• もっと見る
« 2008年03月 | Main | 2008年05月»
<< 2008年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
皇后陛下の御歌 [2008年04月29日(Tue)]








 4月7日の小欄「外国人に優しい診療所」で、私が家族ぐるみで30年近くお付き合いしている、医師ヴ・ダン・コイくんのことを書きました。

 コイくんの一家は、南ベトナムの崩壊(1975年)とともに、苦難を強いられ、一家のほとんどのメンバーが難民として日本に定住しました。

 私の最初の関わりは、難民を助ける会の役員としてですが、講師の別なく、親しくさせていただいております。

 妹のヴ・ティ・キム・スアンさんは3年前、上智大学で文学博士号を取得、現在、私が主宰するユーラシア21研究所の研究員です。

 このブログには、多くの方々からメールをいただきましたが、特に、「コイくんのことは、美智子皇后陛下も和歌に詠まれ、歌集『瀬音』にも収録されています」という私の一文につき、「その和歌を紹介すべし」というご意見・注文をいただいたままにしていました。

 では、畏れ多くもその短歌をご紹介させていただきます。

    難民の日日を生き来し 青年は
     医師として立つ 業を終へたり
Jリーグチームの名(続) [2008年04月29日(Tue)]










Jリーグのチーム名が、
どうしてあんなわけのわからないようなものが多いのかと
昨日、小欄で書きましたところ、
リヤド在住の斎藤さんをはじめ、多くの方々から、
コメントやメールをいただきました。

本島にありがとうございました。

おかげで、理屈はよく解りました。
それでも、私には、
ここに「日本サッカーの限界」の1つがあるように思います。

軍艦や急行列車のように
別に日本語の名前だけがいいとは思いませんが、
多くがはじめて聞く「わけのわからないカタカナ語」であるのは、
私のような「老兵」でなくとも、
世代を通り越して
日本人なら抵抗があるはずです。

自動車の場合でも、ほとんどが英語で、
せいぜい「スバル」くらいでしょうか、日本語名は。

みなさん、命名にはきっと苦労しているのでしょうね。

今、
北原白秋の樺太紀行『トレップ・トリップ』を読んでいて、
『フレップ・トラップ』『トリップ・トラップ』などなどと混同してしまい、
この題名を正確に覚えられなくて困っています。

フレップの実は赤く、トリップの実は黒いのですが、
なかなか「赤と黒」の区別がつかず、
目を「白黒」させるほかないのです。

それはともかく、ついでの時で結構ですので、
「日本サッカー」はなぜ、
世界的水準になれないのかを教えてください。

「短足」だけの問題ではないでしょうに。
しゃくなげ [2008年04月29日(Tue)]








「先生、桜の追っかけですね。
メロメロがしっかり伝わってます。
日本人にとって桜は花の中でも特別ですね。

私の大好きな薄いピンクのシャクヤクを
今から探しに行きます。春は良いですねー。
綺麗なお花がいっぱいです」。

京都在住の「妙齢の美女」さまよりのコメントです。

とりあえず、先ほどであったシャクヤクではなくシャクナゲ、大写しのものですが、
お送りします。

明日、もういちど、挑戦します。
                 
川渡温泉 [2008年04月29日(Tue)]



































 川渡(かわたび)温泉へは、江合川沿いの国道を左折しなくてはならない。

 橋の袂に一面の菜の花。2月に淡路島に至っときは、さすがに少し早くて
あまり多くの菜の花を見ることはできなかったが、
この菜の花は、運転を誤らせるほど、見事だった。

 この菜の花の奥が、川渡温泉。桜並木がきれいなところ。
鳴子温泉の隣り [2008年04月29日(Tue)]



























川渡温泉ってご存知ですか? 

「かわたびおんせん」と読みます。宮城県鳴子温泉に隣接し、開湯は1000年以上前と古い歴史をもつ温泉です。

江戸時代には湯治場として賑わったようですが、1960(昭和35年)10月1日に、奥鳴子・川渡温泉として、中山平温泉、鬼首温泉とともに国民保養温泉地に指定されました。

私は近くの「至福の湯宿」、「みやま」に向けてレンタカーを運転していたところ、川べり一面の菜の花に見とれているうち、川渡温泉に迷い込んでしまいました。

「みやま」のご主人・板垣幸寿くんに電話し、「今、どこにいるか」と訊かれて、
「よくわからないんですが、めちゃきれいな桜並木の見える橋の上です」
と答えたところ、ものの2,3分で、迎えに来てくれました。

その間に撮したのが、これ。

今年は、本当に日本各地で桜を愛でることができました。うれしい年です。これからもさらにいいことが続きそうです。
桜 in 秋田(続) [2008年04月29日(Tue)]


































 秋田市千秋公園の桜を、もう少しご鑑賞ください。
民謡の宝庫・秋田 [2008年04月29日(Tue)]

































 秋田・佐竹藩の久保田城址である千秋(せんしゅう)公園は、秋田市民にとって最高の憩いの場。先週末から連休にかけては桜が満開。

 特に、本丸から二の丸にかけてがボクは好きだ。小さいときから何度、このこんもりとした高台に登ったことか。あるときは広場で昆虫採集もし、また東屋で受験勉強もした。

 学生時代には、なんと、衣冠束帯をつけて杓を持ち、八幡神社で初詣客の応接をするというお手伝いをしたこともある。

 久保田城造営にあたっては、もともと天守閣と石垣は幕府に禁じられていたし、城郭はすべて消失して多少土台が残っている程度だが、先年、近代工法で造った櫓がなくとも、全国各地の城跡に引けをとらない、当時の立派な城郭の様子が想像できる。

 本丸から遠望する太平山も好きだが、そこから見下ろす二の丸もいい。おりから、家族連れが集っていた。当時は青いビニ−ルシートではなく、茣蓙だったが、なんだかボクもその中に座っているような幻想を抱いてしまう。

 二の丸には仮説舞台ができ、「名人」たちが全国からやってきて自慢のノドを聞かせていた。秋田は民謡の宝庫、「秋田おばこ」「生保内(おぼない)節」「ドンパン節」「秋田音頭」「本荘追分」「船かた節」・・・。とおりすがりの客でも民謡にはうるさい。舞台裏で、舞台衣装のままそっと練習しているカップルがいた。

 昔は、詰め将棋、手品、的矢、猿回し、犬の博士などという芸もあったが、いまは、焼きソバ、金魚すくい、綿飴、タコ焼き、風船売り・・・といった全国どこにいってもという感じの平準化が、この業界でも進んでいるらしい。

 あるとき、中学生の4兄が、手品師の仕掛けを見破って大声でバラしたため、睨みつけられ、二人で大坂という入り口の坂を駆け降りて逃げ帰ったことがある。1年半前に亡くなったその兄は、学生時代に初代の引田天功と親しくなり、後に手品師になった。

「ふるさとは遠くにありて・・・」と言った人は、きっとさまざまな事情があったのだろう。私もそういう時期があった。

しかし、今では、厳粛さを失わないまま、7月末の姉の法事に行くつもりだが、また、この千秋公園をかならず散策したい。
| 次へ