• もっと見る
« 2009年03月 | Main | 2009年05月»
<< 2009年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
早稲田よ、拓大に学ぶべし [2009年04月28日(Tue)]







    寺家村 博 教授




 ところで、その寺家村 博 教授の就任を祝う内々の席で、
今の拓殖大学の第2語学の選択数の割合を伺い、
実に感心した。

 すなわち、
中 国 語 40%
フランス語 18%
スペイン語 16%
ドイツ語  15%
韓 国 語 10%
その他、ブラジル(ポルトガル)語、インドネシア語など。

 2,3年前、早稲田の白井総長、堀口副総長と会食する機会があり、
早稲田の状況を聞いたときには、
「希望を聞いたら88%が中国語、
やむを得ずそれを80%までに絞った」とのことだった。

急速なグローバリゼーションの進む中、
語学教育の充実は日本の大学の使命である。

それが早稲田のように偏重していていいものだろうか。

早稲田よ、拓大に学ぶべし。
寺家村拓大教授の誕生 [2009年04月28日(Tue)]






   寺家村 博 拓殖大学教授。
   内々の祝賀会食の席で。







大学の第2語学をものにしたというのは、
私の周辺にもそうは多くない。しかし、
多少でもいくつかの語学を学ぶと、
実に多くの視点を持つことが出来、
視野が開ける。

私はスペイン語に始めて接したとき、
疑問文は冒頭に?がさかさまになり、
感嘆文では!が最初に逆になって登場することを知り、
「文化の多様さ」に目が覚める思いをした。

おそらく、これまでスぺイン語に接点のなかった人には、
吹浦がまた(これは余計なこと!)
ウソをついているとでも思うに違いない。

ところで、若き畏友・寺家村(じけむら)博くんが、
今月、見事に拓殖大学教授に昇任した。何はともあれ、
心から祝意を送りたい。

大学というところは、私のように、
外から埼玉県立大学教授になるのは、
一通りの学識経験があればいいのかもしれないが、
助手から昇格してゆくのは本当に大変なことと拝察する。

寺家村家の先祖はれっきとした旗本。しかも、
幕末の蕃書取調所以来、
5代にわたるフランス語を生業とするお家柄。

お母様もそのまたお母様もそのお父様・和介も
フランス語ほかの名人で、
赤十字の創設者Jean Henri Dunant(1828〜1910)が書き、
これがきっかけで赤十字とジュネーブ条約になった
『Un Souvenir de Solferino』を翻訳した人。

『朔仏里諾之紀念』(ソルフェリーノの記念)と題するこの本、
きしくも1984年8月25日、すなわち
日清戦争開戦となった豊島(ほうとう)沖海戦の日に刊行されている。

その和介からでも4代目にあたる博くんは、
今から25年ほど前の上智大学博士課程在学中、
この本を『ソルフェリーノの記念』と題して
メディカル出版から刊行、私も解説を書かせていただいた。

 赤十字の創設を理解するにはこれにまさる書はないと断言する。
(つづく)
| 次へ