• もっと見る
« 2007年06月 | Main | 2007年08月»
<< 2007年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
イチローと岡崎大使に感謝 [2007年07月11日(Wed)]




   シューベルトの「夜想曲」をドイツ語で歌う岡崎大使。都内港区で。





イチロー、おめでとう。

米国球宴初のランニングホームラン、
自己初のランニングホームラン、
日本人初の球宴ホームラン、
日本人初の球宴複数安打(3本)。ですから、
日本人初の米国球宴MVPというのも当然です。

わが研究所(ユーラシア21研究所)の「隣組」である、
岡崎久彦大使(岡崎研究所理事長。
安倍晋三首相最大のブレインと目されている人。
私のひと回り近く年長)に誘われ、同研究所のスタッフ二人と共に、
ミュージック・レストランで、ピアノとバイオリンの伴奏により
ご機嫌で互いに何曲か歌って帰宅すると、
このニュース。

いい気分で、さらに祝杯を重ねてしまった。

あしたもあさってもいいことがありそうな気分というのは、
これは今夜は、イチローと岡崎大使に感謝しなくちゃね。

それにしてもあそこのピアニストが調理した
オムライスは美味かった。
長生きはしてみるものです! 大感謝!!


入管が改善された [2007年07月11日(Wed)]





  挿画は、石田良介画伯のご厚意で掲載させていただいております。禁無断転載。






国際結婚をしている著名なジャーナリストPさんから
こんなメールが来ました。

☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆

連れがこれまで長期滞在ビザだったのを
永住ビザを申請するため
新しくなった品川の東京入国管理局に
初めて
行ってきました。

品川駅東側の埋め立て地の広い敷地にありましたが
一般駐車場が10台余りしかなく
駐車場に入れるまでに待つこと丁度1時間
窓口に行って番号札を受け取り
順番が来るまで
これも丁度2時間、
結局午後1時に着き、
終わったのは4時過ぎでした。

窓口の担当職員は休む暇も無く
受付に助言に、書類の確認に、と
働いていました。
また
驚くくらいに皆さん親切でした。

大勢の人たちが申請に来ており
待合室は狭いくらいでした。

申請に来て待つ人たちは
家族連れや夫婦、という人たちが相当おり
基本的に身なりも礼儀も良く

拡声器での呼び出し以外は
病院や市役所、区役所の待合室、という
雰囲気でした。

連れは1976年に初来日以来
最初が1年ビザ、
83年から3年ビザの更新を続け
91年から長期滞在者としてのビザに変わっており
この間
入管の変化を見てきました。

彼女は
当時に比べると書類の数が減ったばかりでなく

以前は
担当者が外国人に不信感を抱き、
敵対的な対応をしていると感じられたが
この10年来
年々窓口担当者の対応が変わり、
暖かく親切になったことが
最も印象的だ、と言っていました。

彼女は
「一体、誰が入管の変化を実現したのかしら?」
というので
私は
「日本社会は特定の人が指導力を持って決断し
物事が動く制度や文化にはなっていない」

「相馬雪香先生のような人たちが
いち早く難民支援と受け入れに立ち上がり
入管の現場の人たちと粘り強い交渉を続けると同時に
政界関係者を上手に煽て、説得して動かしてきたことが
先ず第一の要因」

「それに入管の現場職員の人たちが
難民や外国から日本にやってくる人たちの大半が
良識ある一般の人たちであることを知り
法律の範囲内で出来るだけのことをしながら
また法律の壁に悩みつつ
内部で動き、徐々に変えてくるのに貢献したのではないか。

事実、吹浦さんが理事長の「さぽうと21」に
私と共に
理事・評議員をされている
水上さんのように、東京入国管理局の大幹部だった人たちで、
退職後、
難民や外国人の定住に大変な助力をされている
方々が多い」

「恐らく
こういう人たちが陰日なたなく
日本を開かれた社会にするべく尽力されてきた
一つの成果ではないか」と

そんなことを話しておきました。

☆ 〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆

吹浦は所詮、天下の怠け者ですから何もしていませんが、
確かに私の周辺の人たちは、是々非々で法務行政の改善、
とりわけ入国審査のありかたについてはさまざまな提言もし、
協力もし、現に関係者何人かが参画しています。

時には厳しくとも、基本的ンは、外国人に対する
日本のあたたかい対応がなさるべきは、当然です。

これからも注視して行こうと思います。

 そうそう、Pさん。あそこは車を運転してゆくところじゃありません。
品川駅からバスかタクシーで行きましょうよ。私もそうしています。

グルジアとジョージア [2007年07月11日(Wed)]







 グルジア共和国の国旗。聖ジョージの旗(白地に赤十字)に由来する。







  英国旗「ユニオンジャック」は、イングランドの聖ジョージ旗(白地に赤十字)、スコットランドの聖アンドリューの旗(青地に白の斜十字)、そしてアイルランドの聖パトリックの旗(白地に赤の斜十字)の3つが合わさったもの。



 グルジアの国旗は、聖ジョージの十字(白地に赤十字)。イングランドの旗が、同じく聖ジョージの旗である。「バラ革命」の後に、それまでの小豆色のカントン(竿側上部)に黒白の2段帯という国旗を変えた。グルジアはまた、英語にすれば米国のジョージア州と同じになる。

 1970年代に首都トビリシを訪れたとき、高齢者の多いことに驚いた。町を歩いている人に年齢を訊くと90歳代という人がざらにいた。また、音楽が盛んで、私は特に2本の笛を用いて、一人でハーモニーを奏でる芸人に感心した。帰国後、さっそくマネしてみたが、大変な修練を必要とするものであることを知った。

 グルジア人は「私たちは歴史的に50回征服された。言葉もすべて混合している」といっていた。実際、矢野暢京大教授らと書いたものを見ながらどこの言葉に近いのか分析してみたが、なんとも手がかりがつかめなかった。

 私は滞在中、発熱し、同行したプリマコフIMEMO(世界経済国際関係研究所副所長=当時。後のロシア首相)のお世話で、往診を受けることができた。そのときに宿泊した高層ホテルが、内乱でボロボロになり、難民収容所になっているという報道番組を見て、大いにショックを受けたこともある。
「キンズマラウリ」のワインでいい気分になっているだけではいけない深刻な民族問題と対露関係を抱えている親日国グルジアである。


<参考>
ジョージア州の歴史:イギリスが植民する以前はチェロキーとクリーク・インディアンが住む土地であった。18世紀前半、サウスカロライナのイギリス人とフロリダのスペイン人がにらみ合うなかで最初の英国移民団が1733年2月12日にサバンナに到着した。州ではこの日を「ジョージアの日」と名付けて州の祝日としている。州名は当時のイギリス国王ジョージ2世にちなむ植民地名に由来する。

アメリカ独立戦争に参加した連邦創設州であるが、1861年の南北戦争では南部連合に加盟し、1864年アトランタ市は北軍のウィリアム・シャーマン将軍の侵攻によって破壊された。1870年連邦に復帰している。この間のことはマーガレット・ミッチェルの有名な小説「風と共に去りぬ」に詳しい。(ウィキベディアより)
グルジアとロシア [2007年07月11日(Wed)]


       



 グルジア国旗(左)とロシア国旗



スターリンが好んだグルジアのワイン「キンズマラウリ」について書いたところ、二人の「妙齢の美女」は誰かという質問と、「<グルジアとロシアはご承知のような関係で>の意味がわからないというお叱りとをいただきました。

前段は、こんな“不良前期高齢者”と酒を飲んだというのでは、先方様に差支えがあるといけませんので、内密にさせていただくとして、後段には、お答えせねばと思います。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

日本とグルジアとの交流は従来、あまり大きなものではなかった。
しかし、今年の3月7日から11日まで、サーカシヴィリ大統領は、夫人とともに日本の実務訪問賓客という枠組みで来日した。この訪問で、今後の緊密な関係が発展することを、双方が望んでいることが確認された。

安倍首相との会談で、安倍首相はグルジアを「旧ソ連の民主化・市場経済化の優等生である」と評価し、両首脳は「両国が基本的価値観を共有するパートナーとしての関係を強化すること」で一致した。

また、サーカシヴィリ大統領からは、日本の国連安保理常任理事国入りに対する支持が表明されると共に、その2008年非常任理事国選挙立候補に対する支持表明があり、阿部首相は深い謝意を表明した。
麻生外相からは、日本は地政学的に重要なグルジアとの関係を発展させていきたいと述べるとともに、「自由と繁栄の弧」構想につき説明がなされた。サーカシヴィリ大統領はこの構想に賛意を示した。

「サ」大統領の今春の訪日は、自由、民主主義、基本的人権、法の支配といった基本的価値を共有するパートナーとしての両国関係を強化する契機となったと評価することができよう。

では、ここで、1991年末にソ連邦が崩壊した後のグルジアの政治について、ざっと見てみよう。

グルジアはガムサフルディアを初代の大統領としたが、反政府勢力との武力衝突等により、1992年1月、同大統領が失脚、3月新しい最高権力機関として国家評議会(メンバーの大半は反共)が創設され、ソ連時代ゴルバチョフの下で外相を務め、何度も来日したシェワルナゼがその議長となった。

しかし、グルジア国内ではその後も、テロが横行し、国内では不安定な状況が続いた。

1995年11月、大統領選と議会議員選挙がダブルで行われ、シェワルナゼが圧倒的多数の支持を得て大統領に当選、2000年4月には再選を果たした。また、議会選挙でも大統領派である「グルジア市民同盟」が第一党の地位を得た。

しかし、この「シェ」政権は経済政策で成果を上げることができず、腐敗体質が国民の不満を呼んでいた。

2003年11月、「バラ革命」が起こった。すなわち、野党の呼びかけで、支持者たちが議会と大統領府を占拠、シェワルナゼが辞任に追い込まれたのである。

これを受けて2004年1月に実施された大統領選挙では、サーカシヴィリが圧勝した。サーカシヴィリは腐敗体質への反対勢力の中心的な指導者であっただけあり、汚職根絶・政治浄化に努めた。

2005年5月、米国のブッシュ米大統領がグルジアを訪問した。同年8月にはウクライナのユーシチェンコ大統領とともに「民主的選択に関する共同体」の設立を宣言するなど、親欧米路線を明確に打ち出し、グルジアはNATO加盟を目指していること明らかにした。

逆に、ロシアとの関係はいっそう、厳しいものになっている。アブハジア及び南オセチア問題で深刻な少数民族問題を抱え、中央政府の施政が及んでいないのみならず、ロシアは厳しい圧力を加えている。

中でも、グルジア産ワインの輸入禁止は内陸国グルジアにとってはつらいものがある。グルジアはロシア軍将校を逮捕するなど報復とも言える動きをとっており、依然、緊張関係が継続している。
日本の最前線 [2007年07月11日(Wed)]







 戦争末期の「ポツダム宣言」と
戦後すぐの連合軍最高司令部訓令(SCAPIN)第677号によって、
わが国では突然、辺境の地となってしまった自治体がいくつもある。

 例えば、稚内市である。

戦前は、稚泊航路で樺太進出の拠点となっていた。

根室市は今日「北方領土」と呼ばれている
周辺の島々への基点であった。

南では対馬。
この戦略的要衝ともいうべき島は、
江戸時代にあっては日朝両国の「かけはし」であったし、
1910年からの日韓併合期にあっては
軍事的な意義を除けば、
玄界灘と朝鮮海峡の通過点に過ぎなかった。
それがほんの50キロたらずのところが、
再び、異国となったのである。

沖縄県の与那国は、今日、わが国の最西端である。
わずか111キロという台湾とは
古くから自由な交流が行われてきた。

 今、こうした辺境の地が、「国境の町」として、
新たな活性化の道を探っている。

稚内、対馬の各市はユジノサハリンスク(旧・豊原)と釜山に、
人口わずか1700人に激減した与那国町もこの5月、
台湾の花蓮市に、それぞれ連絡事務所を置き、
職員を常駐させ、
「国境の町」ならではのメリットを
そこに見出そうとしていることについては、
小欄ではこれまでいろいろ触れてきた。

 これらの「辺境の町」が、
「国境の町」としてのメリットを持てるよう、
施策が講じられなければならない。

「辺境の町」は日本のフロント(第1線)なのである。



日本の領土の画定 [2007年07月11日(Wed)]







 日本の領土について、
小欄では回を重ねて論じてきたが、
「さまざまな島についてばらばらに書いているので、
よく解からない」というご指摘があった。

 そこで今回は、
そもそも敗戦によって日本の領土が
どのようになったかという点につき、
概略、ご説明申し上げたい。

 本来は、これを最初に書くべきであったのかもしれないと
少々、反省している。

  △     ▼     △

 戦後処理について、
未だ日米開戦以前のことであるが、1941年8月14日、
ルーズベルト米国大統領とチャーチル英国首相が
「英米共同宣言(大西洋憲章)」を発し、
@ 両国ハ領土的其ノ他ノ増大ヲ求メズ、
A 両国ハ関係国民ノ自由ニ表明セル希望ト
一致セサル領土的変更ノ行ハルコトヲ欲セズ、
とした。

 1941年9月24日、ロンドンでの同盟国会議において、
ソ連は、この「太平洋憲章」への参加を宣言している。

 さらに、引き続き第2次世界大戦のさなか、
1943年11月27日、
米国のフランクリン・D・ルーズヴェルト大統領、
英国のウィンストン・チャーチル首相、そして
中国(中華民国)の蒋介石軍事委員長によって
発せられた「カイロ宣言」で、
「日本国は、
暴力及び貪欲により日本国が略取した
他の一切の地域から駆逐されなければならない」
とされた。

 これは一方で、
「暴力及び強欲により奪取した」ものでない地域は
日本の「固有の領土」として確保されることを示している。

「固有の領土」とは、このように
「太平洋憲章」と「カイロ宣言」の原則から導かれる概念である。

 第2次世界大戦の敗戦を決定した「ポツダム宣言」は
その8、日本の主権は
「本州、北海道、九州及び四国
並ニ吾等ガ決定スル諸小島ニ極限セラルベシ」とし、より具体的には、
1946年1月29日の
連合軍最高司令部訓令(SCAPIN)第677号により、
日本の「当面の」範囲が決められた。

 すなわち、
@ 4主要島嶼
A 対馬諸島
B を含む約1千の隣接小島嶼

とされた。

 この文書はさらに「日本の範囲から除かれる地域」として、
@ 欝陵島、竹島、済州島
A 北緯30度以南の琉球(南西)諸島(口之島を含む)
B 伊豆、南方、小笠原、硫黄群島、及び大東群島、沖ノ鳥島、
南鳥島、中ノ鳥島を含むその他の外郭太平洋全諸島
C 千島列島、歯舞群島(水晶、勇留、秋勇留、志発、
多楽を含む)、色丹島
と具体的に指定している。

 その後、戦後27年間に、
奄美諸島(口之島以南)小笠原諸島、沖縄が
次第に返還されていった。

 しかし、
このSCAPIN第677号で除かれた、
千島列島、歯舞群島、色丹島は依然、隣国の支配下にある。

 もとより、欝陵島と済州島が韓国の領土であることに
私は意義を唱えない。

 竹島については島根県に属する日本の領土あると確信し、
折りあるごとに日本のものであると主張している。

 しかし、遺憾ながら現在、韓国の実効的な支配下にある。

 竹島がSCAPIN第677号で
日本の主権外とされているが、これは、
これらの「小島嶼の最終決定に関する連合国側の政策を
示すものと解釈してはならない」と断ってあるように、
これがあるから、日本のものではないという証明には
なんらならない。第1、マッカーサー司令官に
日本の将来的な主権を決定する権利は何もなかったのである。

 また、「千島列島」とりわけ、択捉、国後はともに
わが国「固有の領土」である。
色丹、歯舞群島は、北海道に付属する小島嶼に過ぎない。

 日本は、一丸となって、北方4島の返還を求めて、
ロシアに対し迷うことなく、強く要求し続けていくべきである。
ソ連兵からの詰問 [2007年07月11日(Wed)]











『北方領土ー高校生が聞いた202話』
(根室航行散り研究部編、日本教育新聞社)の
連載です。北方領土問題の原点をご理解ください。

 ☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆〃☆

 国後島植内(うえんない)出世員の長滝太郎さんは、
本州での兵役を終えて島へ戻る途中、
船もろともソ連兵の捕虜になってしまい、
古釜布(ふるかまっぷ)で道路工事などの
強制労働をさせられていました。

 ところがある時、長滝さんはソ連兵に呼び出され、
ある男に会わされて
「この男を知っているだろう」と詰問されたのです。

 見覚えがないので「知りません」と答える。

「ウソだ、相手は同じ隊にいたと言っている。
お前が知らないはずはない」と言って聞きません。

 長い尋問の末、
「自白しないのなら石を背負わせて働かせるぞ」
 と脅かされました。

しかし本当に見覚えがなかったため、
知らないと言い張ると、ソ連兵も、
「そこまで言うのなら本当に知らないのだろう」
 と言って、やっと釈放してくれました。

(国後島)
| 次へ