連合、大臣が訪れているシンガポール、そして日の丸の旗を次々と玄関前のポールに掲げた。この日は五つの旗。掲揚の順番も並び順も、国際儀礼にならっている。

 帝国ホテルは、「外国人の接遇にふさわしいホテルを」という外務大臣、井上馨の呼びかけで、宮内省を筆頭株主に1890年開業した。国旗の管理を担当する資材課主事の菊池大和(ひろかず)さん(57)によると、旗の掲揚は「開業当初から」の伝統行事だ。

 地下のリネン室には、国連加盟の全192国の国旗はもちろん、州旗、団体旗など合わせて約270種類の約2千枚の旗を保管している。菊池さんは30年ほど前、「米国人は、星条旗よりも州旗の前で記念写真を撮りたがる」と気づき、州旗を買いそろえた。

 地味だが、賓客をもてなす大事な仕事だ。色や模様が変わっていないか、外務省のホームページや本で確認する。21日、ミャンマーの国旗が変更されたことをニュースで知り、すぐ発注した。

 コソボが2008年に独立した時は、業者に国旗がなく、特注で作った。当初、ホテルが大使館代わりに使われており、たまたま旗を降ろしていた日に大使が来館。「なぜ今日は旗がないの」と寂しそうにされた。菊池さんは「国旗の大切さに改めて気づかされた。旗を掲げるのは敬意の表現。大切な伝統を受け継いでいきたい」と話した。(平嶋崇史)
アメリカ留学考慮中のみなさんへ [2010年10月28日(Thu)]







アメリカへの留学生が随分減っているようです。
 アメリカのみならず、以前の留学ぶーむはどこに行ったのでしょう。
海外旅行さえ、若い人の中では興味を持つ人が減っているのだそうです。
これは長い目で見ると決してよくありません。
そう思っているところにアメリカ大使館からいいお知らせが来ました。
こんないい催しを大使館が開いてくれるのです。
若い皆さん、トライしてみませんか。お勧めです。

  ☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

US Embassy Public Affairs Section J-Bulletin
アメリカ大使館・アメリカンセンター主催
イベントのお知らせ
2010年11月〜

事前登録が必要なイベントに参加ご希望の方は
@参加ご希望イベント名と日付、
A氏名(ふりがな)、
B所属組織名/役職(日本語・英語)、
C電話番号、Dメールアドレスをご記入いただき、
「J-Bulletinを見た」とお書きの上、
各イベントごとに指定のある
参加申込・問合せアドレスにお送りください。
(J-Bulletinとはこのお知らせのことです。)

■アメリカ大使館
○11月5日(金) 15:00-17:30
キャリアデザインとしてのアメリカ留学セミナー (於:名古屋)
「グローバル人材育成と留学 ― 日米大学併願と高校・大学交換留学-将来のキャリアデザインを意識した進路指導」
主催 :米国大使館 / 一般社団法人JAOS海外留学協議会 (お問い合わせはこちらにお願いします)
協力:フルブライト・ジャパン(日米教育委員会)/(社)日本青少年育成協会
会場:ウインクあいちhttp://www.winc-aichi.jp/access/
詳細スケジュール・登録申し込み:http://www.jaos.or.jp/event/index.html

■名古屋アメリカンセンター(Tel 052-581-8631)
○11月6日(土) 13:30-17:30
アメリカ留学相談会(個別相談、TOEFL iBT、STEP英検、IELTS説明会も同時開催)
主催: フルブライト・ジャパン(日米教育委員会) 留学情報サービス (お問い合わせはこちらにお願いします)
共催 : 名古屋アメリカンセンター・(財)名古屋国際センター 
会場:名古屋国際センター3階第2研修室
詳細スケジュール・登録申し込み:http://www.fulbright.jp/study/event/sodan_c.html

■福岡アメリカン・センター(Tel 092-761-6661)
○11月12日(金) 15:00-17:30
キャリアデザインとしてのアメリカ留学セミナー
「グローバル人材育成と留学 ― 日米大学併願と高校・大学交換留学-将来のキャリアデザインを意識した進路指導」
主催:米国大使館 / 一般社団法人JAOS海外留学協議会 (お問い合わせはこちらにお願いします)
共催:財団法人福岡県国際交流センター
協力:フルブライト・ジャパン(日米教育委員会)/(社)日本青少年育成協会
会場:福岡県国際交流センター http://www.kokusaihiroba.or.jp/j00top/gaiyou/access/access_1.htm
詳細スケジュール・登録申し込み:http://www.jaos.or.jp/event/index.html

■福岡アメリカン・センター(Tel 092-761-6661)
○11月13日(土) 13:30-17:30
アメリカ留学相談会(個別相談、TOEFL iBT、STEP英検、IELTS説明会も同時開催)
主催: フルブライト・ジャパン(日米教育委員会) 留学情報サービス (お問い合わせはこちらにお願いします)
共催 : 福岡アメリカン・センター
会場:(財)福岡県国際交流センター こくさいひろば 交流室 (アクロス福岡 3F)
詳細スケジュール・登録申し込み:http://www.fulbright.jp/study/event/sodan_c.html

■名古屋アメリカンセンター(Tel 052-581-8631)
○11月18日(木)17:30−19:00 (受付開始 17:00)
レクチャー&ディスカッション 「米中間選挙2010 〜 結果と分析」 (入場無料・定員50名・同時通訳つき)
会場: 名古屋アメリカンセンター 名古屋国際センタービル6階(地下鉄桜通線「国際センター」)
講師: ロナルド・レベナー 氏 ユタ大学政治学部教授 Dr. Ronald Hrebenar, Professor of Political Science, the University of Utah
司会: 井口治夫氏 名古屋大学大学院環境学研究科(情報文化学部兼任)教授
参加申し込み: nacprogram@state.govあてに要事前登録(氏名、電話番号、勤務先または学校名)

■アメリカ大使館
○11月19日(金) 14:30-17:00
キャリアデザインとしてのアメリカ留学セミナー (於:那覇)
「グローバル人材育成と留学 ― 日米大学併願と高校・大学交換留学-将来のキャリアデザインを意識した進路指導」
主催:米国大使館 / 一般社団法人JAOS海外留学協議会 (お問い合わせはこちらにお願いします)
協力:フルブライト・ジャパン(日米教育委員会)/(社)日本青少年育成協会
会場:那覇市職員厚生会「厚生会館」(那覇市上下水道局庁舎B棟3階)http://www.water.naha.okinawa.jp/
詳細スケジュール・登録申し込み:http://www.jaos.or.jp/event/index.html

■アメリカ大使館
○11月30日(火) 15:00-17:30
キャリアデザインとしてのアメリカ留学セミナー (於:広島)
「グローバル人材育成と留学 ― 日米大学併願と高校・大学交換留学-将来のキャリアデザインを意識した進路指導」
主催:米国大使館 / 一般社団法人JAOS海外留学協議会 (お問い合わせはこちらにお願いします)
協力:フルブライト・ジャパン(日米教育委員会)/(社)日本青少年育成協会
会場:広島国際会議場 http://www.pcf.city.hiroshima.jp/icch/
詳細スケジュール・登録申し込み:http://www.jaos.or.jp/event/index.html
革命20年のルーマニアP [2010年10月28日(Thu)]











ルーマニアの経済は先にも述べたように
この国が産油国であることにかなり依存していた。

しかし、世界の原油市場の混乱が続く中で、
大規模化学工場の効率的な運営ができないなど
資源の十分な活用が図られたとはいえない上、
1970年代から産油量も下降傾向になり、
21世紀に入ってからは
国内需要を賄えない産油量にまで減って行った。

ルーマニアは革命後の混乱、とりわけ、
基幹産業や銀行民営化の遅延、
農地私有化に伴う混乱などにより、
その経済は大混乱に直面した。

しかし、約10年を経て今世紀に入ってからは
年間22〜45%もの物価上昇率にもかかわらず、
EUへの加盟の動きやヨーロッパでは
比較的安い労働力を見込んでの、
欧米諸国からの外資による投資が盛んになった。

ルーマニアは1995年にEUへの加盟申請を行い、
2000年からの加盟交渉を経て、
07年1月1日、隣国ブルガリアとともに
EU加盟を果たした。

こうした動きの中で年平均5〜6%の経済成長を続け、
08年には7.1%にも達した。

経済はここまでは概ね右肩上がりの基調に
あったといえよう。

しかし、IMFのデータに拠れば、
ルーマニアの09年の一人当たりGDPは7,542米ドル、
物価上昇率は4.7%、また、
ユーロスタットに拠れば、
経済成長率は−7.1%で、失業率は同年末現在、
7.6%であるという。

すなわち世界経済全体の深刻な不況期の中で、
ルーマニア経済は一気に冷え込んだのであった。

このため
09年3月、IMF、世銀、EUは通貨レイの信用不安
及び財政悪化を受け、
約200億ユーロの融資を決定した。

これによりルーマニア政府はIMFとの協定に基づき、
財政赤字縮小のためのさまざまな具体的な改革を
行うことを義務付けられた。

それでもルーマニアは現在、
5年後のユーロ導入を目標としている。しかし、
現状では、
進むインフレと財政赤字でこの目標達成は
困難とする見方が強い。
                        (つづく)
| 次へ