• もっと見る
« 2007年12月 | Main | 2008年02月»
<< 2008年01月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
東京の今A [2008年01月20日(Sun)]
   目黒区内を歩きました。

   みなさま、なかなかお庭をきれいにしておられるました。

   塀の外に出ているお花を、
  そうっと(かつ、堂々と)撮影させていただきました。

   もう、シクラメンは終わりなんですね。

   シクラメンは香りはほとんどないのですよね。歌はあっても。

























横浜の今 [2008年01月20日(Sun)]
 































先週は横浜を歩きました。

 横浜では、東京よりしゃれた?花にも出会いました。

 
東京の今 @ [2008年01月20日(Sun)]



























 今頃、東京で咲く花は、赤紫のものが多いように思います。

 きょうも、散歩していると、寒椿やゼラニウムがよく目立ちました。

 雪が降るという予報のきょうのような日は、
こんあ派手な色の花が、元気をくれます。
ホルンは左でバルブを操作 [2008年01月20日(Sun)]








 管楽器を演奏している様子を、
12月の、ケリー在日米海軍司令官のお宅で写真に撮って
小欄で紹介していました。

 ピンボケ写真で恐縮ですが、
あらためて、フレンチ・ホルンと他の金管楽器の指使いについて、
比較していただけるかと思います。

 すっかり失念していたのを、もと海上自衛官のある提督が
ご指摘くださいました。ありがとうございます。ご愛読も、注意の喚起も。


ご支援を! 在日外国人に [2008年01月20日(Sun)]




 スタッフとしてこれまでがんばってきた加藤美千代さんは、オメデタで1月に退職。
 ビルマ語が得意で、難民を助ける会のスタッフとしてミャンマー(ビルマ)や
カンボジアにも駐在したことがあり、みんなに頼りにされてきた。
 後継のスタッフ急募中。
 この日はボランティアに離任の挨拶のため、参加した。










 さすが日本語教師のみなさん。自己紹介もほんとにうまい。
正面は、「さぽうと21」日本語指導の企画運営責任者である矢崎さん。
青年海外協力隊員として活躍したこともあるベテラン日本語教師。
この日は司会者でもあった。







 社会福祉法人さぽうと21(私が理事長、高橋敬子理事・事務局長。
目黒駅前)恒例の「新春懇談会」が1月19日昼、同法人会議室で開かれ、
日本語、教科補完教育、パソコン指導などにあたるボランティアなど
20数名が集まった。

 16年前に、難民を助ける会の国内活動が独立した形でつくられた
「さぽうと21」では、在日外国人や帰還日本人などの
生活相談や支援を行っているが、
インドシナ難民はもとより、中国残留孤児の子女、
北朝鮮からの脱北者、ミャンマー(ビルマ)からの難民、
スーダンからの避難民などに、
日本語やさまざまな指導を行って自立を支援してもいる。

 ベトナム、ラオス、カンボジアから大勢の難民が訪れた
1980年代には、新宿のマンション3室を借り上げ、
日本語の指導を中心に120人ものボランティアが1対1で特訓していた。

 その後、こうした活動がやや低調になったのは、
インドシナ難民への指導が一段落したことと、
実際には、指導する場所がないことに尽きる。

 拡充の希望はひきもきらないほどだが、
遺憾ながら、家賃を払える経営状況にはない。

 理事長はもちろん、事務局長もボランティアだ。

 事務所自体が、
難民を助ける会と同居し、
日ごろは事務局員やボランティアが使っている机を、
時間外や週末に分け合って使っている状況だ。

 この日も、「自由に使える場所を」との要請を受け、
理事長はタジタジだった。

 先にも「さぽうと21」の職員急募のことをお伝えしたが、
みなさまにおかれては、
@ボランティア教師が出来る、
A教室を提供できる、
B資金的に支援できる、
といった協力を是非、お願いしたい。

  詳細は、HPをごらんいただくか、
または電話03−5449−1331にご連絡を。
講義録「日本の領土」F [2008年01月20日(Sun)]





  対馬の韓国が見える丘にある公衆便所。
  ハングルが分からなくても、なんとなく「ドキッ!」としませんか。







 竹島の南側に隠岐島があります。
これは皆さんよく御存じのように中世から日本では「政治犯」が配流される島だったんですね。後鳥羽上皇とか後醍醐天皇もが流されています。

 さらに西の方に行きますと対馬があります。
長崎県対馬と書いてありますが、長崎県というには、本当は少し無理があり、福岡県と言いたくなるようなところです。

福岡へは飛行機が毎日4便あって、長崎へは2便しかないんです。定期船は福岡としか行き来していません。

ところが、対馬についても韓国には「おれたちの領土だ」と言っているグループがあるんですから、大変なことです。韓国に行きますと、対馬奪還何とか研究会というNGOがありまして、対馬は自分たちのものだと叫んでおります。

 天気がよければ、対馬の北部から、釜山(プサン)がきれいに見えます。高速艇で1時間半で来られますから、日帰りで対馬に遊びに来る人がたくさんいうというのが今の対馬の状況です。ただ、文化の違いというのは大変具合の悪いものでして、先だって私は対馬に行ってきましたが、ごく最近まで、韓国の人たちが真っ昼間から路上に輪になって座って酒を飲んで踊ったりしたそうです。

 これは韓国の文化ですから、尊重したいはやまやまですが、いかにもわがもの顔という監事で、こうした行為は日本人の国民感情を非常に刺激しますね。さすがに、これは韓国の旅行者の人がうまく指導して、このごろはなくなってきたようですが、衛生面での生活慣習の違いなどでも、面食らっているようです。


しかし対馬にしてみたら韓国の人たちが観光でやってきてくれなければ経済が成り立たないくらい、経済的な力が弱まってきています。6町村合併して対馬市になったのですが、政務は600億もあるんですから。

今の日本では、地方、とりわけ、島や半島では人口が減り、働き手がたりません。もし、皆さんがそういう辺境の島で仕事をしたいなんていったら、きっと大歓迎されますよ。実際、対馬に限らず、沖縄の先島(さきしま)方面や小笠原諸島など日本の辺境の島々には、ロマンを求めたり、自由な雰囲気がいいという、そんな都会の若者がたくさんいます。

 根室は人口が1番多かった時に約5万、今は3万人を切るかきらないかではないでしょうか。そのくらい減っています。稚内は1番多かった時は8万3千人ぐらいだったのが、今は4万そこそこですか。対馬もそうでして、国境の町からはどんどん若い人が大都市に働きに行き、逆に、内地からそうした土地に行って地道ないろんな仕事をしている青年がけっこういるというのが現状です。   (つづく)
コンサートの最前列 [2008年01月20日(Sun)]









 縁あって、昨日は、売れっ子のテナー歌手・福井敬さんのリサイタルをサントリーホール小ホールで、きょうは、チェリストの渡部玄一さんの演奏をJTアートホールアフィニスで、ともに最前列で堪能させていただいた。

 お二人ともまさに感動的なステージだった。

 福井さんは前半が日本の歌、後半がミュージカルやカンツォーネ。レパートリーの広さ、歌唱力、声の輝き・・・文句なし。

 渡部さんは自らもチェリストだったヨーゼフ・ホフマンの小品と、ベートーベンの「マカベウスユダの主題による12の変奏曲」など。ベートーベンはモチロン誰でも知っているが、この「マカベウス・・・」となると、「それなあに?」という向きもあろうかと思うが、日本中で知らない人はいないメロディ。ほらあれですよ、表彰式のときの音楽。

 ヘンデルの「マカベウスユダ」のあのメロディーをベートーベンが実に楽しく、音楽性を高めたというべきか。チェロとピアノの二重奏がすばらしく、表彰式を忘れさせてくれた。

 この曲、1796年、プロイセンのフリードリッヒ・ウイルヘルム2世の御前で、ベートーベン自身がピアノ演奏したというのだから、私は、この著名な王様になったような気分で、渡部さんとピアニストの丹 千尋(たん ちひろ)さんの演奏を味わった。

 ところで、お二人に苦情を率直に申し上げたい。

 鼻で、大きな音を立てて息を吸うのは、いかがなものか。それも表現というのかもしれないが、当方には、耳障りを超えて、聞きづらいというのが本音だ。

 頂戴したアンケート用紙に、名前や連絡先を書いて、そう申し上げた。同行した、音楽に詳しい友人も、同感だった。

 みなさん、そんな思いをしたことがありませんか? 最前列が問題なのかな?
「蛍の光」の4番の歌詞 [2008年01月20日(Sun)]





    「択捉島にて」。挿画は石田良介画伯の特段のご厚意で掲載させていただいております。無断転載はおやめください。




 拓殖大学での講義録「日本の領土」について、
「フランス文学の先生」から
「自分が小学生だった昭和初期に歌っていた歌詞は、
吹浦さんが書いたのとは違って、以下のようだったので、訂正して欲してもらいたいです。
正しくは→ → 《 台湾の果ても、樺太も 》 です。
失礼ですが、確かに、この方が、元歌の「〜〜〜も、〜〜〜も」に合っていますし、
吹浦さんがお書きになった《 樺太の端から台湾まで 》よりも、メロディにうまく乗って
歌い易そうに思えますが、如何でしょう?」
というメールが来ました。

 ご注意ありがとうございます。

 とりあえずは、即訂正しますが、
どなたかご年配の方で、このあたりの記憶がございませんでしょうか。

 いかんせん、戦前の唱歌の本にはすべて、
「千島の奥も沖縄の」でして、
民間伝承的替え歌も1つかと思いますが、
実は興味しんしんです。

 いつごろ、どこの町で、何歳の子供が、
どこから聞いて、どう歌ったか、
ご存知の方や、ご存知の方を知っている方をご紹介ください。
講義録「日本の領土」E [2008年01月20日(Sun)]






   択捉島の散布山(ちりっぷさん)






 北方4島は現実にはどういうことになっているかというと、根室からわずか3・7キロのところにある貝殻島を含む歯舞群島まで、ロシアが実効支配しています。

 そのうち、民間人が住んでいるのは択捉島、国後島、色丹島までです。
サハリンにも53万人ほどが住んでいます。

 しかし、せっかくのエネルギー収入のほとんどがモスクワに入り、
サハリンは依然、経済的な発展が遅れています。人口の減少が止まらないのがサハリンの悩みです。

 北方領土は、サハリン州に所属している形になっており、サハリンの州旗は、サハリン本島、千島列島、そして北方4島が空色の地色に白でシルエット状に抜かれたデザインです。

 さて、その次に日本海の方の国境を見てみましょう。

 大事なのが竹島です。韓国では独島といっております。

 日本では島根県に所属するとしていますが、日比谷公園ぐらい、この学校のキャンパスは日本1の40万平米だそうですか、竹島はこのキャンパスの80分の1ぐらいの小さな島です。

 遺憾なことに、現在、韓国が有効支配しています。韓国の民間人が数人住んでいるとか報道されています。

 それに約30人、韓国海軍1個小隊の兵隊たちが交代で駐留しております。

 日本の防衛大学校の人たちは3年次にC-1かC130という輸送機で硫黄島に、演習という名の視察に行きます。皆さんの中には昨年公開された2つのハリウッド映画をご覧になった方もいらっしゃるでしょうが、第2次世界大戦の末期に大変な激戦があった場所、それが硫黄島です。

 ところが、韓国では士官学校に入ると1週間目に竹島まで視察に行くんです。
 
 去年、私は韓国の国防大学院を訪問する機会があったので、「あなたの国は日本を仮想敵国にしているのか」と抗議をしてまいりました。大学の正面玄関に古い朝鮮全図が貼ってありました。それを見ましたら竹島が書いてないんです。「この地図は正しいですよね」と皮肉を言いましたから、この次はもう訪問させてくれないかもしれません(笑)。

 さらにその南側に隠岐島があります。これは皆さんよく御存知のように中世から日本では「政治犯」が配流される島だったんですね。後鳥羽上皇とか後醍醐天皇もが流されています。この島も島根県ですが、もちろん、日本の統治下にあります。  (つづく)
井戸を掘った人 [2008年01月20日(Sun)]







www.est.hi-ho.ne.jpより。






「吹浦先生、新年おめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。

ところで、先生、先だって、<朝日の大記者戻る>というところで、
<飲水思源>という言葉が感謝状にありましたが、
いつか、先生からそれに似た言葉を聞いたのですが、
どうしても思い出せません。

K子(男の子が生まれました!)に聞いてみたところ、
田中角栄がどうとかじゃなかったかと思う、という話でした。

ごめんなさい。出来が悪くてほんとうにごめんなさい。
でも、忘れっぽい私ですが、
なぜか、とても気になってしょうがありません。
もう一度教えてください」

▲ ∵△∵▲∵△∵▲∵△∵▲∵△∵▲

 埼玉県立大学に勤めていた頃の学生から、
こういう質問が来ました。
もう立派なお母さんなのですが、
こういうことを聞いてくるのはまあ、感心というべきでしょう。

 たぶん、
「水を飲むときは井戸を掘った人の苦労を思うべし」
といったようなことを話したのではないでしょうか。そして、
田中角栄元首相については、
中国の要人が来日したとき、
目白の田中邸を訪問したことに触れたのでしょう。

 中国では古来、井戸は農業や富のシンボルであり、
郷里、町のシンボルでした。もちろん、
井戸は生活の根本であり、命綱です。

 ですから、井戸を捨てることは、
故郷を捨てることと同義語であり、
「背井離郷」という熟語もあります。また、
「断井頽垣」といえば、郷里が荒廃することをさします。

 日本語でも「市井の人」という言い方がありますが、
これは、おそらく中国から伝わった言い回しで、
町中の普通の人、庶民ということですね。

 また、「王府井(ワンフーチン)」といえば、
北京中心部東城区にある最高の観光スポットとか繁華街といわれている場所です。
東京で言えば銀座か浅草でしょうか。

「王府」とは、明の時代に皇族の邸宅や屋敷のあったところであり、
「王府井」とはその中心の井戸のことです。井戸があった地面には、
現在、マンホールの蓋のような形の記念碑がはめ込まれています。

 井戸を特別に貴重なもの、大事なものとして来た名残でしょう。

 ところで、田中角栄のこと。

 田中は首相当時の1972年9月、
同年1月のニクソン米大統領の中国訪問を受けた形で
中華人民共和国を訪問、北京で、
毛沢東国家主席や周恩来国務院総理(首相)と会談。
9月29日、両国の共同声明により日中国交正常化を実現しました。

この共同声明には、田中、周の二人のほか、
大平正芳外務大臣、姫鵬飛外交部長(外相)が署名しました。

 その後、田中はロッキード事件で有罪となるなど、
政治的立場を損ねましたが、
中国からの要人は、「井戸を掘った人」として
田中・大平の二人を大事にしました。

 92年には娘の真紀子をともなって、20年ぶりの訪中をした田中は
中国側から大歓迎を受けました。

 これよりさき、日本が中華民国と国交を結んでいたときでも、
高碕達之助、松村謙三、古井喜実といった人たちが、
北京との関係に尽くし、日中友好の礎を築く努力をしました。

 私には、この3人こそ、「飲水思源」という言葉が
一番ぴったりのような気がします。
| 次へ